
西企画との出会い
この年齢になるまで、色々と自分を知るためのことを試してきた。
自分探しの旅に出たりはしなかったけれど、興味のあることはほとんどやったし、性格診断や占い、スピリチュアル的な色々もバカみたいに試した。
だからもう、たいていの診断系の結果には驚かない。(でも、好きだからやってみる)
今現在、日々の生活や行動の参考にする自分の性質・性格の診断は、【MBTI】【HSP診断】【九星気学】。
MBTIとHSPについては少し書いたので、九星気学について触れようと思う。
◇
東洋系美容を生業にする私にとって、陰陽五行はかなり馴染みのある理。
西企画の九星気学と出会ったのは、去年の夏土用のときだった。
春夏秋冬の四季それぞれの間に挟まってくる土用。「季節の変わり目になるから、体調には気をつけて過ごす」という程度の知識はあった。でも、何があったのか、とにかく何をしても疲れるし、常に眠い。夏バテとはちょっと違う気がする。しかもヘンに予定が狂うから、ヘンに忙しい……。ひとことで表すなら、調子が悪い。
あんなにも「土用って何?」と思ったのは、あの時が初めてだった。とにかく何か、土用のせいだ、という気がした。
「土用 不調」「土用 眠い」などの検索の結果行き着いたのが、西敏央先生のブログ。
「土用には、こんなものを食べると開運」「土用は土いじり厳禁」というネット記事ばかりの中、【土用の過ごし方】というカテゴリーのエントリーが大量にあった。
なんだこれ。
一番最初に読んだ記事がどれだったかは忘れたけれど、私が知りたかったことが書かれていた。土用の過ごし方のエントリーを片っ端から読んだ。
これだ。
身体の不調、タイミングの合わなさ。多分全部これだ。
こんなに毎日ネットの海にいるのに、どうして今日までこれに出会わなかったんだろう。こんな絶不調になる前に、知りたかった。
◇
このブログを書いている人物は、西企画というところのひとらしい。……西さんだから、西企画なんだろうな。九星気学に基づいたこよみを発行していて、その名を「ゆうきこよみ」というそうだ。ふーん。
販売サイトへ行ってみると、別に法外な価格ではない。むしろお手頃。しかも、来年のこよみの予約期間が延長中らしい。買ってみてもいいかも。
しかし出会ったのは、それこそ土用真っ最中の今である。今お勉強したエントリーから導きだすと、土用の思いつきに即座に乗るのは危険とみた。
土用明け、すぐにポチッとすれば予約に間に合う。冷静に冷静に。
疲れが取れたわけでも、眠気が去ったわけでもなかったけれど、妙に清々しい気持ちでパソコンを閉じた。得体の知れないものを疑うのが、一番疲れるのだ。とにかく、「土用ってそういうものだ」とわかっただけで収穫だ。
私はそのまま、激務の波に飲まれた。
「ゆうきこよみ」のことを思い出したのは、予約延長期限の最終日。ポチッとするだけの簡単なお仕事だ。今日はまた一段と疲れているけれど、それくらいはできる。もう、買うかどうか検討する時間は残ってない。買う一択。
なのに、パソコンが立ち上がらない。
立ち上がったあとも、動きがおかしい。購入のための情報入力ができない。
なんなんだ。
……イライラしているうちに、タイムリミットがきた。
今は、笑える。あの時、私の土用はまだ明けていなかった。最後の荒波をざっぷりとかぶった。
土用には、大事な家電の故障や不調がつきものなのだ。まさに土用。
……後日、予約しなくても通常購入できることを知り、無事にポチった。
パソコンは、その後普通に回復していた。
◇
こよみのいろいろと、スケジュール帳もこなす優秀な手帳「ゆうきこよみ」。私のスケジュール管理は小さな手帳でしているので、テキストとして使っている。
西企画さんが動画でミニ講義を無料配信してくれるのだ。ミニと言っても、一時間くらい。もっと長くなるときもあり、質疑応答もしてくれる。月に数度、色々なテーマを用意してくれる充実ぶり。(有料講座もあり、そちらはもっと充実しているのだろうと思うが、私はまだ未体験)
私はお勉強が好きなので、その配信を楽しみにしていて、テキストは書き込みで真っ黒になっている。
◇
そのミニ講義の中で、それぞれの星の性格をざっくり三つに分けて解説してくれることがあるのだけれど、それがあまりにも的確すぎて、ホッとした。
「三・六・九は、感性派」
……もう、私の人生、これに尽きる……。
成功も失敗も、すべてこれが根源だよ……。でも、変えることができないまま、ここまで来たよ。
でも、「それ、直しましょう」とは、言われない。
「だから、自分の個性を殺さないように気をつけようね。失敗しないように気をつけようね」なのだ。
他の星も、みんなそう。
みんなちがって、みんないい。
最近、自分のことながら一番笑った、Jr.先生のツイート。
同じ感覚を他人に求めない方が良い三碧木星・六白金星・九紫火星。
— 西敏央|ゆうきこよみ2021あり〼 (@junior6267) June 10, 2021
以心伝心の共感覚など、そうそうないことを前提にして吉。
ところが。
自分の調子が上がってくると、ノリやフィーリングを周囲に押し付けがち。
また停滞すると『説明抜きで察しろ』と超能力を要求しがち。
それで縁が離れます。
……それはたしかに超能力(笑)