見出し画像

G検定受験を終えて #081

近況報告回です。
このあたり(大チャンス来たる #076)やこのあたり(引き続き立て込んでます #072)の続きになります。

G検定無事に受験終わりました

私本当についさっきまでこの検定試験が検定発足後7回目の開催だと思っていて、以前の記事にもそのように書いたんですけど、なんと違いました笑
前回が「2024年の6回目」というだけで、よくよく過去の実績を見てみたら今回は普通に累計27回目の検定試験でした!
年6回も開催していると思わなかったし、ふつう検定試験の「第○回」って累計じゃないですか?笑
歴史が浅い検定かと思いきや、しっかり歴史があったようです。失礼しました。

肝心の試験はというと、結構難しかったですね。
手応えとしてはそこそこある方ですが、8割方は合格じゃないかなぁという感じですね。今月中に合否の連絡が来るようです。
これからAIをテーマに仕事をするとなると、知っておいた方が良い基礎知識が非常に効率よく学べたと思います。受験して良かったです。

これからどうする

資格取得について、以前は以下のような予定を書きました。

2024年
・10月  : TOEIC
・11月  : 情報セキュリティマネジメント
       D&I検定
2025年
・1月  : G検定
・翌10月 : 宅建(仮)
       TOEIC 目標730点

以前の記事より

来年研究開発部門に異動することを前提に、計画を変更します。

・3月   : データサイエンティスト検定
・3月頃〜 : Pythonの勉強
・10月    : TOEIC 目標730点

宅建は中止して、業務に関連する内容にシフトします。
「データサイエンティスト」については正直かなり苦手意識がある分野なのですが、来年の仕事内容を考えるとこれは乗り越えなきゃいけない場面だと思います。この機会に向き合ってみます。
ちなみにこれを取得するとITパス×G検定×DS検定合同で出しているデジタルバッジがコンプリートになるんですよね。それも良いモチベーションになりそうです。

そしてプログラミングです。
私は、HTML(+CSS)とVBAは少しだけいじれます。これらって、要は必要に迫られて(利点があって)覚えてきたものなんですよね。
プログラミングは、スキルの価値という意味でも個人的な興味としてもとても気になっていました。
ただこれまでの経験からも、実務・実生活に少しでも活かせる状況でないと身に付かないと分かっていたので、機会を伺っていました。(長女がプログラミング教育始まる時に一緒にやるか?大分先だなぁ。とモヤモヤ考えていました)
そんな流れがありつつ、どう考えても今しかない状況になりましたので、Pythonを勉強しようと思います。どう勉強するかはこれから検討していきます。

おわりに

試験前期間は、子供達が風邪をこじらせたり、妻がインフルエンザにかかったりしましたが、私は大丈夫でした。無事に走り切れて本当に良かったです。
試験は一区切りつきましたが、ここからは今月末頃にある研究開発部門の最終面接の準備に入ります。勉強の習慣がついたまま、このまま走り切ろうと思います。

いいなと思ったら応援しよう!