中国語検定1級合格しました。その3

具体的な学習方法~読解編~

高考の「語文」科目を活用する
いくら多読しても、その質が低いと中国語は上達しないです。下品なネットスラングは一語もいらない。しかし小説を読むのは、なかなか進まなくてもどかしい。どれがいい小説かもわからないし…。では効率よく、高水準のほどよい長さの中国語をたくさん読むにはどうしたらいいか?→高考(中国の大学受験共通テスト)の「語文」科目(いわゆる「国語」)が最高です。

どうやら大1問が論説、大2問が小説や散文の抜粋、大3問以降は文語文(古典)や有名な詩、そのあとキーワードに沿って決まった字数で作文など、という決まりみたいです。この大1問と大2問の現代文が中国語検定1級対策にぴったり!大3問以降は、あまりに難しいので諦めました。

高考は、同じ年でも地方によって出題内容が違うようです。1年分のテストでも、数種類あります。なので過去問が豊富です。さらに「模拟试题」(模擬テスト)で検索すると、山盛り出てきます。リンクを張りたいところですが、中国のwebサイトはなぜかある日とつぜん見られなくなるので、やめておきます。見られなくなったら、また別のwebサイトを探します。

毎日音読して意味を取るだけで、かなり勉強になります。中国語検定1級の筆記試験第一問に比べると、長くて難しいです。四字熟語もたくさん出てきます。問題文の後に、「次のうち本文の内容と合うものはどれか」という選択問題があるのですが、これが相当難しい。ぜんぜん当たらないし、サイトによって回答が違う。選択問題はやらないことにしました。

高考の語文をやるようになって、「中国語検定1級より上の世界があるんだ…」と思いました。しかも中国の高校生が解く問題です。これが無料で、模擬試験も含めたら無尽蔵にある。利用しない手はありません。

タイムリーな話題
「央视网_世界就在眼前」というwebサイトがあります。CCTVの官方サイトで、各種ニュースが読めます。動画に原稿がついているものもあるし、動画なしでニュースだけのものもあります。社会問題や、流行の病気に注意しましょうみたいな啓発コラムも豊富です。これも音読して意味を取る。
他のニュースサイトで「BBC中文」というのもあります。イギリスのメディアの中国語版です。中国語が、翻訳調ではなく非常に自然で読みやすいです。また、大陸中国とは違う視点で書かれているので、そこも興味深いです。

2025年1月記す

#中検1級 #中国語検定1級

いいなと思ったら応援しよう!