![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172176826/rectangle_large_type_2_ccf971ca8ad833b1e2c56cd4a48f3a8b.jpeg?width=1200)
Atari2600:Asteroids
![](https://assets.st-note.com/img/1738153533-eFizLBAJXn2OQwMHu0UsWxbd.jpg?width=1200)
ゲームタイトル:Asteroids
販売:Atari
種別:シューティング
発売年:1981年
カートリッジID:CX-2649
1.ゲーム概要
本タイトルは1981年にAtariよりリリースされた、Atari2600用シューティングゲームである。1979年に同社からリリースされた同名アーケードタイトルを移植した作品でもある。元のタイトルはベクタースキャンであるが、本タイトルはAtari2600なので当然異なる。その代わりカラー化されている。
![](https://assets.st-note.com/img/1738154212-SBtNbfsOcPDLQguHF81o4lWX.png?width=1200)
ゲームを起動するとコピーライトが表示される。めちゃでかい。
![](https://assets.st-note.com/img/1738154284-Urb7vOI4q0uoQYAJSayjKtZf.png?width=1200)
ゲームを開始するには本体のゲームセレクトレバーを下げる。ゲームモードが表示されるので好きな番号に合わせてリセットレバーを下げてプレイを開始する。1人用と2人用合わせて66のゲームモードが用意されている。
![](https://assets.st-note.com/img/1738155193-sW9F1TIOB4wpyunletJqPQUz.png?width=1200)
基本的には自機の周りを浮遊している小惑星を射撃して破壊していくシンプルな内容となっている。小惑星の大きさによってスコアが異なる。
![](https://assets.st-note.com/img/1738155316-IUxJRaflZKocz7hyTn8sXkG5.png?width=1200)
小惑星にぶつかると当然自機が破壊されるのでよける必要がある。時期はスティックの左右で方向転換しスティックの上下でスラスト噴射、逆噴射を制御し移動させる。宇宙空間なので慣性でぬるぬる動くので慎重なスラスト操作が求められる。
![](https://assets.st-note.com/img/1738155440-QfR7YN4J8Hr0liBSI2jusOtP.png?width=1200)
ゲームの難易度モードによってUFOが出現する。UFOは自機を攻撃したり、衝突軌道で飛んできたりするので、基本的に迎撃して破壊することになる。小惑星をあまり壊していないタイミングに出現すると、よく自滅している。
![](https://assets.st-note.com/img/1738155633-uyM2cFoRE1dAkL549wUsem0q.png?width=1200)
様々なゲームモードがあり、基本モード以外は概ね難易度高めに調整されている。例えば、小惑星を破壊すると、浮遊軌道が変化して不規則な軌道になったりもするモードもある。
![](https://assets.st-note.com/img/1738155735-CeFoxN70zQBitgvfEKhm6IPO.png?width=1200)
残機をすべて失うと、暗転ならぬ"カラー転"する。
2.総評
★★★★☆
シンプルなゲーム性ながら、かなりハマるゲームと断言できる。超有名なスペースウォーとの類似は感じるが、かなりブラッシュアップされており、思考を集中させてスコアを稼ぐことに非常に特化したゲーム性だ。また、自機の操作性に緊張感を持たせることで、単調になりがちなゲーム性をカバーしている点も非常に優秀。ATARIを代表する一本でもあるため、是非いろんな方にプレイしてもらいたい。
以下プレイ動画
いいなと思ったら応援しよう!
![GSH](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30685684/profile_6bbfeda81deae1dc90f3684fbe4d9b37.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)