
102.窓・建具の枠材造作中③
窓枠が終わったので、次は建具の枠材造作へ。
窓枠同様、いや、窓枠より複雑な建具の枠材を現場で測って、加工して、取り付けまで大工さん一人でやるので、まぁ進まない・・・
大工さんも「一日何やってたんだ・・・?」って呟くくらい進まず、失笑してました(^^;)
◾️室内建具の数、多い?少ない?
我が家の室内建具はほぼ引き戸。よって、レールと建具を引き込む部分の造作も必要になってくるので、これまた手間。これでも建具は減らしたつもりで、引き戸が5ヶ所、開き戸が1ヶ所ですが、多い?少ない?
ムスコくんたちももう大きいので、子ども室をフリースペースに・・・というワケにもいかないので各個室に仕上げてますし、COMODOでの家づくりだと平均的かな〜とは思いますが・・・。
◾️建具枠材造作中
我が家の建具の枠材は、窓枠と同じラワン材。


トイレと脱衣室の戸は壁内引き込みになります。


週末に加工済の部材が置いてありましたが、翌週月曜夕方にお邪魔すると各個室に既に取り付けてありました。



開き戸ならレールが無く枠材だけなので大工さんの手間もコストもかかりませんが、小さいおウチの場合は引き戸の方が床面積を有効に使えるし、何より開けてても邪魔にならない。空気循環のためにもドアは開けておきたい私としては、多少のコストアップだとしても引き戸が好き。
◾️加工済み枠材がわんさかと
仕事でしばらく現場に潜入できずにいて、週末お邪魔すると加工済みの部材がわんさかと。
今後はリビングの開口部や玄関などの枠材設置が始まるのと、ボチボチ階段の造作も始まるそうで、そうなると作業場所を確保する必要があるのでとりあえず加工を先に済ませたそうです。




◾️リビング窓の造作
室内の枠材造作が一段落したので、次は開口部の造作に取り掛かります。リビングには南側と西側に木製の造作窓がそれぞれ設置されます。

西側の掃き出し窓は室外側から、木製雨戸→葦簀戸(網戸)→木製窓→障子が取り付けられるので、とにかく作業が複雑(@_@)
大工さんが作業しながら説明してくれますが、半分も分からん・・・


と図面と照らし合わせながら何度も何度も測ってます

この板が取り付けられるまでの所要時間は約2時間・・・(その間、作業を見守っていたヘンタイがココにおりますが・・・笑)
板の位置を決めるのに測定をし、板を支える小さな板を加工するのももちろん手作業。それからやっと板の取り付けとなったんですが、外部ということもあり水が室内側に流れてこないようにこの板にほんの少しだけ外側に傾斜がついている!!!感動以外の何ものでもない!!
何て緻密な作業なんでしょう・・・
感動したのも束の間、ある問題が発覚し先の作業に進めないため、せっかく取り付けたこの板を取り外すことに・・・下地作業は無駄ではなかったと思いますが、これまでの苦労よ・・・Σ('◉⌓◉’)
◾️掃き出し窓以上の難関とは・・・?
こんな作業を一人でこなしてくれているんですから、そりゃあ進みませんよね。
これだけ大変な造作窓の作業ですが、これよりも厄介なのが『階段造作』。
我が家は小屋裏までストリップ階段。
一階から小屋裏まで一本の柱を立てて(途中で継ぎつつ)その柱に踏み板を埋め込んでいくそうですが、化粧なので仕上げも適当にできないのでその作業が大変だと・・・もちろん一人ではできないので、その時は助っ人が来てくれるそうです。
話を聞くだけでも大変そうですが、ヘンタイとしてはぜひ見学したい!と思ったのは言うまでもありません(´・_・`)