見出し画像

【竹花貴騎氏のURUがオススメ!】統率力を身につける3つの方法!組織で重宝される新材になるための一歩を徹底解説!

皆さん、お世話になります。
今回は39回目の投稿になります!
私、Hayatoと申します。
皆様にお得な情報をお届けさせて頂きます。最初は不慣れな点も多いですが、ご了承ください。どうぞよろしくお願い致します。

■ この記事で分かること
・統率力とは!?
・統率力を身につけるべき3つの理由
・統率力を身につける3つのメリット
・統率力がある人の3つの特徴
・統率力を身につける3つの方法
・コミュニケーションスキルを高める話し方

■ この記事を書いた人
Hayato
: 新潟県出身、私立大学に在学中の19歳の大学2年生。小学4年生で野球を始め、中学校からはシニアリーグ、高校では甲子園出場経験のある私立校でプレーし、合計9年間、野球をしていました。その後、県外の私立大学に進学。大学2年生の5月からInstagramやTikTokなどのSNS発信を始めました。

InstagramやTikTokでは、メンズ美容について色々発信しています。
現時点では、将来の夢は未定なのでこれからも色々な経験をして自分に合った職業に就きたいと考えています。何か良いアドバイスなどがあればぜひ教えていただければと思います。

↑ 是非、フォローよろしくお願い致します🙏

趣味:野球・音楽鑑賞・Netflix・筋トレ 等
音楽鑑賞では、洋楽やKpopを毎日隙あらば聴いています。(洋楽ではsiaのUnstoppable、KpopではBIGBANGや少女時代が好きです)
Netflixでは主に韓国映画や韓国ドラマを見ることが多いです。
見始めると、どんどんハマってしまい、他のことがおろそかになってしまうこともしばしば…
ちなみにNetflixで一番好きな作品は「愛の不時着」です🥰
スポーツジムでの筋トレはまだまだ初心者ですが、少しずつ体の変化が出てきているのでモチベーションになっています。高校時代にも筋トレをしていましたが、ウエイトトレーニングに関しては、2年ほどブランクがあるので必死に取り戻しています😤

では、早速本日の内容に入っていきます!

☑︎統率力とは!?

・リーダーシップ・マネジメント力との違い

統率力と言えばよく「リーダーシップ」や「マネジメント」という言葉と同じように捉えられる事が多いですが、ここでそれぞれの違いを把握していきましょう。

・リーダーシップとは
統率力は、リーダーシップを構成する1つの要素です。
リーダーシップのある人は「統率力」を持ち合わせている必要がありますが、その他にも「コミュニケーション力」や「思考力」、「判断力」などさまざまな要素があります。

・マネジメント力とは
マネジメントは統率力と異なり、1つの手法のことを表しています。
目標を達成するために資源や資産を使い、組織の活動を維持管理する手法のことです。
統率力との大きな違いは目標達成に対する役割の点です。


☑︎統率力を身につけるべき3つの理由

・社会人として周囲と差をつける事ができる

統率力は身につけようとしても簡単に身につくものではありません。

多くの経験を積んでいく中で身についていくものです。

簡単に身につける事ができないということは、身につける事ができると自分の市場価値を高めることにつながります。

市場価値が高まることで、周囲と大きな差をつけるに繋がっていきます。


・企業から非常に求められるスキル

企業が大きくなるということは、組織をまとめる人が必要になるからです。

つまり企業で働いていく中で出世していくために、統率力は必ず持っておくべきスキルになります。

早い時期から統率力を身につけておくことは、それだけ企業から求められる人材になることにつながります。


・率いることのできる人数の規模が大きくなる

統率力を身につけることで、束ねる人数の規模が大きくする事が可能になります。

大きな組織に所属している上で、自分の地位を上げていくためには統率力を身につけて束ねる事ができる人数を増やす必要があります。

企業に勤めて出世していく上では、なくてはならないスキルであり身につけておく事で重宝されるスキルです。


☑︎統率力を身につける3つのメリット

・決断する力がつく

統率力を身につけていくとより大きな組織を束ねていくことが可能になります。

組織の規模が大きくなると決断の回数や重みが増えていきます。

なぜなら組織を束ねる立場になると自分だけでなく部下や組織の方向性を決断する場面が増えるからです。

単純に決断の機会が増えるということは、決断する事が当たり前になり自然に決断力が身についていく可能性が高まるでしょう。


・大きな裁量権を得られる

統率力を身につけるとより大きな規模の組織を率いていくことにつながります。

組織の規模が拡大することは、目標のスケールや束ねる人の数が増していくという事です。

自分の決断がもたらす影響が大きくなり裁量を持った行動を取ることにつながります。

その分責任を持つ事が必要ですが、個人の力では到底できないようなことに関わるチャンスを得る事ができるでしょう。


・周囲から信頼される

統率力のある人は周囲からの信頼を確立する事ができます。

日々の統率力のある人は日々コミュニケーションや、決断力することでメンバーを引っ張っていく必要があります。

そうした行動を怠らずに実行し続けることで信頼を確立することにつながります。


☑︎統率力がある人の3つの特徴

・コミュニケーション能力が高い

統率力を身につけ組織を束ねる立場になると多くの人とコミュニケーションを取る機会が発生します。

色々な考えを持った人に対して一様に統率力を示すにはコミュニケーションスキルが高くなければなりません。

組織のメンバーに行動させるためには相手に伝わるコミュニケーション方法を身につけていく事が必要になるため、統率力のある人はコミュニケーションスキルが高い人が多いと言えます。


・目的・目標が明確に定められている

目的や目標を達成するために、取るべき行動を判断し組織のメンバーの方向性を示さなければならないからです。

ゴールがない状態で人を導くことはできません。

目的・目標を定めそこに向かって人を引っ張っていく力がある人が統率力を持ち合わせている人と言えるでしょう。


・決断力がある

統率力を身につけ組織を束ねる立場になると決断を強いられる機会はたくさん発生します。

そこで自分やメンバーに向けて責任を持った決断を重ねていく事で、決断力が身につき結果として決断力の人が多いと言えるでしょう。


☑︎統率力を身につける3つの方法

・コミュニケーションスキルを身につける

相手に簡潔に伝えたいことを伝えることや、全ての人に同様に内容を伝えることは簡単ではありません。

話し方や相手に合わせて伝え方を変えるなど、コミュニケーションスキルを身につけることは非常に重要になります。

コミュニケーションスキルは意識して話すことや、伝え方を学ぶことで誰にでも習得可能なものなので身につけることをおすすめします。

・「組織」をまとめる経験を積極的に積む

仕事の場面だけでなく、プライベートや所属しているコミュニティーなどで積極的にまとめる経験をする事が、統率力を身につけるための近道です。

規模の大小は問わずに積極的に経験を積んでいくことで、統率力を身につけることにつながります。


・研修やセミナーで学ぶ

現場で統率力を身につける事が難しい場合は、セミナーや研修を活用することも1つの手段です。

実際に現場で組織を束ねる経験をしている人の話や、コミュニケーションスキルなどのセミナーを受けることも重要なことです。

そのような場で知識や考え方をインプットし、現場で実際にアウトプットすることで自分の力になります。


☑︎コミュニケーションスキルを高める話し方

・結論から話す

まず伝えるべき結論から話し、その後に根拠を伝えることで説得力が増します。

多くの人とコミュニケーションを取る中で端的にそして明確に伝えたいことを伝えるためには、結論から話す事が必要です。

日常の会話から心がけることで身につける事が可能ですので、ぜひ実践してみてください。


・「事実」と「解釈」を使い分ける

「事実」と「解釈」を使い分ける事ができないと、同じことを話していても聞き手によって情報の受け取り方が変わってきてしまうからです。

多くの人とやりとりをする中でコミュニケーションエラーを起こさないようにするためにも、会話の中で使い分けることを心がけていきましょう。


・統率力を身につけたい人にはオンラインスクールのUR-Uがおすすめ

もし現在、統率力を身につけたいが「どうすればいいかわからない」という悩みをお持ちの方は、オンラインスクールのUR-Uを活用してみてはいかがでしょうか。

このオンラインスクールではビジネスシーンにおけるより実践的な内容を学ぶ事ができます。

「事実」と「解釈」を使い分けて話す方法など、実践で使う事ができるフレームワークなども交えながら社会人に必要なスキルを身につける事ができます。

何から手をつけていいのか悩んでいる方はぜひ一度お試しください。


竹花貴騎氏のYoutubeチャンネルはこちらから!

竹花貴騎氏の株式会社MDSのチャンネルはこちらから!


☑︎統率力を身につける3つの方法についてのまとめ
統率力を身につける3つの方法について理解することは出来ましたでしょうか?UR-Uではビジネスシーンにおけるより実践的な内容を学ぶ事ができることが分かります。私もSNS発信を始め、竹花貴騎氏が代表を務める株式会社MDSのサービスを利用させていただいています。

あなたは「起業したいけど何をしたらいいか分からない」「安定した収益が欲しい!」と考えてませんか?そんな悩みを解決するのが【クラウドスタートアップ】(クラスタ代理店制度)です。少しでも興味があれば是非チェックしてみてください!

今回の記事
最後までご覧頂きありがとうございました。
今回は統率力を身につける3つの方法についてご紹介しました。この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
では、また次回の記事でお会いしましょう!
Twitterの方にも投稿を載せているので是非チェックしてみてください!

いいなと思ったら応援しよう!