![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25292992/rectangle_large_type_2_a2ae0e6be50e5165df6edfbb6b833ac3.jpg?width=1200)
アメリカンコメディ
子供の頃は少しだけ変わっていたかもしれません。だけど少しだけ。そんなに変わってはいない。変わっている奴は、もっともっといました。
自分が人を笑わせる感覚を覚えたのは小学3年生くらいの頃でしょうか?学芸会で漫才やったりコントやったり、どこかで聞いた事あるような話だと思いますが、お笑いが好きでした。お笑いが好きなら必ず通るダウンタウンも好きでした。
だけど僕が本当に夢中で好きだったのはアメリカンコメディーというやつですね。
フルハウスと言えば多分みんなが知っているでしょう。あの独特な、スタジオに客を入れてやるドラマですね。シットコムというジャンルだそうですが、あれがとても好きでした。
中でも好きだったのが、ボーイミーツワールドですね。とても好きでした。フィラデルフィアのほんの普通(割と裕福)の少年コーリーマシューズが繰り広げる青春コメディです。シットコムの凄いところは、7、8年くらい放送するとこですね。だからこの話も小学生から大学生までを描いてます。
こういうドラマで感じたのは、欧米のコメディにはツッコミが無いということ。ボケても誰もツッコまないんですね。冷静に訂正することはあってもツッコミはしない。客は笑いますけどね。だからその笑いがツッコミの代わりでしたね。
コメディなのに、宗教や薬物問題、いじめ問題、貧困問題が散りばめられていて、このドラマを見るだけで、アメリカを感じていました。
自分が中学から高校の頃はこのドラマの影響で、ずっと海外に行ってコメディアンになることを夢にしてました。それが、大学に行ってから「落語」に出会って全てが変わってしまいました。
そんな「落語との出会い」についてはまた。
いいなと思ったら応援しよう!
![林家はな平](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128526011/profile_728927af73f4c5c7333fa9c3d9607a61.png?width=600&crop=1:1,smart)