![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125037208/rectangle_large_type_2_3ac49e4b20f628b7f2ae6bf0cd5b06e2.png?width=1200)
47.見積もり提示②(2023/12/1)
2023年12月1日
前回のリノベーション見学会の数週間後のこと。今日は見積もり提示、第二弾。
■打ち合わせ曜日
当初、打ち合わせを日曜日でお願いしていました。が、どうも煮え切らない飯田さん。
どうしたのかと思ったら日曜日はHさんはお休みとのこと。
飯田さんも本来は休みでは・・・?と思ったけど、まぁそこはスルー。
というわけで、Hさんも同席できる日に変更したのは言うまでもありません笑
飯田さん『ごめんなさい・・・頼りなくって・・・』
デザインのことならオラオラ系なのに(語弊があるか??ま、ええか笑)珍しくしょげてました!笑
■名コンビ
Hさんも建築士なのでいつかは独立を考えているかもしれなくて、こんな言われ方は本望じゃないかもしれないけど、すごく良いコンビだな〜って思いました(*´꒳`*)
Hさんがいなくなったら会社が成り立たないじゃないかっていうくらい、事務的なことなど細かいことを担っているHさん。
縁の下の力持ちですね。
飯田さんも独立後は一人で会社をやりくりしてたハズなんですが、よう今まで一人でやっとったな〜っていう有り様・・・
私『あ〜あ・・・いつかHさんが独立したら飯田さん捨てられるわ・・・』
飯田さん『捨てないで〜!その時は(Hさんの会社に)雇って!?』
Hさん(無言でニコニコ☺️)
シビアな打ち合わせでもそうじゃなくても、遊びながら打ち合わせするのが最近では定番になってきた私たちです♪( ´▽`)
■妥協点ほぼなし・・・?
前回の衝撃の打ち合わせ後も、何度かメールでやり取りをしながら妥協点を擦り合わせてきました。
【飯田さんからの提案・確認事項がコチラ】
予算の擦り合わせと確認事項が混在しています。
1.耐震等級3が絶対→YES!
ココは絶対譲れない
2.ガレージ有?無?|-100万程度→有り
無しにしたいところですが・・・
既製品より割り高だけどどのみちガレージは必要だし、おウチと一体になったデザインが好きなんよ〜(´∀`*)
3.北面2F屋根のみ雪止め→YES
ここは私からの依頼(ホンマに微々たる減額)
昨今はそこまで雪も多くないけど北面には道路があるので念のため。
南面は敷地内に落ちるのと太陽光パネルがあるので不要かと思い、ナシにしました。
4.外壁無塗装?→無塗装
ウッドロングエコ塗装で見積もり出てましたが無塗装なら50万の削減。
無塗装からシルバーグレーの経年変化を楽しむのもアリかも
5.ユダ木工玄関ドア有?無?→造作
断熱気密を考えたらユダ木工がいいけど、ここでも50万の削減
造作なら唯一無二の玄関になると考えると良いかも
6.エコキュート→ガス給湯?→エコキュート
太陽光載せるのにガスはあかん・・・
7.第一種換気→第三種換気?→三種・・・かな
三種でいいかな・・・と思ってたけど前回の見学会での提案があったのでお任せ
8.太陽光設置→設置
後付けにするか悩みましたが、遅かれ早かれ付けるなら足場代などのコストも含めてローンに組み込めること、自家消費分を考えれば新築時に設置した方がいいと思い至りました
9.テレビ配線無し→無
ヒアリング時からの依頼
全くTVを見ない・・・YouTube、サブスク、見逃し配信で十分
プロジェクター投影したいから白い壁を増やしてもらうプランを依頼
こんな感じです。
ちょっと待てい。
100万ほどの減額にしかならへんやん・・・( ゚д゚)
以前も言いましたが、そもそも太陽光パネル、エコキュート以外、高価な住宅設備を導入していないのでそこの削減はほぼ皆無(・・;)
太陽光とかエコキュートとか考え直したほうがいいのかもしれませんが、ランニングコストとイニシャルコストのバランスを考えたらそこは必須の投資だと思っているので致し方ない・・・
■本題
で、これらを踏まえた見積もりが今日提示されたワケです。
前回見積もりより300万の削減!
飯田さんも頑張ってくれています!
でもまだキツイ・・・(ー ー;)
◉窓
あと見積もり削減を期待できるのが『窓』
そう、サッシなんです。
窓に関しては断熱を考えると樹脂サッシは譲れない。でもそこが見積もりのウェイトを占めているのも否めない・・・
そこで飯田さんからの提案が2つ
①南面はトリプルガラス→ペアガラスへ
南面は日射取得も考えてペアガラス
庇がしっかり出ているので夏の日射遮蔽はできる
その上で南面以外はトリプルでいいだろうとのことで、私も同意
②開閉不要な窓はFIX(はめ殺し)に
採光だけの窓ならFIX
やはり開閉窓はコスト高なので、開閉するところ・しないところを明確にする。
もちろん通風は考えた上で窓の計画をすることで、こちらも大いに同意
さて、この仕様でどれくらい削減できるか・・・
◉換気システムへの挑戦
前回もお話しした換気システムに関しては、現在工務店仲間の力を借りながら検討中_φ(・_・
COMODOでダクトレス一種換気を採用するのは初めてなので所謂、我が家が実験台のようなもんです笑
実験台というと語弊がありますがこの提案を了承しました。
もちろん、失敗しないか?大丈夫なのか?
という不安もありますが、それよりも私自身も『やってみたい』という気持ちがあるのも事実。
飯田さんもそうならないように対策してくれると信じているので、お任せすることに決めました。
なんて言うんでしょうかね??
飯田さんの成長に携わりたい、ステップアップを見届けたいっていう、ボランティア精神のような、親心のような心境って言えばいいんでしょうか・・・??
上手く説明できないんですが『やってみていいよ〜』っていう感じ。
ま、失敗したら何とかしてもらうし!笑
◉断熱材
COMODOではこれまで壁はグラスウール、屋根はセルロースファイバー吹き込みを標準仕様としていましたが、飯田さんから壁もセルロースファイバーの採用を考えている、と説明されました。
もちろん私も異論ありません。
これだけ見積もり金額であーだこーだ言ってる最中に提案してくるのは、そこまでコストUPしないってこと・・・やろッ!?
セルロースファイバーのメリット・デメリットを簡単に説明すると以下の通りです。
《メリット》
⚫︎細かい繊維のため隅々まで断熱材が行き渡る
⚫︎調湿効果がある
⚫︎吸音効果が高い
⚫︎自然素材である(天然の木質繊維でできた断熱材)
⚫︎環境に優しくエコ素材(新聞紙を再利用して作られた断熱材)
※新聞紙は元を辿れば木材を加工して作られています
《デメリット》
⚫︎グラスウールよりコスト高
⚫︎施工手間がかかる
いい事づくめの断熱材なのに一般的に普及しないのは、やっぱりコスト面と施工手間なんでしょうかね〜( ´_ゝ`)
もっと詳しく知りたい方はググってみて下さい(^^)v
■今後のスケジュール
先日、飯田さんから今後のスケジュールが示されたんですが、来月から大きく家づくりが動き出しそうな感じ(*≧∀≦*)
やっと・・・やっと始まる!。゚(゚´Д`゚)゚。
家づくりを考えてから勉強を始め、早3年8ヶ月の月日が経過。
寝かせていた期間が長過ぎて感慨深くなったけど、飯田さんから『まだまだこれからですよ〜!』とハッパをかけられました。
確かにこれからが本番や!笑
まだ金額の部分が解決していませんが、腹を括る時期が来ているのも事実。
首を括ることにならんようにせねば・・・(・_・;