
5⬛︎時間の使い方 /社会福祉士の勉強方法 71点から129点取った勉強法
⬛︎時間は限りあり
机に座っても、何か、ダラダラ、スマホ触って、YouTube見て、漫画読んだり、、、。
何か集中力ない。。
たぶん、まだ、大丈夫だろう、みたいな変な余裕。
だらっと、してる時間がある。。
こんな感じありませんか?
私も今思うと、10月は、何か無駄な時間ありました。
時間がないー!って焦り出したのは、11月くらい。
勉強の軌道が乗ってくると、時間が足りない感覚になりました。
私の場合、1月の時間が経つ早さは、本当、体感で、1週間のような感覚でした。
時間に焦らないよう、早めに、机に座って、勉強する習慣をつけましょう。
時間はこくこくとなくなります!!
時間は有限ですっっ!!!
⬛︎勉強してた時間
学校から帰って、自主学習にあてた時間は、
10月 19:00〜22:00 約3時間
11月 18:00〜22:00 約4時間
12月 18:00〜23:00 約5時間
年末年始 9:00〜23:00 約14時間
1月 9:00〜22:00 約13時間
直前期 6:00〜21:00 約15時間
※食事、休憩、集中力なくなったりで、1〜2時間くらいマイナスあり。
こんな理想通り、勉強できてないです。
でも、この時間は机に座る!って決めてました。
家に帰って、寝たいなぁって思う日も、とりあえず、自習室行って、過去問、開いてました。
自習室で、コーヒー飲んで気分転換しながら、過去問解いて。勉強モードに。
こんな生活、1ヶ月もしてると、だんだん、勉強しないと、気持ち悪い感覚になりました(笑)
⬛︎隙間時間は?
私の場合、専門学校へ通う、電車が往復40分くらいあったので、その中で、暗記ノートを覚えていました。(暗記ノートは、前回紹介したやつです。)
あと、学校が、始まるのが9時20分だったので、それまで、駅の待合所(冷暖房あり)で、7時30分くらいから、2時間くらい、暗記ノート見て、勉強してました。
そこでは、セブンイレブンのコーヒーを飲むのが楽しみで、これを楽しみに勉強してました(笑)
あとは、家では、トイレのドアに、覚えたい年表を貼ってたくらい。
家ではほとんど勉強してません。
家では、寝るだけと決めて、休んでいました。
やっぱり、メリハリ大事です。
勉強するときは、何がなんでも勉強する!って決めて、机に向かったり、自習室へ行ったり、カフェ行ったり、みなさんの、集中力が高まるところで、メリハリつけて、勉強していきましょう!!!
⬛︎次回予告
vol.6 『11月何してた?など』
いつも見て頂きありがとうございます!
皆さんの勉強の少しでもお力になれたら嬉しいです!
興味のある方は、またぜひ見に来てください!
それではまた!
紹介した勉強方法は一例ですので、自分に合った勉強スタイルを見つけるヒントにしてください(^∇^)/