
2⬛︎10月の勉強・反省点 /社会福祉士の勉強方法は? 71点から129点取った勉強法
⬛︎10月の勉強
10月、、試験まで残り120日くらい。
勉強に火がついたきっかけは、「統一模試」でした。
一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟が行なっている「統一模試」
学校の友達と、「絶対100点取ろうね!」とか、
「90点は取れるでしょ!(笑)」とか、
本当本当、試験を甘くみてました(笑)
10月22日(土)受験。
結果。80点。
((((;゚Д゚)))))))
4月から専門学校で9時〜4時まで勉強してたのに、
試験に勝てる実力が全くありませんでした。
150問中、80点正解。まぐれもあったし、
選択肢が絞れなくて、悩んで、間違えた問題が18点。
これが取れていれば、98点か。。
いや、それでも合格にはまだ弱い。
当時の私は、正解を絞れる力 がありませんでした。
机に座って試験勉強始めたのは、
国試まで残り、115日。
やったことの一つとして、
○自習室へ通う
家で勉強してると、漫画読んだり、YouTube見たり、Twitterしたり、インスタ見たり、、、、誘惑が。
図書館に通っても、テキスト重くて、行くまでに、おっくうになってた。
とにかく
本当に集中力がなかった。
なので、強制的に、勉強する環境に身を置いた。
最寄り駅から徒歩5分の自習室。ロッカー付き。
17時〜23時まで使える契約して、月13,750円。
結果、1月末までお世話になったので、
自習室にかけたお金は、52,280円。
112日間。
1日に計算して、466円。
1時間45円。
スタバやミスドでコーヒー飲めば、500円くらい使うし、結局、ダラダラ、携帯触ってたし、滞在できても、4時間くらいが限界だし、、、荷物重いし、、
それに比べ、自習室なら、ロッカーあるし、誰にも邪魔されないし、1日466円だし。←ちょっと割安。
自習室では、1時間、1分、1秒お金を払って、ここで勉強してる!と思ったら、時間を無駄にはできなかった。←ただのケチ(笑)
それでは、実際に、
○10月の勉強したこと
10月14日。統一模試の8日前から、本格的に勉強スタートした。
統一模試では、全国の順位が出るから、少しでもいい得点にしたくて、100点超え目指した。
まず、持っていた過去問を、8日間で、1回まわす計画を立てた。(ずっと5月から眠らせてた過去問)
8日間で、501ページ!!!566問!!
1日60ページ!!!!!!!!!
鬼スケジュールでした(笑)
これは本当にオススメしませんが、勉強に火がついた瞬間でした。
『決めたことはやり切る!!』
その思いでやっていました。
ちなみに、使ってた過去問は、
『みんなが欲しかった!社会福祉士の過去問題集 』
TAC社会福祉士受験対策研究会著

この過去問にした理由は、別記事に紹介しますね。
(以下過去問をTACと呼びます)
【毎日の勉強の内容はこちら】
・10/14▶︎TAC p4〜59
・10/15▶︎TAC p60〜124
・10/16▶︎TAC p120〜179、2日間の復習
・10/17▶︎TAC p180〜239、前日の復習
・10/18▶︎TAC p240〜307
・10/19▶︎TAC p308〜383
・10/20▶︎TAC p384〜438
・10/21▶︎TAC p439〜501
1日60ページ!!!!
500ページ!!!!!
コンプリートーーー!!!!!しんどーー!!笑
問題は全然解けなかったし、ただ読んでるだけだし、効果を感じないし、本当にやめたくなったけど、
自分で決めたことをやり遂げた
ことが嬉しかった。
このことで、勉強スイッチが入りました。
このときは、
①過去問に触れること。
②どんな問題が出題されるのか知ること。
③問題に慣れること。
を意識しました。
○10月後半やったこと
統一模試と過去問で、自分の苦手なところ、理解してなかったところがわかったので、そこを集中して勉強してました。
1日、1科目、勉強やってました。
【毎日の勉強の内容はこちら】
・10/23▶︎統一模試の復習 もう一度解き直し
・10/24▶︎TAC (行財政)
・10/25▶︎TAC (高齢者)
・10/26▶︎TAC (高齢者)
・10/27▶︎復習
・10/28▶︎復習
・10/29▶︎TAC (高齢者)、統一模試(高齢者)、一問一答(高齢者)
・10/30▶︎TAC (社会保障)、統一模試(社会保障、保健)、一問一答(社会保障)
・10/31▶︎復習 TAC(高齢者、社会保障、保健)
○ 集中してやってたこと
行財政、高齢者、社会保障
法律を理解するところが多いので、まずこちらから取り掛かりました。高齢者は問題数も多いので、しっかり得点したかったので、たくさん問題を解きました。
⬛︎反省点・やったらよかったこと
・過去問を一冊と早めに絞ること
・繰り返し方、暗記の仕方を決めること
⬛︎次回予告
次回Vol.3は、『過去問の繰り返し方とは?何となく繰り繰り返してませんか?など』
ご興味ある方は見に来てくれたら嬉しいです!
それではまた!
※ 紹介した勉強方法は一例ですので、自分に合った勉強方法を見つけるヒントにしてくださいね( ・∇・)/