![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148934665/rectangle_large_type_2_1a7a396447bb6cb10655b7dda7adfb1c.jpeg?width=1200)
好奇心
好奇心とは、じつは虚栄心にほかならない。たいていの場合、人が何かをしりたいと思うのは、あとでそのことをだれかに話したいと感じているからなのだ。さもなければ、人は航海などしないだろう。
上掲は、パスカルのパンセ 断章152『高慢』にある言葉です。パスカルは、好奇心とは「こんなことを知ってるんだぞ、すごいだろ」と自慢するためのものだと言っているわけです
パスカルは、苦しみの原因となる虚栄心に対して否定的で、虚栄心にほかならない好奇心に対してもネガティブ。純粋な好奇心というものは認めないようです。
じゃあ「知りたい気持ちは止められない」という衝動は何なのか。これこそは純粋な知的好奇心ではないか。私は、このようなものこそ無償のいとなみではないかと思っていました。
しかし、最初のパスカルの言葉を聞いたとき、やや自信を失ってしまいました。好奇心から始まった研究が殺人兵器を生み出したとき、そこに虚栄心はなかったと言えるのか、ということです。
***
***
すみません。今、体力がなくてお返しのスキができておりません。ご了承くださいませ。
***
『こんな本を読んだ』はブログで随時更新しております。よかったらご覧ください
いいなと思ったら応援しよう!
![安っさん@こんな本を読んだ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21735021/profile_a66c8a3953db6c0b002dc99403e1d1f8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)