![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8574957/rectangle_large_type_2_f6fc173451c9728448c9a9cf37949c5b.jpg?width=1200)
「あたらしい」を、紡いでいくということ
「もう話すことはなくなった」となったときにセットで思い出すことがある。小学校のときに「世界でこれだけの歌が、何百年もの間歌われていて、ヒットソングはまあ似ている曲も多いし、あと10年もしたらみんな『あたらしい曲なんてもうつくれません!』ってなってるんじゃないかなあ」なんておもっていたことだ。
あれから10年。ついぞ(そして幸いにも)そんなことはなく、新しい曲は次々と生まれ、そしてまた新しいバンドも次々と生まれている。
「話すこと」「書くこと」についてもそう。「すでに世界の多くのことは語り尽くされているのだなあ」とこれまた小さいときに思ったことがあるのだが、新しい話は次々と生まれ、こうして日々ニュースや、新しい視点からものごとが語られている。
そこでおもうのは、多くの「あたらしいもの」は、決して「あたらしい」ものなんかじゃないのだということだ。これまでつながりえなかったもの同士がつながりあうことで、僕らにとっての「あたらしい」ものは生まれてくる。
だからこそ、文化は「あたらしい」をうむことによって紡がれていく。昔から脈々と受けつがれてきているものだけども、あたらしくもある。それがきっと、文化としての成長なのかもしれない。
そんなわけで、「あたらしい」ものが生まれない世界をおそれることはなくなった。「あたらしい」ものは、自分で生み出そうとして生み出すものなんかじゃない。今感じとれるものは「なんともない」ものとしてすてずに、きちんととっておこう−−と心に沈みこませるようにおもったのは20歳になるころ。それでもいまだに「もう話すことはなくなった」とおもう瞬間が生まれてしまうのは、もうどうしようもないことなのかなあ。
いいなと思ったら応援しよう!
![もりぞー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48221923/profile_0518b92e44218d395d62c8160e971024.jpg?width=600&crop=1:1,smart)