見出し画像

フリーランスになった理由がわかった

久しぶりに性格診断をしてみました。


私は、

オランウータン🦧

でした。


あ、自分だわ。

と、思いました。

永らく会社というものに所属していないフリーランスなのですが、いわゆるOLと呼ばれた時代も、フリーランスみたいなものでした。

『こぼれ仕事』『あまされ仕事』を片付けるのが得意だったんです。「誰も気がついてないから、やっとこー」みたいなやつ。職人気質とはまた違うのだと思いますが、『忘れてた事故』をふせぐのが自分の仕事だと思っていました。

こぼれ仕事って、難しくないんです。簡単だから、みんなが忘れちゃう。そして、そういう仕事にはまず担当がない。忘れられるべくして、忘れられる。

配属も、わりと『担当人員ひとり』みたいなところが多くて。みんなと同じフロアなのに、私だけ違う仕事してる。しかも、それが嫌ではない。← むしろ、みんなと同じは嫌。

オンリーワンポジションなので、マイルール満載。

あー……昔から、フリースタイルプレーヤーだったのね、私。今わかった……。


……これって……これって、INFPじゃないですか? すごいINFP感なんですけど。

↓ コイツ。

MBTIタイプを調べたい方は、こちらからどうぞ。

最近書いたMBTI関係の記事。

そして。

納得感大事。

「ルールを守るものは、ルールに守られる」がモットーで、わりと真面目に規律にも従えるのですが、自分のモラルに沿っていること前提。

自分の感覚で、「どう考えてもおかしい」組織にはいられないです。すぐやめます。

自分の意見は言う → 価値観が違って伝わらない →  辞める

のパターン。

そんなに強く言うわけでもないので、企業は「それほどの強い不満でもない」と思うらしく、流されることが大半。

でも、流されたということは、私にとっては「伝わらなかった」と同義で、「じゃ、辞めるわ」になるのです。

オランウータンは他のタイプよりも、自分の価値観や感覚へのこだわりが強いために、それを他人に理解してもらうことを、どこかあきらめてしまっているところがあります。

(中略)

それは、自分の思いや考えが正確に伝わらず、間違って解釈されるくらいなら、はじめから話さないほうがマシだと考えてしまうからです。

辞表を出すたびに、目を丸くする上司たち。

「え、いなくなったら困るんだけど」

「無理です」

……だって、気分良く働きたい。多少賃金が安くても、残業が長くても、構わない。

自分のモラルに合わないルールに耐えられない。

自分ひとりのために、長年のそのルールを変更してもらうわけにもいかないから、自分に合うところに行きますね。


なので、フリーランスに落ち着いてます。


いいなと思ったら応援しよう!