CISCO仕様・用語の罪
CISCO社製品は高額ではありますが、これまでの歴史と導入実績、CCNA/CCNPなどの資格制度の関係から、VLANやスイッチ製品に関する情報の多くは、CISCO社製品を前提としたものになっています。
ただ、動作原理・原則の説明を端折っているものが多く、中途半端な理解のもと、却って混乱が深まっている印象があります。この記事では「VLANの掟!」にのっとって、CISCO社特有の用語や仕様を紐解いてみます。
アクセスポート、トランクポート
CISCO社スイッチ製品の設定についての解説などでは、各ポートを「アクセスポートとするかトランクポートとするか」設定をすることになっています。
しかしながら、IEEE802.1Qの概念からすれば、本来は各ポートについて「メンバとするVLANでtagged/Untagのどちらのふるまいをさせるか」を設定することが必要なはずです。
CISCO社用語の「アクセスポート」「トランクポート」を「VLANの掟!」で捉えなおしてみると次のようになります。
「VLANの掟!」から見た「アクセスポート」
CISCO社用語でいう「アクセスポート」は、
「すべての所属VLANにおいてuntagメンバとなっている状態のポート」
であると理解できます。そしてCISCO社製品の事例においては、「アクセスポートは所属VLANが通常一つ」と説明されている事例が多く見られます。したがって、「アクセスポート」から送信されるフレームにはタグフィールドが含まれていません。
「VLANの掟!」から見た「トランクポート」
ここから先は
3,062字
¥ 300
期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?