![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134094192/rectangle_large_type_2_32f5d325e779173d4bebdcccd454544c.jpeg?width=1200)
2024/03/09 【 丁寧じゃない島暮らし 】
めちゃくちゃ風邪を引いていたので、遡って書く。
結構楽しかったことは一杯あったが、風邪のなおりと共に何かがどこかへいってしまって、取り戻すのに時間がかかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1710562209647-SuKkgxnhh8.jpg?width=1200)
岡山に下津井という場所がある。
児島駅からバスでいくとこができるし、歩こうと思えば歩ける距離にある。
昔は電車が走っていたが、瀬戸大橋とか、瀬戸大橋線とかが整備されたので廃止になった(らしい)。
今は跡が残っていて、ハイキング?ロードになっている。(駅のあとはそのままのこっていた。)
古い車両も修復されてのこっており、なかなかよい。
![](https://assets.st-note.com/img/1710559538855-dj8o91QVnK.jpg?width=1200)
ここに、小さな資料館があって、そこもなかなかよかった。バスの運転席と電車の運転席。
バスは実際に運転?できたので、大人げなくはしゃいでしまった。
![](https://assets.st-note.com/img/1710559632693-cMTpn4BIau.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710559750899-s7ItKnaia5.jpg?width=1200)
あと、電鉄についての説明、本体の説明など。
レールの幅が狭いらしい。新幹線の半分くらい。
![](https://assets.st-note.com/img/1710562456189-Z75rB2bFDx.jpg?width=1200)
下津井の町並みは、坂が多くて見晴らしがよかった。
家々も、風情があって個人的にとても好きな印象。
![](https://assets.st-note.com/img/1710562598563-CoQf0QOrZ9.jpg?width=1200)
こういう、屋根のある場所が多かったのはなぜだろう。
ここの他にもいくつかあった。アーケード的役割だったのだろうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1710562823365-pG50r5ctsq.jpg?width=1200)
途中で駄菓子屋さんがあったので買い物。
![](https://assets.st-note.com/img/1710582501298-BMlcGSZEjz.jpg?width=1200)
中で少年たちがくじ引きに興じていて、そとに出たらカマハンの自転車があって、よくよくみたらさっき児島駅ですれ違った少年たちだった。
ボーッとしてたら気づいたら帰る時間。
バスでは間に合わず、ハイキングとタクシーで帰島。
お疲れ様でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1710644038032-wDwCu0RKoM.jpg?width=1200)