ドラクエ3HD2D 感想(改稿)
前のものがまとまりを欠いてたのでいいところ悪いところにわけてちゃんとしたのを書きなおしました。
結論から
点数
50点。
30未満はクソゲー、40~凡ゲー 70~良作の基準です。
思い出補正もあるからそんなに低評価したくないがそれでも高評価はどうやっても無理そうなので。裏ダンで負った不快感はあまりにも酷い。
SFC版は85点
結論
めちゃくちゃがっかりした。不快要素、中盤以降の戦闘の難しいとは違うつまらなさ(大味さと不快さ)と、2024年にあまりにも古臭い不便さなどストレスのほうが上回っていた。SFC版の完成度がいかに高いかを再確認した作品でもある。
ドラクエ1&2は買わないでしょう。元々のシステム的に3より出来ること増えると思えないし色々とシステム部分で無茶な気がする。
良かったところ
1.導線がちゃんとわかりやすくなった
船を手に入れた時オーブを探すのです……とお告げがでたりすることで、目的がわかりやすくなった。また目的地マーカーが実装されたため原作の少ないヒントで各地を駆け回る必要はなくなった。ただNPCからヒント聞かないまま目的地のマーカーが出てしまうので、攻略のヒントも効かないで直行する人は増えそうでもある。アリアハンで聞き込みをしよう!というヒントから街の人に話かけてフラグを立ててから目的地が見えるくらいのヒントで良かった気もする。
というか旧版導線なさすぎだろ。
2.オルテガまわりの話が増えた
オルテガのエピソードが補強された。補強されたことで、こいつ妻子一人残してるのになんで一人で戦うの?とか、なんでギミック無視した進行してるの?とか、逆に余計に突っ込みどころが増えた気もするが。話が補強されること自体は悪いことではない。
3.ルーラが便利に
ほこらやダンジョンにもワープできるし、消費MP0だし、街中とフィールド外選べるしとにかく便利。だがダンジョン内でも使えることでリレミトは完全にいらない子になった。(一応リレミトの方が覚えるのは早いが短い出番である)
ダンジョン、街などタブ分けも出来てるので便利。ダンジョンから出る緊張感がなくなってさみしいと旧作をやってると思うものの、移動に二度手間なのは事実なのでこれでいいと思う。ルーラで頭ぶつけたりするの面倒なだけで面白くはないし。
4.職業ごとに技が追加、見た目が選べる
旧来より出来ることが増えた。20以降も商人とかをやる価値が生まれたのは良い……と言いたいところだが特技のために転職ラインが遠くなったともいえる。見た目と髪の色も選べるので、全員賢者とかになっても一応見た目で差がつけられるように。
5.グラフィックがドラクエらしい感じの綺麗に
HD2Dということでドットベースに3Dを合わせてきた。超美麗な3Dでもないので浮いた感じもなく、ドラクエ世界の解像度は増した。ただ柱とかでマップが見づらくなっている部分もある。個人的にはラグナロクオンラインのようなドット×3Dの親和性のあるデザインが好きなので、正直3D色が強すぎたような気がしなくもないが……綺麗になったのはいいことである。
ただドットにはドットのよさがあり、完全上位互換というわけでもない。
6.転職後もすぐにステータスが上がるように
旧版ではレベルごとに成長上限みたいなのがあり、転職してしばらくはそれにひっかかっているため1とかしかあがらず、結果転職しても最終的には普通のステータスになっていた。今作は転職後もすぐにステータスが上がるのでちゃんと強くなりやすくなる。いうて半分しか引き継がないので、転職を繰り返してカンスト……というのは途方もない道だが。
7.オルテガのかぶとのくだり
ロトの兜がどこから生えてきたんだ、というのをフォローしたのは良かったと思う。実家に持ち帰った時にSFC版のオープニングで見たヤツが見れたのも流れとしては良い。ただ、壊れたから復活させようとかじゃなくてカンダタ子分からヒント聞いて……という今一盛り上がらない流れだった感じはする。ドラクエ3自体ががっつりストーリーを追う構造ではないのでそもそも割と限界なんだと思うけど。ただ状態異常耐性を没収されたのでゲーム的には余計なことをされた感じがすごいあるのが……。
微妙だったところ
戦闘面
1.魔物使いが雑に強い
魔物呼びとビーストモードが頭一つ抜けて強い。魔物呼びは敵の防御力に依存しない、保護したモンスターの数に応じた威力。……なのだが、取得時点でごうけつ(力特化)勇者がバイキルトして殴るより火力が上。ビーストモードは3~5ターンのあいだ二回行動できるというもので、この魔物呼びの火力が単純に2倍になる。魔物使いの火力と比較すると終盤の戦士の剣の舞や武闘家のばくれつけんなど大したダメージではないため、正直バランスが崩壊している。魔物呼んでれば全部倒せるので難易度茨も何もないんだが。終盤になると物理が通らず呪文の威力も魔物呼び未満のため、ボスの強さはコレありきで設定してあるような気さえする。ランダムヒットだがオーバーキルはしないので雑魚処理にも十分使える。というかAIだとこれか呪文しか使わなくなる。やりこんだご褒美、とかではなくずっと序盤から最後まで強い。
2.物理攻撃が割と機能していない
ダーマ神殿あたりから、ごうけつ勇者でブーメランなげても地獄の鎧の防御力をまともに上回らなかったりする。元々スライムつむりやマリンスライムはまともに物理が通らなかったもんだが、今作はさらに酷い。盗賊などではいい装備を持たせたところで火力を出せないどころか、ボス戦で10とかしか出ない始末である。ブーメランで全体30ダメージなんか与えても敵処理は不可能で、魔法使いの呪文による処理がないとやってられない。特に後述の敵の多さと絡め手の多さで速攻で数を減らさなければ事故る。攻撃力600とかでもまだ魔物呼びの方が強いため、相当やりこまないと物理が機能せず、普通の人そこまで鍛えないというバランスの悪さ。
3.敵の強さ関連
下記の敵の数が多いのと合わせわざだが、とにかく敵が硬く物理の通りが全体的に悪い。それでいて素早さ補正の盗賊でも頻繁に上を取られる程度には敵が早く、並の速さのキャラがほしふるうでわをつけたところで上を取られて全体攻撃や眠りや麻痺で滅茶苦茶にされるので正直対策のしようもなく、呪文と防御無視攻撃で上から飛ばして数を減らすしかない。とにかく守備力と素早さが原作より高い印象。原作では1回しか動かなかった奴らが2回行動当たり前になってたりする。ちからため→殴るとか滅茶苦茶強い動きを押し付けてくる。少なくとも「鈍足だったら生き残るのを祈るしかない」レベルで滅茶苦茶動いてくる。ただこれら高火力なのはいいとして、それらが大抵高速で動いてくる。バランス大味すぎる。
加えて攻撃力も高い……が、ベホイミ等回復量は旧来のままなので全体的に敵が有利になった。
4.敵の数が多い
原作では最大3体構成だった動く石像は4体に、じごくのきしは5体に、スカイドラゴンは3体同時が頻出など火力の押し付けが酷い。それでいてこちらの火力はSFCと比較しても変わってないどころか、敵の防御力を上回れない分むしろ下がり気味。全体攻撃を打って来る奴が集団で襲ってくるのでとにかくやばい。別にそれ自体はいいが、なんて防御力も硬いんだ?
5.眠りや麻痺という絡め手ばっかり
とにかく不快の一言。何が酷いってゾーマがマヌーサ打つ始末。これだけでいかにバステでバランス面のお茶を濁してる感じがしてしまう。
原作でも焼け付く息とか甘い息が飛んでくるが、今回はそんなもんではない。2~3回行動でこれらを連射して試行回数稼いで無理やりバステいれてくるという敵が雑魚にすら多くいて、「先手を取って先に処理」をしないとどうにもならずに崩壊する。結果的に上を取って殴るしかない。3~5の合わせ技により、とにかく先手を取って敵を殲滅するしかないのだが……中には素早さ半減レベルの性格補正もあるという始末。そうなるともう上からタコ殴り。性格格差がある中でのバランス設定とは思えないデザインである。ザラキを連発してくる敵も結構いるが、命の石を店売りしているのでここは改善なのか改悪なのか今一わからない。そもザラキが他の呪文と違って一体ずつエフェクト出て判定を都度しているため演出面でストレスだが。
恐らく、テドンのボスの眠りと麻痺(まんげつのリングで対策とかしてもそれでもだめなときはダメ、しかも仲間を呼ぶ)は今作を嫌いになる最大の戦犯ボスだと思う。
そもそもドラクエ自体が、状態異常を無効にできないデザインになってることが多く、対策出来ずに祈るしかできないのが面白くないポイントではある。一さすがに5以降は無効化手段も増えてきたが、今作は対策装備でも基本かかりにくくなるだけ。
ちなみに眠りはラスボスにも裏ボスにも効く。多分ヒュプノスハント(6倍特攻)を決めるために耐性に穴をあけているんだと思う。私は特にラリホーは利用せずともボスに苦労しなかったが、全ボス眠るのは果たしていいのかわるいのか。個人的にはボスが状態異常耐性に穴が開いてるのは面白いと思うが、全員同じ戦法でいいのはどうかと思ってしまう。
なおまよけの聖印のザキ耐性は5%程度、めざましリングやまんげつリングの眠り麻痺耐性も5%程度と今までRPGで見たことないような耐性らしい。マジか?
6.ゾーマにがっかりした
マヌーサを使ってきた時失望が半端なかった。そしてバギクロスを打ってきたのもガッカリ。いやそりゃ確かにイヤリングとかでガッチガチに対策出来るけども、それなら炎のイヤリングとか耐性装備を導入するべきではなかったような……。軽減込みですごい食らうデザインでも良かったような。ゾーマ専用でマヒャデドス打って来るくらいしても良かった。とにかくゾーマがガッカリ感半端ない。
しかも睡眠が通るので睡眠ハメが成立してしまう模様。いいのか?これ。まあ今作、別に眠り通さなくても余裕だが。多分ヒュプノスハント6倍特攻通すために耐性に穴をあけたんだとは思うが……。
7.クリア後の裏ダンの難易度
裏、といってもしんりゅう撃破まではSFC同様。問題はその後生えてくる追加ダンジョンで、雑魚的が全体200ダメくらい食らう物理を打ってきたり、痛恨で300とか食らう……のに2回行動してきたり、難易度曲線が滅茶苦茶である。それでも頑張って倒しても経験値4000とかなので戦ううま味がまったくない始末。あの強さなら10000はもらえてもいいはず(4人で)
何よりもパンドラボックス、アレは酷い。3回行動で3回仲間呼ぶし自動回復するし、メダパニ打って来るわなんだわで不快の塊。そもそも合計100万ゴールド近く買い物を要求される試練とか、何にも面白くないものが用意されていてマジで酷かった。クリア後とはいえ二度とこんなデザインのものを作らないでほしいレベルである。
あ、謎の洞窟でキングヒドラ3体同時わきして「おたけびあまいいき黒い霧」を3体とも3回行動してくるのはどうかと思う。逃げろ。
操作性・仕様まわり
1.そもそもダッシュ切り替えじゃなくて常時ダッシュか常時歩行でいい
ドラクエに限らずだが、トグルで切り替え以前に走りっぱなしのオプションでいい。アクションゲームでもないので歩く利点がない。
2.AI戦闘が最適化できない
特に転職で技増えてくるので「単体優先」「範囲優先」という方針も決められず、この技は使ってほしくないからオフね……ということが出来ない。バッチリ頑張れなんかにした日にはやたらばらまいてくるバステの治療に走って敵の攻撃が処理出来ずにやられるのでガンガンいこうぜ以外まともに使えたもんじゃない。(ボス戦のいのちだいじには便利だが)
すてみを覚えると範囲焼きより確殺を優先するのかやたらすてみで特攻するのでAIにおける武闘家は完全に地雷職。酷い。
もうちょっと行動を細かく設定できるか、AIでは特定の技を使わないようにするくらいの設定は欲しい。正直昔のゲームだなって感想になる。
3.とうぞくのはなとか移動系スキル、ショートカット登録させて
ルーラ、レミラーマ、とうぞくのはな、やせいのかんといった常用するものに関してはLT+四ボタンとかショートカット配置させてほしい。さすがに一々メニュー開かせるのはデザインが古い。それをドラクエらしさと喜ぶような要素ではない。なんならとうぞくのはななんてメニュー開いたら2とか3とか表示されてればいいだけだと思う。(使った後は表示されるがこんなの常時でいい)さすがに毎回ピッピピッピコマンド打つのは面倒になってくる。個人的にはこれをドラクエらしさ(良さ)とは思っていない。
4.高難易度と低難易度が雑
高難易度で経験値とゴールドが減り敵も強くなる。なんで経験値を減らすのか。高難易度と面倒(理不尽)は別。経験値下がるのはただの面倒を強いているだけ。それだったら普通の経験値でより強い敵を出してくれるほうが納得がいく。レベル上げる時間増えてもゲームとしては特に面白くないと思う。「稼ぐのが面倒になるだけ」という楽しさを感じない高難易度はやめてほしい。
ゲームによっては高難易度だと敵も強いがドロップ率も上がるなど挑戦するうま味もあってやる気になるデザインになっているもの。最低限敵の強さが上がっただけ(こちらの経験値やステータス減少はなし)という単純な挑戦的なものであるべきだと思うが……。RPGなんてもともと進行につまったらレベルを上げたり装備を整えて解決するしかないのにそれを渋くする(それも3割以上減らされる)というのはちょっと。特にドラクエの場合、金が少なくて耐性をそろえるのが難しい。今作ちゃんとアイテム回収してれば茨でも別に困らないけど。
反対に低難易度が「絶対HP0にならない」という難易度の崩壊したバランスも酷い。幼稚園の子がドラクエをやってもクリアできる作りになっているともいうが、果たしてそこまで低難易度でフォローするべきなのだろうかと思う。(低難易度自体は幅広く遊んでもらえるので賛成なのだが、回復すら不要のゲームの体をなしていないのは違うと思う。被ダメが半分とかその程度で十分では?)
5,エンカウント率高すぎ
冒険周りのほうな気もするが、基本的な仕様なのでこちらに。
旧作と比較してもマップが広くなっているのに、エンカウント率はむしろ高い。盗賊の忍び足を使うと今度は効果時間中一度もエンカウントしないくらいになるので快適にプレイするなら盗賊は欲しい。そもそもランダムエンカウント自体現在主流じゃないのに、このエンカウント率で新規ユーザーは楽しめるんだろうか?
逃げずに戦っていればレベルがどんどん上がって行くので、普通に進めてレベル不足に悩むことは無いとは言える。
6.各地フィールドのキラキラ
秘密の場所かキラキラ、どっちかがいらない。割と秘密の場所にアイテム置いておけばいいので、キラキラなんておく必要はないのでは。しかも消費アイテムか型落ちの装備ばっかりで嬉しくない。
7.マップ機能が便利だがそれでいいのか?
マップを開ける機能はありがたいが、ダンジョン突入時点で全開放されてるのは違うと思った。探索済みのエリアが書き込まれるべきだと思う。かといってマップ機能自体を失くすと3D化した弊害で迷子になりやすく、機能を使うなというのもなんか違う気もする。いうてファミコン当時は攻略本を片手にやってる人が多かった気がするので、攻略本片手に遊んでるようなものと考えればいいのかもしれないが。
8.続編の匂わせ
これは元々続編の匂わせ要素が好きじゃない、という趣味も多大に入る。
ドラクエ3の画竜点睛を欠く、まさに蛇足と感じた。そして伝説へ……と綺麗に終わったところに余計なものをぶちこまれたので、ドラクエ3単体としてスッキリしない終わり方になってしまった。主人公たちのエピローグでもなんでもない匂わせ要素は気持ち良く終われないからやめて欲しかった。ただこういう要素で次を買う人もいるので、私は好きじゃないというだけで手法自体の否定はしない。でもED流れたらそのままスッキリしたいなとは思うので何度でもいう。
まとめ
面白かったかどうか
ギリギリ面白かったといえるレベルだが、正直思い出補正。人にはすすめられない。
敵の数の多さ、圧倒的硬さによる物理の辛さなど原作より難易度が全体的に上がっている。どっちかっていうと「ブーメランや鞭を使う前提でFC版の難易度に合わせてきた」という感じがする。ただ敵強いのはともかく、力特化でもまともに通らないのはちょっと雑。バステの押し付けも不快。魔物使いの有無で難易度が大幅に変わるのもなあ。ただ、SFC版の劣化移植であるスマホ以降のドラクエ3やるよりはこっちの方が面白いかなとは思うが……。
SFC版と比べるとバステでストレスを感じやすくなったり、プレイヤー側が弱くなったと感じるので正直微妙。敵が強かったなというより、バステでどうにもならなかったなでしょうもない。オートセーブから再開できるので理不尽度を上げたんだろうか?
リメイクの是非
スマホ版以降の移植よりはマシだと思うが、リメイクとしては正直どうなの?って感じがする。難易度もバステなど理不尽の押し付けで、正直RPGをはじめてやるような人の入門タイトルにもふさわしくない感じがする。正直誰向けと言えるのかわからない。ドラクエを今からやるなら11Sが一番だと思う。
旧作経験者として満足できたか
SFC版で完成されてたので、正直微妙。
旧作をやってる身からするとほとんど通常攻撃だけのゲーム性をどの程度改善するのか、11みたいな敵も味方もインフレ感を味わえるのか……と期待していたが、結果は微妙。職業も前のようなレベル補正はなくなったものの、20レベルで転職して半分引き継ぐ(特技と呪文も)だけなので、ドラクエ9のパッシブ引き継いだり11のスキルパネルと比べるとやっぱり地味。リメイクなのでその辺はもっと色々出来ても良かったなあ。
クリア後の追加ダンジョンは、ドラクエのクリア後コンテンツの中でも酷い方に入ると思う。特に総計100万ゴールドくらいもってかれたのは何が面白いんすかアレ。
レベルアップで回復したり、耐性がただの軽減になったことで呪文が非常に使いやすくなったのは個人的には嬉しいポイント。反面物理の通りが適正レベルだと悪くなっており、呪文や魔物使いの火力に追いつけてないので旧来とは真逆の物理が辛いゲームとなったのは残念。敵も割と早すぎる。そして完全に耐性を持てないバステの数々。良くも悪くも「昔のドラクエ」がそこにある。
最終的な結論
古いゲームデザインのまま、見た目だけ綺麗になってた気がする。もったいねえなというのが正直な感想。バラモスあたりからかなり大味さを感じた。ドラクエ11やった後にこれをやるとガッカリしかなかった。昔のドラクエってこういうもんだよねってゲームであり、本当に良くも悪くも昔のドラクエである。
ドラクエだしそれでいいのかもしれない。でも楽しかったか?っていうと、まあ当時のドラクエってこんなもんだよね、って確認作業的な部分が強かった。どうしても現代によみがえる良いリメイクのようにとらえることが出来なかった。
私含め、このHD2D版の評価が辛口なのはリメイクでどんな大幅刷新してくるんだろ、と過剰に期待しすぎてハードルを上げ過ぎた(PVでわくわくをたかめすぎた)自爆の部分はあると思われる。何よりも裏ダンで絶望したままゲームをやめるため、終わり悪ければすべて悪しで評価が悪化してしまっているのが現状だと思われる。