緊急連絡先の重要性について考える
保育園でお子様をお預かりしている中で、時に体調の変化から「病院に行った方が良い」と判断する場面があります。
先日も、預かっているお子様が体調を崩したため事前に登録いただいていた緊急連絡先にお電話をしたのですが、その際にはすぐにご連絡がつかず、折り返しの対応は1時間後となりました。
今回は幸いにも深刻な事態にはなりませんでしたが、もし緊急性が高く、生死に関わるような事象だったらと思うと不安が残ります。
この保護者の方とは過去にも同じように連絡が取りづらいことがあり、保育者としては緊急時の対応に不安を感じています。
保護者の方にこの点をご説明し、改めて連絡がつきやすい緊急対応体制の整備についてお願いすることはできるものの、最終的には保護者の方のご判断に委ねる部分が大きく、どうしてももどかしさを感じてしまいます。
皆さんもこのような経験はあるでしょうか?保育者として、あるいは保護者として、お子様の安全を守るためにどのような対応が適切だと感じるでしょうか?
_________
緊急連絡先とは。。。
保育園での緊急連絡先の管理は、お子さんの安全を確保するために非常に重要です。緊急連絡先を管理する際のポイントと基本的な項目を以下にまとめます。
緊急連絡先の管理ポイント
複数の連絡先を用意
保護者だけでなく、祖父母や親しい友人など、緊急時に対応できる複数の連絡先を登録しておきましょう。緊急時の対応マニュアルを共有
緊急時には何をどうするか、保育園と保護者で事前に確認・共有しておくと、いざという時の対応がスムーズです。連絡先の定期的な更新
電話番号や住所が変更された場合には、速やかに園に報告して更新してもらいましょう。
基本的な緊急連絡先情報
主な保護者の連絡先
電話番号(携帯・自宅・職場など)
メールアドレス
サブ連絡先(祖父母や近親者など)
氏名と続柄
連絡先(携帯や自宅の電話番号)
かかりつけ医の情報
医院名
医師名
連絡先と住所
特別な配慮事項
アレルギー、持病、緊急時に必要な薬などがあれば、その情報も追加してください。
保護者としても、緊急連絡先をしっかりと管理することは安心して園に預けられる一助になります。また、保育園のスタッフにとっても迅速な対応を取るための重要な情報となるので、積極的に協力してくれると助かります。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?