![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145444113/rectangle_large_type_2_7782892905f8cfd21eb8bb6b3f94a75b.png?width=1200)
支援センターデビュー! 自分のペースを第一に
支援センターってみなさまどんなイメージをお持ちですか?ママ友グループが出来てて入りにくいのではと思っていました。
そんな支援センターに実際に行ってみて感じたことを綴ります。
利用を決めたきっかけ
支援センターや児童館行くのは億劫と思っていました。が、ワンオペでとにかく1日悶々と部屋の中で過ごすのは自分も辛い。
話したりするけど、一方的でレスポンスがない。泣き声を聞くとだんだん辛くなってくる。
なんだかお子にとっても退屈だろうし外の世界に出てみるか。と近所の支援センターへ。
この時お子はもうすぐ5ヶ月になる頃でした。
実際に行ってみて
入り口を入ると支援員さんが出てきて初めましてだね!いらっしゃい〜!とフレンドリーに出迎えてくれました。登録用紙を記入してお子には名札📛をつけてる間も、ママは初めての利用ね!来るまで緊張したでしょ?よく来たねー!
ここは子どもたちが遊ぶところでもあるけど
ママたちの情報共有や産後の悩みを話してもらっていい場だからね!
来たいなって思った時にぜひ遊びに来てねー!
と言ってもらい、どこか悶々としてた気持ちが徐々に解けていきました。
自分がイメージしていたママ友のグループが無く各々が遊んで顔見知りになった方がおしゃべりをして時間になればさらっと帰るといった雰囲気。
広いスペース・おもちゃもたくさんあってお子も楽しそう。
支援員さんもとてもフレンドリーで色々産後の自分の悩みを聞いてもらえたりや育児のアドバイスをいただけたりと私にとっても居心地の良い、リフレッシュができる場になりました。
発見した子どもの新しい一面
たくさんのお友達が来る支援センター。家にいる時とは違うお子の一面を見ることができました。それは友達が大好きで近くにニコニコ寄り添っていくことです。
支援員さんもびっくりするぐらいのフレンドリーな性格だったことがわかりました。
さらにもう少し月齢の上のお兄さんお姉さんが
歩いてたりハイハイするのをじっと見ることも。
家では見られない一面が見られるのも支援センターの魅力だと思います。
まとめ
あれから週3.4で利用するようになりました。
行ける時・行きたい時に自分のペースで。
実際に利用を始めて感じたことは
・産後の悩みを聞いてもらえる
・誰かに話すだけでも他愛もない話でも
リフレッシュすることができる場
・子どもの意外な一面が見られる
・たくさんのおもちゃに出会える
・支援センターならではのイベントに参加
できる(リトミック・ミニコンサートなど)
感じたことを綴りましたが
まずはママ本人のペース・気持ちを大事に。
お家でのんびり過ごすのも良し、無理に行こうとせず。もちろん支援センターが全てじゃないと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました!