![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160463014/rectangle_large_type_2_86d306643650cffcc7d86f5ca805f321.png?width=1200)
京大目指して(受験勉強の為に学校サボるのはいけないのか)Vol. 7
みなさん、こんばんわ。
肌寒くなってきましたね。
今度ある体育選択はサッカーにしたいと思っています。体温まりそうなので。
2回連続でソフトボールを選びまして、
初めて野球をしましたが結構楽しいですね。
難しいけど、、、
今回は授業について書こうと思いますが、
その前にニュースを挟みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730637851-7Ur8IymNQvWXo6hDjpBFf3xY.jpg?width=1200)
世間ではハロウィンだったようですが、
受験生には関係ないようで、微塵もハロウィン感を感じませんでした。
野球部が女子マネからお菓子もらってたんで
羨ましい。
![](https://assets.st-note.com/img/1730638189-vbUoX3eQxY4pzVA9MaTDPiIC.jpg?width=1200)
これが今の時間割です。
数学は先生の話を聞きながら自分の勉強をしています。
理科基礎、英語、論文は今共テ対策の演習をしていて、楽ですね。
体育が週2でありますが、リフレッシュになって
丁度いいです。
日本史はねっちゃんと呼ばれる定年越えの先生がひたすらくっちゃべって、生徒は大体単語帳開いて自習してます(僕も)。
受験が近くなるにつれて学校サボって家で勉強する人が増えてきました。
ぶっちゃけ受かれば過程はどうでもいいですが、
僕はなるべく学校に顔出した方がいいと思います。
理由は2つあって、
一つ目は、個人的な意見ですが、友達の顔を見れることです。
1人で勉強してると、どうしてもマイナス思考になりがちなので、学校に来て友達と雑談するだけでも、安心できるでしょう。
2つ目は、謙虚な姿勢が大事だからです。
僕は共テでは倫理は使いません。
しかし、倫理の知識は英文読む上で重要です。
古代ヨーロッパの二元論の概念や宗教の話は、難関大学の長文でよく話題にされます。
今日河合のオープン模試があったのですが、
中学時代に美術のテストのために葛飾北斎の字をたくさん練習したおかげで、それが問われてもスラスラかけました。
やはり、使わないからと言って教科を捨てることは学びの機会を失って勿体無いですよね。
謙虚さを持って先生の話を吸収すると、必ずどこかでその知識を使える時が来ると思います。
まぁ、先生の話は片耳に置いて内職してる僕が謙虚さについて言っても説得力ないですけどね。
正直、1.2年の頃からの積み重ねがある人は土壇場の時期に慌てず、いつも通りのルーティンで勉強をして、好成績を収めてる印象があります。
めちゃめちゃ反感を買いそうな文章を書いてしまいました。これで僕が落ちたら凄く恥ずかしい笑
落ちたらこの記事消しちゃおっかな⭐︎
ではまた来週お会いしましょう、さようなら〜