【竹花貴騎氏のURUは?】オンラインサロンの退会理由を紹介!
皆さん、お世話になります。
今回は59回目の投稿になります。
私、Hayatoと申します。
皆様にお得な情報をお届けさせて頂きます。最初は不慣れな点も多いですが、ご了承ください。どうぞよろしくお願い致します。
■ この記事で分かること
・オンラインサロンの主な退会理由は?
・退会者の多いオンラインサロンは?理由も解説
・オンラインサロンはどうやったら退会できる?
・オンラインサロンを退会する前に気をつけるべきこと
■ この記事を書いた人
Hayato : 新潟県出身、私立大学に在学中の20歳の大学2年生。小学4年生で野球を始め、中学校からはシニアリーグ、高校では甲子園出場経験のある私立校でプレーし、合計9年間、野球をしていました。その後、県外の私立大学に進学。大学2年生の5月からInstagramでSNS発信を始めました。
Instagramでは、メンズ美容について色々発信しています。
現時点では、将来の夢は未定なのでこれからも色々な経験をして自分に合った職業に就きたいと考えています。何か良いアドバイスなどがあればぜひ教えていただければと思います。
↑ 是非、フォローよろしくお願い致します🙏
趣味:野球・音楽鑑賞・Netflix・筋トレ 等
音楽鑑賞では、洋楽やKpopを毎日隙あらば聴いています。(洋楽ではsiaのUnstoppable、KpopではBIGBANGや少女時代が好きです)
Netflixでは主に韓国映画や韓国ドラマを見ることが多いです。
見始めると、どんどんハマってしまい、他のことがおろそかになってしまうこともしばしば…
ちなみにNetflixで一番好きな作品は「愛の不時着」です🥰
スポーツジムでの筋トレはまだまだ初心者ですが、少しずつ体の変化が出てきているのでモチベーションになっています。高校時代にも筋トレをしていましたが、ウエイトトレーニングに関しては、2年ほどブランクがあるので必死に取り戻しています😤
では、早速本日の内容に入っていきます!
☑︎オンラインサロンの主な退会理由は?
・活用できなかった・方向性の違い
入会した後に提供されるコンテンツやスキルなどに価値を見いだせず、退会してしまう方は多いでしょう。
他にも、将来は起業したいと思ってオンラインサロンに入っても、商品作りやビジネスモデルの作り方を学べず、何も進まないなどの例も挙げられます。
ビジネススキルなどの分野は幅広いので、自分に一番必要なスキルやノウハウを見極めなければお金を無駄にしてしまうでしょう。
・サポート体制が不十分
サポート体制が行き届いていないのは、オンラインサロンの運営やサロンメンバーに原因があることが多いでしょう。
運営側がサロンメンバーに約束していたサービスやプレゼントなどを届けられておらず、不信感を抱かせてしまったり、サロンメンバーの中に高圧的な人がいて、退会を勧めてくる場合もあるようです。
もちろん、全てのオンラインサロンがサービス提供できていないわけではありません。常に最新のコンテンツを提供し続けている良質なオンラインサロンもあります。入会時にしっかりとサポート体制についても確認しておきましょう。
☑︎退会者の多いオンラインサロンは?理由も解説
退会者の多いオンラインサロンは、西野亮廣エンタメ研究所と言われています。なぜなら、2020年には7万もいた会員が、2022年には4万人ほどに減っているからです。
・新規の会員が温度差を感じている
新しく参加した人が、既存のサロンメンバーと温度差を感じてついていけないケースもあるようです。周りの情熱的な姿勢やモチベーションにギャップを感じてしまう方も多く、人が離れる原因といえます。
・エンタメに興味がない
エンタメに興味がない人も退会しているようです。そもそも、西野亮廣さんが芸能界出身ということもあり、発信するコンテンツはエンタメに関するものが中心となります。
もちろん、エンタメも立派なビジネスであるため、そこからビジネスに通じる考え方やノウハウ、夢を叶える方法のエッセンスを学び取れます。
しかし、エンタメに関する内容が多いと、途中でオンラインサロンに興味を失って退会してしまう方も多いようです。
西野亮廣エンタメ研究所は、エンタメとビジネス両方に興味がある人に適したオンラインサロンと言えるでしょう。
☑︎オンラインサロンはどうやったら退会できる?
・大手プラットフォームの場合
手順1:マイサロンにアクセスする
手順2:退会するオンラインサロンを選ぶ
手順3:入会条件と注意事項を確認する
手順4:次に進むボタンを押して退会完了
・個人サロンの場合(入会8日以内)
個人サロンに入会してから8日以内であれば、クーリングオフの制度を使って退会できます。画像の通り書面を用意してオンラインサロンの事務局宛てもしくは代表者宛てに送ればOKです。
個人サロンの場合(入会8日以降)
個人サロンに入会して8日以降の場合、クーリングオフは適用されません。したがって、オンラインサロンのHPで退会方法を調べたり、主催者や運営側に問い合わせたりする必要があります。
主催者や事務局が問い合わせに応じない場合は、消費者センターに相談して退会できるように働きかけてもらいましょう。
☑︎オンラインサロンを退会する前に気をつけるべきこと
オンラインサロンを退会する前に気を付けておくべき点があります。それは会費が発生する期間です。
オンラインサロンによって支払い方法が異なるため、場合によっては退会した後も会費が発生する場合があります。定められた期間は退会できなかったり、退会手続きに手数料がかかったりするので契約内容はしっかり確認しておきましょう。
失敗をしないためのオンラインサロンの選び方とは?
オンラインサロン選びで失敗しないようにするためには、有名なオンラインサロンを選択するとよいでしょう。
会員数も多い上に事務局の対応がしっかりしているところが多いので、退会する場合もサポートしてもらえます。
一方で、オンラインサロンは提供するコンテンツを知らないまま入会しなければならないところがたくさんあります。
そのため、すぐに退会するとしても1ヶ月分は会費を支払わなければならないケースも出てくるでしょう。
実は、会費を払わずに無料体験できるオンラインサロンがあります。それは、竹花貴騎氏が主催するUR-Uです。
UR-Uは、マーケティングや税務など、ビジネス全般の知識やノウハウが手に入るオンラインサロンで、会員数も15,000人と国内最大級の規模を誇ります。
通常のオンラインサロンでは珍しい1ヶ月の無料体験入学期間が設けられており、期間中でも全てのコンテンツを閲覧可能です。
また、生徒の6割が収益化に成功しているため、コンテンツも価値あるものと分かります。
竹花貴騎氏のYoutubeチャンネルはこちらから!
↓
竹花貴騎氏の株式会社MDSのチャンネルはこちらから!
↓
☑︎オンラインサロンの退会理由についてのまとめ
オンラインサロンの退会理由について理解することは出来ましたでしょうか?UR-Uは、マーケティングや税務など、ビジネス全般の知識やノウハウが手に入るオンラインサロンで、会員数も15,000人と国内最大級の規模を誇ることが分かります。私もSNS発信を始め、竹花貴騎氏が代表を務める株式会社MDSのサービスを利用させていただいています。
あなたは「起業したいけど何をしたらいいか分からない」「安定した収益が欲しい!」と考えてませんか?そんな悩みを解決するのが【クラウドスタートアップ】(クラスタ代理店制度)です。少しでも興味があれば是非チェックしてみてください!
今回の記事
最後までご覧頂きありがとうございました。
今回はオンラインサロンの退会理由についてご紹介しました。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
では、また次回の記事でお会いしましょう!
Xの方にも投稿を載せているので是非チェックしてみてください!
↓