見出し画像

はじめまして

はじめまして!
現在3歳の娘と1歳の双子ボーイズのママをしております、おさよです。
バタバタの双子の出産・双子育児開始から1年が過ぎ、昨年仕事復帰もし、少し慣れてきたこともあり、双子育児について少しずつ記録していこうと思いnoteを始めました。
これから双子育児をされる方・周りに双子育児中の方がいらっしゃる人の少しでも参考になればうれしいです😊


基本情報

・名前 おさよ
・家族 夫と3歳の娘、1歳の双子ボーイズとの5人家族
・趣味 料理、お菓子・パン作り
・仕事 会社で働くワーママ
・性格 慎重・心配性
    散々心配して悩むのに、心配する事に飽ると急に行動的になる


noteを始めたきっかけ

双子妊娠が分かった時、よく周りにかけられた言葉が、
「双子育児って想像つかない!大変なんじゃない?😲」
や、
「一人で抱え込まずに、周りに頼ってね!😊」
という言葉でした。

でも、始めての双子妊娠だったので“どのように大変”なのか、“どのように周りに頼ったら良いのか”が分からなくて妊娠中とても不安でした😢

また、私が住んでいる市町村では、多胎児の子育て支援などが無く、当時担当の保健師さんにかけられた言葉は、
保健師さん:「多胎育児のサポートはうちの市は無いんですよねぇ。でも、くれぐれも無理はしないように!実家のご両親に頼ってくださいね。」
でした。

「実家に頼ってね。」
「産後里帰りした方が良いよ!」

多くの人が双子妊娠中にそう声をかけてくれます。
この担当の保健師さんも同じで、私が里帰りする事を前提として、その様な声かけをしてくださったのだと思います。

しかしながら、私は当時実家の事情で産後、里帰りができませんでした。
(実家に頼れない双子妊婦はどうすれば…?泣)

その上、双子妊娠中に当時1歳になったばかりの娘もいました。🧒
育休明けで娘を保育園に入れた年に双子妊娠が分かった為、ちょうど娘が保育園の洗礼で風邪をひいたりする時期と重なり、娘の手もまだまだかかりました。

この事から、とても不安な妊娠中夫婦でありとあらゆる育児サポートを調べあげ、この1年実践してきました。

そんな経験をしてきた私が、
双子育児の“どこがどのように大変”で、“何をどう活用して、具体的にどう乗り切ったか”を記録する事で、これから双子育児をされる方の役に立つのではないかと思うようになり、noteを始めました。


これから書いていきたい事

チーム育児について

妊娠中、これから始まる双子育児を自分の中で想像して考えた結果、まず、
「大人3人体制の確立」をする事を第一目標に掲げました。
大人3人体制、つまり「1人、もしくは夫婦だけで双子育児に挑まない!」という事です。
私はできるだけワンオペにならない様に日々意識しながら暮らしています。
(※もちろん、ワンオペになる場合もありますが、ワンオペする事を基本としないようにしています。)

そんな私がワンオペ育児について、どのように考え、チーム育児の体制をどのように築いていったか、ここではその軌跡を書いていきたいと思います。


使った育児サポートについて

妊娠中に、保健師さんに、「多胎育児支援はありません」と言われ絶望した私が、自分で調べ、どんなサポートをどのように利用したか、そのメリット・デメリットや活用するマインドなどもお伝えできたらと思います。


双子育児の素晴らしさ

「大変!」と言われがちの双子育児ですが、大変な事ばかりではなく、可愛さ100倍です💕
夫婦で毎日、3人の子供を見て笑い転げる日々です🤣笑

そんな、ほっこりする双子の育児の素晴らしさも記録していきたいです♡

以上、みなさまこれからどうぞよろしくお願いします😊💕


いいなと思ったら応援しよう!