【みによん#7】環境を整える

前回CO多発したことで、今所持しているパーツだけじゃ速度に耐えられないことがわかった。
給料も入ったので工具など含めたくさんのパーツを買いそろえていく。

特に大きいもので言えば充電器の導入である。
検証するにあたってたくさん走らせるには乾電池ではコスパも悪く容量が減ってすぐ速度が落ちてしまうため、充電池の導入が必須だった。
最初はタミヤで出してる純正の充電器でいいかなと思ったが調べているうちに「充電池の育成」というのが出てくる。
電池にもモーター同様に慣らしが必要で、しかも上級者になればなるほどこの育成という部分が速度に大きく影響してくるらしい。
値段が値段なので変に安く買ってからすぐ買い換えてしまうのも勿体ない。
そうして調べに調べて自分は最初の充電器に「ISDT C4 EVO」を選択した。

お金に余裕があるならこっちが良いけど流石に2倍の値段は最初から手が出しづらい。

この最初の慣らしが数日単位でかかるので充電池の慣らしに関してはまた後日まとめる。


他にもギヤシャフトやベアリング、ブレーキセットで駆動効率とブレーキ調整をできるようになった。
そして悩みながらこれは必須だろうと思って購入した

大会の入賞マシンを見ればみんなこれを履いているローフリクションタイヤ。グリップが無く固いので弾力で跳ねない、コーナーを滑るので減速しないなど今の立体コースにばっちり向いたタイヤ。だけど限定でしか出していないので基本定価以上で買うことになる。
これに関してはちょっと初心者ながらに不満。自分のように始めたばかりでも競技シーンめざして頑張りたいと思っているところに主力パーツが通常価格で買えないのは敷居が高い。つい最近では24㎜径のローフリも発売されるものの自分が知った頃には予約も終わっており、予約商品なのに既に定価以上の値段になっていた。ミニ四駆界隈にも転売が蔓延っているのは驚いた。

とりあえずこれをリヤのみにして蹴り出しを滑らせてジャンプを前傾姿勢にしようという試み。来月くらい買い足して全輪ローフリも試したいところ。

まだまだ足りないというか試したいパーツたくさんあるので今月の趣味の出費はミニ四駆ONLYだ。ハマってんなぁ・・・

いいなと思ったら応援しよう!