![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106434418/rectangle_large_type_2_bf6bce54985c0675fbb263e2406bc9bb.png?width=1200)
整える
風邪はほぼ治り、今朝は、部活に行く娘のお弁当をつくることが出来ました。
前回同様、風邪が治っていく過程の体感を学んでいる感じです。
発熱している間、ずーっとうつらうつらとしていました。風邪薬の効果もあるだろうけど、熱がある時って、いつの間にか意識を失っていて、ほぼ一日中眠っているような状態。もっと言えば、際限なく眠れる。身体の機能はシンプルで、体力の回復のために眠っているのでしょう。
振り返ればこのひと月くらい、忙しさにかまけて食事が適当だったのが最大の原因だろうなと考えています。
父のために薬膳の勉強とかしてる場合じゃない。自分の生活が薬膳どころの騒ぎじゃない。
しばらくの間、あまりよく眠れていなかったのも良くなかったなと。
いつどこで拾った風邪かはわからないけれど、自分自身の原因はきちんとあります。
🍀
今回風邪で寝込んだことが、色んな意味でのデトックスを促しているのだと思います。
五黄土気の昨年、色々なことやものを片付けまくった私は、おかげさまで四緑木気の年を迎えてからは、明らかに昨年までと違う流れに乗っています。
九気学の星回りでは凶時期にあたるものの、新しいことがたくさんやってきて楽しい限りで、慌ただしくたくさんのことを受け取って、わくわくしていました。
そこに、「ちょっと落ち着け」とブレーキがかかって、小休止させられた。
「このままなら、今のキャパでは抱え切れなくなるよ」と。「去年のタイミングで捨て切れなかった不要なものを、そろそろ手放したら?」ということなのかも、と。
……そういえば今月、五黄土気なんですよね。去年と同じ盤が回ってる月。極端なことを言えば、『大掃除』の月。改めなければならないことは、きちんと正す。
正さなければならないところに、問題が起きる。
つまり、自分の生活をきちんと整えろ、ということ。
この記事でも、掃除が大切って書いてましたね。自分で。
![](https://assets.st-note.com/img/1685143582599-uBOflYddJy.jpg?width=1200)
昨日から動けるようになったので、まず、ひとりきりの食事もきちんと作ることにしました。家族がいる時の食事は作りますが、自分ひとりだと面倒なので、酷いときには、お菓子つまんで終了してました😅
昨日のお昼は、玄関先で育っている小松菜を使って、お味噌汁。咲いてしまった花もそのまま入れました。
アブラナ科だからね、大丈夫よ、多分。
一晩たったけど、問題ない。今後も小松菜の花は食べることにします。(菜の花は、好物❤️)
去年ホームセンターで貰った景品の種を秋にまいてみたもので、春になったら勝手に芽が出て育ちました。実は、小松菜育てるの初めてなんです。
適当にしてても育つし、いいですね、小松菜。
不摂生を反省する機会になりました。