見出し画像

年末年始を、ちょっと振り返る。

新年も7日を過ぎまして、いつもの生活に戻りつつあります。仕事は6日から始めましたが、6日は予約がなかったので、実質昨日が仕事始めで、久しぶりにがっちり働きました。
やっぱり、お客様と会うと元気が出ます。本来は私がお客様の元気を引き出す側なのに、いつも元気をいただいてしまっているなあと、感謝と反省をいたしました💦

十二月中は、「出来ない大掃除は、諦めてよし」という休息月(by.西企画)だったので、あまり無理せずに過ごしました。例年は大掃除で疲れ切って、何もしたくなくなるのが恒例だったので、久しぶりののんびりした年末年始でした。忙しくなかったとは言えませんが、限界まで走り回ることもなく。……無理しないって、素晴らしい✨

今年のお正月飾りは、25日に慌てて作って飾りました。資材は用意してあったんですが、納品分を仕上げたあとは、自宅分を作るヒマがなくて💦
でも、どうしても吉日が重なる25日がベストだとしか思えなくて、超特急。

いつもより、少し控えめな仕上がり。四緑木気を意識して、俵を緑色にしました。

オーダー分も含めて、今年の資材はいつもと違うところから仕入れました。例年の仕入れ先があっという間に売り切れてしまっていたのです。外国産の注連縄の土台は手軽に手に入るのですが、材料は稲藁ではなくて、水草のことが多いので、できれば避けたい。外見は、稲藁っぽくは出来上がるんですが。……ちょっとアヤシイ言い方になるんですけど、神気(だと私は思っている)の乗りが違うんです。なので、国産の稲藁にこだわっています。

で。今年の仕入れ先が、当たりだったんです。

作った人によるのか、材料によるのか。理由はよく分からないのですが、取り付けた瞬間に気が変わりました。

一番顕著だったのは、神棚。
例年とは違う厳しさのようなものが加わったように、ピンとした空気になりました。今年は、神宮大麻をいつもと違う神社からうけたことも関係あるのかなあと思ったりするのですが、それぞれの神社の御祭神ではなくて神宮大麻だしなあ……。注連縄のせいような気がする。

🍀

元日の初詣は、いつもお世話になっているお不動様へ。実は、暖かかったせいか、どこの神社も駐車場に入ることが出来なくて……。流れ流れてお不動様に辿り着きました。(神社へは、2日にお詣りしました)

神社ほどではありませんが、参拝客で、いつもよりも混んでいました。

ということで、今年の御神籤は、お不動様で。吉でした。

神仏を念じて吉。先祖を祀りて吉。

だそうで。今年はより一層信心した方が良さそうです。

さらに、「職は筆持つこと吉」。

……筆を持つ職業で私に出来ることって、何かあるんだろうか……。

いいなと思ったら応援しよう!