見出し画像

夏の思い出ができました

さようなら…

2か月前、たくさんの人に集まってもらって作った秘密基地。

画像1

建築に関しては無知と言っていいですが、各地のツリーハウスビルダーのブログや構造について色々まとめてくれているページを見て「おそらく素人でも土台部分は作れるだろう」というイメトレをして、結果的には参加者のみなさんの臨機応変な動きに助けられて子供数人が寝ころべるくらいの大きさの基地ができました◎

とは言いつつ、やはり素人が作ったものですし村有林を実験的に使わせてもらっているので解体するところまでがもともとの予定。完成からおよそ2か月後の8月20日、解体を行うことにしました。

せっかくだし、解体で出た材をばーっと燃やしながら、映画でも流しながら一緒に作ったみなさんと一緒にのんびりしたいなあと計画していました


8月って梅雨でしたっけ

真夏も終わりを迎えるころだし、過去の秘密基地関連イベントは見事に天気悪かったけど今回は雨は降らないでしょ!と思っていた自分に、解体イベントまでの8月10日~8月20日(イベント当日)の隣町、大原での降水量を見せたいと思います(左列が日にち、右列が降水量(mm))。

画像2

14日あたりで一度希望を失い、16日あたりでこのまま降らなければいけるのでは…?と思い、17日で完全に諦めムードに入っておりました。
たとえ雨こそ降らねども湿気がむんむんでいつでも降ってやるよと言わんばかりの2週間。ちょっと精神的にやられた2週間。

というわけで、何人かの方から「たき火やらないの?」というご連絡をいただき心苦しくはありましたが、前日にたき火は中止の判断を。楽しみにしていただいたところ申し訳ございません。

解体についても、雨が弱まる一瞬をついて百森職員で行うことにしました。

画像3

一枚一枚ネジを抜き取り床板を剥がし
架けられた橋を外し
(橋は解体せずにとってあります。製作者の方お持ち帰りいただいてOKです◎)

画像4

梁を外し足場を外します

画像5

これは保護のために巻いていたタイヤからヒラタクワガタを発見した時。
ナマコくらいのナメクジも出てきましたが載せるのは遠慮しておきますね…

画像6

そしてたったの1時間半で秘密基地はなくなってしまいました

大きなトラックを運転できる人がいなかったので材は後日回収に伺いますが、木の損傷もなく無事解体は終了となりました。あっけない~!


夏が終わりました

初めての西粟倉の夏、思い出は雨一色となりました。
この企画以外にもイベントを開催していますが、軒並み雨です。雨を楽しむイベントを企画したら晴れるのでしょうか。

さて。

協力隊として百森で働き始めて早5か月が経とうとしていますが、この企画をやるぞ~と思ったのは5月初めくらいでした。正直なところ右も左も誰を頼ればいいのかも何をそろえればいいのかもよく分からないままのスタートで企画段階でうんうん唸って、面倒くさいことを企画してしまった、と思った記憶があります。

しかし工法について調べてみたりとか、図を描いてみるとか、それを小さく試作してみるとか、小さく階段を上るように具体的にしていくことでこのような形でイベント開催を行うことができました。

iOS の画像

足場の試作

個人的には一連のイベントで課題を感じる点は結構ありますが(広報の仕方やら緊急時対応やら)、それはこれからの企画に活かすとしましょう。

そしてこれからの企画はもっともっと山を木を「これは活かしてる~」と言えるようなものにしていけたらいい…いけたらいいですがまだまだ知識とアイデアが足りないですね。
いくつか社内で面白そうじゃん!!となっているものはありますがもう少し時間がかかりそうです(そのうち一つのヒントは『フランス』)。

ひとまず各地に出向いて調査したり体験したりというところから始めていきたいと思います。

画像7

約2か月にわたる森での実証実験 ~秘密基地編~ はこれで幕を閉じました。ご参加いただきましたみなさま、本当にありがとうございました!またの企画をお楽しみに◎


■本企画に関連する記事
秘密基地、一緒に作って!
たくさんの棟梁が誕生した日
日曜日、13時に集合!

いいなと思ったら応援しよう!