サイトマップとはなんぞや
pixivで二次小説を書いております。
楓莉-フウリ-と申します。皆さまよろしくお願いします。
ただいま参加継続中の企画です。
途中参加不可なので、次回参加しよう!と思う方。
ヤスさんをフォローして案内を待ちましょう🎶
66日ライティング×ランニング《シーズン2》
・6/27から8/31の66日間、毎日記事を投稿
・つぶやきOK。字数制限なし
・1日でも書けなければマガジンから即追放
・「#66日ライラン」を記事に付ける
・66日ライランマガジンに記事を追加する
・途中参加不可
・参加無料
※ヤスのメンバーシップ「放課後ライティング倶楽部」に入ってなくてもOK
この記事を見てる人は、サイトマップ作った方がいいよ!
作らないとか有り得ない!
絶対にあった方がビュー数もスキも伸びるから!
という謳い文句を見てここにきっと辿り着いたと思うのです。
でもね、あのー。。。
作り方言われても、大前提それが‘何を示しているのか分からない’ことには作りようがないんです。
いやいや一応言っときますけど、ブログとかなら各記事をテーマ別に集めるとかそういうことでしょ?
多分。そういう理解はしてるんさ。
ただ、noteの中のサイトマップって、なに?
マガジンじゃダメなのか?
そうか、ダメか。。。(マガジンはどちらかというと有料向けにしてるもんね)
というわけで、サイトマップ初心者にとってそもそも論の話なんですけど。
‘サイトマップ’が何のどんなものを示してるのか理解できない。
というわけで調べた結果を皆さんにもシェアしたいと思います✨
記事の中に記事が埋め込まれているもの
いくつかサイトマップなるものを見てみた結果、
【サイトマップ】という記事の中に各テーマに沿った記事が記載されている模様。
中身は、
自己紹介から始まり、
〇〇について
各記事リンクいくつか
☑️その人の得意ジャンルや記事にしているジャンル
人によっては参考にした人のページリンクを貼ったり、参加している共同運営マガジンのリンクを貼ったりしておくもの。
ということ、、、、らしい。
らしいというのも、これって正解がないから。
テンプレ大好き日本人としては困ったものですが、一応雛形としてはこういうものだそうです(わたし調べ)
んで、記事も随時追加せず、自分にとって読者に届けたい記事を5〜10本リンクさせておくといいんだって。
それならなんとかして作れそうな気もする。
あくまでも気がするだけ。
だってわたし自身がまだそこまで自分の記事を細かく分類できているわけじゃないから。
おそらくサイトマップ作る時に困るのがコレだと思う。
分類先は決まってるけど逐一内容見返すのめんどくせぇ笑
なのでサイトマップを作る前に、記事に【○○】ってテーマなり何なりを入れておくと振り分けするときに迷わずに済むのかなー?と思ったり。
結局何事も事前準備にどれだけ時間をかけておくかなんだなぁ…。
と、唐突に建設現場に書かれていた名言を思い出したので引用。
確かに突貫工事して後から不具合多数であったり、最初にこうしてたらもっと面白いものや分類もラクにできたのになーってことたくさん有りますもんね。
どんなことも、どんな場所でも自分の勉強になる言葉との出会いっていうのはあるもんですね。
で、話を戻して。。。
やるべきは自分の記事のジャンル分け!
その辺の記事の書き方はこちらをぜひ参考に⬇️
作っていくうちに恐らく迷子になる方もいらっしゃると思いますのでこちらも⬇️
それでは!!!
早速時間を取ってサイトマップを一緒に作っていきましょう🎵
これでより一層楽しいnoteライフになりますよーにっ☘️