見出し画像

バッグ×SEOマーケティングのインターンってどんな感じ?入社数か月の学生が語ります!

初めまして!レザーブランドHushTugでインターンとして働いている田中です。2024年9月下旬から、SEOマーケティング担当としてHushTugのチームに参加しました。

この記事をご覧になっている皆さんの中には、「HushTugではどんな人が働いているの?」と興味を持っている方もいるかもしれません。そこで、インターン生の目線で、簡単な自己紹介やHushTugに入ったきっかけ、そして今どんな仕事をしているのかをお話ししたいと思います。

少しでもHushTugの雰囲気を感じてもらえたら嬉しいです!

HushTug入社前の経歴

私は某私立大学の3年生で、ヨーロッパ近代史を専攻しています。

これまでに、大学生協で新入生を対象とした販売業務や、高校時代に通っていた塾でチューターとして働いた経験があります。

生協では、自分の大学生活を参考に新入生にiPadなどの商品を提案し、同期の中で最も高い売上を記録しました。

塾ではSEOを活用した記事執筆に携わり、PDCAサイクルに基づいた業務を経験しました。

また、学生団体のメディアでWordPressを使った記事作成も行い、SEOを意識したコンテンツ制作の基礎を学びました。

これらの経験を通して、「お客様に誠実に向き合うこと」の大切さを実感し、現在のHushTugでの業務にも活かしています。

応募・入社のきっかけ

これまでのアルバイト経験を通じて、私は

「対面・オンライン双方を意識したマーケティング」
「主体的な活動が可能な環境」
「常識的な範囲での利潤追求」

という3つのポイントを重視するようになりました。

しかし、これらをすべて満たす職場にはなかなか巡り会えませんでした。

そんな中、求人サイトでHushTugの募集を見つけ、これらの条件が満たされていると感じたのです。

時給やシフトの柔軟さも魅力的でしたが、HushTugの公式サイトやSNSを調べ、オンラインマーケティングへの積極的な姿勢や商品の理念にも強く共感しました。

こうして2024年9月中旬、期待と少しの不安を抱きながら応募を決意しました。

面接当日

面接当日、実施場所は池袋の実店舗でした。(以下にリンクを載せたのでぜひご参照ください。)

HushTugの店舗は池袋から少し離れた落ち着いた住宅街にあり、初めて訪れたときの静かで素敵な雰囲気が今でも印象に残っています。

ファッションブランドでのアルバイトは未経験だったため、面接時の服装に悩み、ワイシャツと黒ズボンという少し固い格好で臨みました。

当日は緊張していましたが、面接担当の高橋さんと大石さんが温かく迎えてくださり、面接は和やかに進みました。

内容は自己紹介や志望動機、大学生活の話など一般的なものでしたが、履歴書が不要だった点が特徴的でした。

肩書きにとらわれず、人柄を重視してインターン生を採用するHushTugの姿勢が伝わり、「HushTugに合うか」をしっかり見ていただいた印象です。

最後にはその場で採用を伝えられ、HushTugでのインターンが決まりました。

現在担当している主な業務

HushTugに入社してから、バッグに関するさまざまなテーマの記事を執筆しています。

これらの記事は、Googleなどの検索エンジンで多くの人に読まれることを目指した「SEOマーケティング」の一環として作成しています。

記事を執筆する際は、他のインターン生や社員さん、社長と相談しながら試行錯誤を繰り返しています。

ただ単に記事を量産すれば閲覧数が伸びるわけではなく、検索エンジンの仕組みを意識して、いかに読者に響く内容を作るかが重要です。

この記事が多くの人に読まれたのは、先輩である加瀬さんのサポートがあったからこそです。

しかし、画像デザインや記事構成など、記事制作における多くの裁量がインターン生にも任されているため、やりがいを感じながら取り組むことができます。

また、仕事で困ったことがあればすぐに相談できる環境が整っており、インターン未経験でも主体性があれば、給料だけでなく今後のキャリアにつながる貴重な経験を得られるでしょう。

私自身は大学院進学を視野に入れていますが、この経験は就職活動にも役立つはずです。

業務内容の詳細については、同時期に入社したインターン生の篠原さんや荒川さんの書いた自己紹介記事もぜひご覧ください。


HushTugに合う人

HushTugのインターンに向いているのは「工夫するのが好きな人」だと思います。

バッグを扱う以上、ファッションに興味があるとより楽しめますが、詳しくなくても大丈夫です。

記事執筆では、データ分析をもとに閲覧者のニーズに合うデザインやテーマを考える機会が多く、他のインターンではなかなか得られない経験ができます。

HushTugでは、インターン未経験でも放置されず、過度な干渉もなく、困ったときはしっかりサポートしてくれる環境が整っています。

そのため、インターネットメディアの運営に興味がある方にはとてもおすすめの職場だと思います。

最後に

長くなりましたが、結論として、HushTugのインターンはとても有意義な経験ができる環境だと思います。

社員の方の場合はまた異なる部分もあるかもしれませんので、私の直属の上司である加瀬さんが執筆された以下の記事もぜひご参考にしてみてください!

最後までご覧くださりありがとうございました!
HushTugで一緒に働けること楽しみにしています!


いいなと思ったら応援しよう!