
真景累ヶ淵の四回目の公演を終えて
去る3月31日に真景累ヶ淵の第四話「お久殺し〜土手の甚蔵」をやりました。今回は大体40分から45分くらい。出来るだけ端折らずに最後まで喋りました。
真景累ヶ淵は円生師匠の口演だと全八話構成です。今のところ、その流れで進んでますのでやっと折り返し地点ですね。
だけどこれはあくまで前半の折り返しです。本で見るとよく分かります。
ほら、まだ1/4です。単純に考えれば十六話くらいにはなる計算ですね。まだまだ先が続きます。
だけど、講談に比べりゃ全然ましです。
講談だと三十話、四十話なんてのがザラにありますから。それに比べたら少ない方です。
とは言っても、そもそも落語ってのは一席物が中心ですから、なかなかこうしてじっくり連続物に取り組めるというのは、コロナの功名でもあるんです。
深見新左衛門と皆川宗悦の因縁から始まった物語ですが、深見の次男新吉がお久と下総へと行く途中、豊志賀の亡霊が出て来てお久を鎌で斬り殺してしまう。
どんな理由があれ、人を殺したものは心の奥底に悪を忍ばせるものです。
この真景累ヶ淵の前半の物語は「新吉の物語」と言っても過言ではありません。まずはあと四話語って、前半を終わらせたいですね。
次回はまた夏までにやります。
昨日は自分へのご褒美にパステルのプリンアラモードを買いました。
いいなと思ったら応援しよう!
