
自己紹介と仕事のご依頼について
ISO9001の内部監査およびQMSのCPDコースのセミナー、QMS/EMS/OHSMSの審査員、ISO認証取得のコンサルタントとしている舩石篤史(フナイシアツシ)と申します。
1975年生まれ、個人事業主として愛知県を拠点として活動をしています。
今回、私がこれまでに行った各種セミナーおよび審査経験、ならびに業務で得られた知見からたどり着いたISOの本質的な気づきについてお伝えさせることを目的としてこのnoteを公開しています。
自己紹介
私は1975年生まれで氷河期世代の真っ只中でした。英語が極めて苦手なため学業は優れず、就職も苦労をしました。ただ、バイオサイエンスの分野での仕事をしたいと考え、なんとか特定派遣業の会社に正社員として採用され、そこから主に医療機器(血液型分析装置等)の会社に派遣され約10年間の業務を行ってきました。そこで医療機器のパラメータ設計、測定結果の評価等色々なことを行っていましたが、時間が経過するにつれて「顧客要求事項ならびに設計開発に起因する品質不適合」をどうやって減らせばよいのかを思案する日々を送っていました。そのようなときに、FDA(アメリカ食品医薬品局)の監査を派遣先の会社が受けることになり、そこで設計開発においても品質管理の知識が必要なことを知り、品質管理検定1級を取得しました。学生時代よりも必死に勉強しました。
さて、このときに年齢も35歳が近づいており、派遣ではなく正社員で働いて給料を増やしたいのと、品質保証の業務を行いたいと考え、転職をしました。1社目では品質保証として業務をしていましたので、毎週月曜日に行われる社長会議において品質問題等の報告をしていたのですが、社長会議では極めて優れた企画、マーケティングについて触れる機会がありました。その後の2社目はあえて小さい会社で仕組みが整っていない会社を選びました。これは、一から仕組みを構築したい気持ちと、多くの種類の業務(総務・経理以外の全て)を経験したかったからです。無自覚に「TQMとはなにか」を追っていたのだと思います。
2社目の制度構築がある程度できたところで、次のステップとしてISO9001の審査員の資格を取得し、審査員としての活動を始めるとともに、とある御縁によってISOのセミナー講師をさせていただくことになりました。そこで思い切って会社をやめ、残りの人生はこの道を進もうと決め、今に至ります。なお、収入的に厳しかったので投資活動を行っています。今まで現場しか知らなかった私が投資活動を通じて経営とはなにかを考えるようになりました。
上記の経験、審査の現場で種々の業種・会社の考えを知ることを通じ、ISO9001の規格の真の狙いはどこにあるのか?適合性だけではなく、有効に運用するためにはどうするべきなのかについて一定の結果に至りました。他の人にはない視点でのISOと経営の融合、そしてそれをどう使っていけばよいのかを探求し続けています。
所有資格
ISO9001主任審査員
ISO14001主任審査員
ISO45001審査員補
QC検定1級
履歴
1999年~2012年:特定派遣エンジニアとして、医療機器の設計開発業務
2012年~2020年:クッション材製造会社にて品質に関わる業務ながら、経理および総務以外の業種を一通り経験
2018年~:テクノファ講師、ISO審査員を副業として行う
2020年~:会社を退職し、個人事業主として活動開始
現在の活動
ISO審査員(品質、環境、労働安全衛生):日科技連ISOセンター所属
セミナー講師:テクノファにて下記セミナー講師担当
ISO 9001内部監査員2日間コース
品質不正を防ぐ審査・監査のポイント
審査・監査のための品質管理基礎講座
ISOコンサルタント:ISOプロ所属
投資家
noteにて記事執筆
お仕事のご依頼について
全てのnoteの記事に関して講義、記事作成、コンサルタントをお受けできます。
講義については現在所属しているセミナー会社と業務契約している範囲に関しては、セミナー会社を介していただくことになります。
コンサルタントは、ISOの新規取得はISOプロを介してとなります。それ以外については個人でお受けします。
当方はインボイス未登録となります。
ご依頼についてご相談がある方は、下記のメールアドレスまでご連絡ください。折り返しご返信いたします。
メールアドレス
homeobox@splash.dti.ne.jp
メールには下記内容の記述をお願いいたします。
・貴社名
・所属、氏名
・ご依頼になりたい記事
・ご希望の講義内容
講義代は1回3時間で1万円/人、5人以上から承ります。noteの記事以外の資料が必要の場合は別途講義資料作成代をいただきます。ただし、講義資料についての著作権は私が有します。
コンサルタントは1日5万円でお引き受けいたします。上記、オンラインではなく訪問をご希望の場合は、交通費および宿泊費を実費で請求いたします。
必要に応じて業務内容の打ち合わせができます。打ち合わせはご指定の方法(ZOOM等)でのオンラインにて承ります。
テクノファでのセミナー開催予定
下記日程にてセミナーの講師を努めます。「ISO9001の本質的理解」ならびに「ISOの次期改定のインプットについて」を踏まえながらの本質に迫ったそれぞれのコースのレベルに合わせた分かりやすい講義を心がけています。詳しい情報はタイトルのリンク先をご確認ください。
①ISO規格入門コース:
5/29Web、6/19Web、7/17名古屋、9/9川崎、10/2Web、10/27川崎、11/18川崎、12/16川崎、1/22Web、2/3名古屋
②ISO 9001内部監査員2日間コース:
5/29-30Web、6/19-20Web、7/17-18名古屋、9/9-10川崎、10/2-3Web、10/27-28川崎、11/18-19川崎、12/16-17川崎、1/22-23Web、2/3-4名古屋
③品質不正を防ぐ審査・監査のポイント:
5/28Web、7/4川崎、10/1Web、11/17川崎、1/21Web、3/16川崎
④審査・監査のための品質管理基礎講座:
6/18川崎、9/11Web、12/18川崎、3/17Web
以上