見出し画像

青鳳実装からの軌跡 ビルディバイド

はい、どーもsphereです。
せっかくなので『なんで今になって青鳳だったん?』という解説のため、青鳳が実装されてから今までどんなデッキだったのかをちょっと書いてみようかなと思います。
前回記事の補足みたいな感じでお楽しみ頂けたらと思います。
13弾環境 青鳳構築論 ビルディバイド|sphere(スフィア) (note.com)
 
これを機に1stシーズン、2ndシーズンのテリトリーが発掘されて面白いデッキが出てきたらいいなぁという期待。
(だから運営さん2枚目・3枚目のエースがないテリトリー軍に新エース出しません? レパルダスとかティルイーザとかエース増えたら面白いと思うんですよ。 ついでにレベッカの3枚目ください!)

5弾環境(実装最初期)

サーバーに残っていた最古のデッキ

実装当時は『テリトリーに書いてあることは面白いけどクイックのPSIコマンドまともなのなさ過ぎてクッソ弱くね?』な状態でした。
「キャピタルブレイカー」全盛期なのにテリトリーのために「念走砲 ジェンド」使うってなんて縛りプレイ?な状況です。
この時にはすでに「災禍を反らす者 レン」もいましたが『手からオーラ付けたら実質手札1枚しか増えない』という切実なリソース不足で「TX-11 重護爪駆 ルルベラ」が採用されています。
また、「目覚める超常」で観測者は引けないのでエース4枚だけしか入らない解放事故のオンパレードでした。

ラビアンで挨拶して解放前ターンを飛ばせばいいじゃない!
(カミーリアは当時2枚しか持ってなかっただけ)
ナディア4構築懐かしいですね

いっそのこと「目覚める超常」使わずにショット上振れだけで良いんじゃない?と言ってこんなデッキも生まれてました。
ユニット化したコマンドを「痛み分け」で使いまわそうというデッキもありましたねw
まぁ、この「目覚める超常」を抜く発想が後のデッキにつながったりするんですが。

6弾発売後 ジェネリックカミーリアの開発

キャピタルと並ぶとジェンドの弱さが引き立つ…

6段発売によって「カウンター・オペレーション」という1コスト重いながらPSIに限らない3ドローできるカードが入りほんの少しリソースが安定するようになりました。(後に新兵器も含めたリソースコマンド8採用型も)
そしてPSIという枷から解放されたことによって「キャピタルブレイカー」を採用し❝構えて動く❞の現行の元となる動きが少しずつ出来てきました。
このジェネリックカミーリアが出来たことで、『これPSIにまともなクイックコマンド渡したらヤベーぞ』と思うようになっていました。
これ以降、新弾発売の度に調整しては息抜きとして使ってました。
(「灰燼極光 イーファ」が入っているのは「邪欲の令嬢 イシュタルテ」全盛期だったことと解放ずらししてもパワーが変わらない数少ないユニットだったからです。)

7弾~10弾 雌伏の時

残念ながらこの頃のデッキレシピは残っておらず。
7弾では「熱波凝縮」「暴れ狂う重砲」、10弾では「絶龍技・天叢雲」なんかの追加がありましたが、いずれもノーマルタイミングであり青鳳の動き自体に大きな変化はなく『たまに遊ぶと楽しいけど公式大会で選択肢には上がらない』という悲しい立ち位置でした。

リソースにもなるけど重い。
カミーリア出しても不意の衝撃されるので使えない時の方が多いという悲しい立ち位置

10弾では「トレーニングデイ」が追加されましたが、黒を入れると「カウンター・オペレーション」のノイズになることでこの頃は使えない子の評価でした。

今では序盤のしのぎに最後の詰めに八面六臂の活躍

11弾発売後 新時代の幕開けと最強の対抗馬

夢にまで見たフルPSI構築!

11弾の発売により「造られた超越者 カミーリア」が登場し「目覚める超常」で引けるエースが増えたため一気に安定性が増しました。
ですが、「造られた超越者 カミーリア」の登場時効果にメリットがなく、アタック時効果はそりゃ止められるよねってことで枚数は控えめになってます。
また、「超越戦技実験部隊」でリソース不足がかなり緩和されています。
ここで「感覚支配」「グラビティ・ヴォルト」「グラビティ・ブラスト」と使えるクイックコマンドが増え、『あれ?青鳳結構強くね?』となりました。
 
ですが、「造られた超越者 カミーリア」が出たということは即ち最強の対抗馬の誕生も意味しています。

何度でも目覚める超常を使いまわすやべーやつ

そう、「超越者の揺り籠」ですね。
「造られた超越者 カミーリア」の効果を十全に使え、墓地からのコマンド使用によって無限のリソースを持ったやべーやつです。
「見据える者 カリン」と「サイキック・スピアー」がフル搭載されたこのテリトリーのやばさは皆さんご存じでしょう。
そのため、『青鳳と揺り籠どっちもカミーリアだけど、どっち使う?』と聞かれたら『そりゃ揺り籠使うわ!』な状況でした。
実際2ndシーズンプレファイナルは「超越者の揺り籠」で参加しました。
(練度が足りず3-2で5回戦ドロップ)

12~13弾 再びの雌伏の時

12弾と同時発売のSD10では「不意の挟撃」、13弾では「臨界の攻防」「I can see it.」「Stay for me !」に加え、3枚目のエースであり青鳳で全ての効果を使える「超重力の雨 カミーリア」が追加されましたがそれでもなお「超越者の揺り籠」に分のある状況が続いていました。

ほんとダメだろこいつ(規制は許してくださいなんd(ry)

しかしながら11弾・12弾と環境を荒らしまくっていたおかげで『もうこれは揺り籠規制待ったなしだろう』と皆さん思っていたことでしょう。
私もそうです。
また、それと同時に『制限内容によっては青鳳が輝く時代来るぞ!』とも思っていました。

2024年4月1日制限更新 飛翔の時

スピアかカリンかと思ってたら両方だった

この制限更新を持って私の中の青鳳と揺り籠の優先順位は完全に逆転しました。
揺り籠も制限更新後に調整はしてみましたが、全盛期の状態を使っていたからこそ「見据える者 カリン」と「サイキック・スピアー」の減少によるデッキパワーの低下を再確認する結果となりました。
そして前回のプレファイナルで練度の低さも経験していたため、4月後半からは他のデッキで息抜きしながらもほぼ青鳳の調整に明け暮れていました。

調整の遍歴

現環境初版作成時(スピアはなぜか忘れていた)

とりあえず使いそうなところ突っ込んでの粗出しと不要札の確認から開始。
入れたいバスター枠が多すぎて「No.22 ディル」は次の調整に回していました。
「超重力の雨 カミーリア」から「発掘調査」を落とす流れがとても心地よくリソースを繋げて構えるのが楽しかった。
この頃は「臨界の攻防」を除去札として捉えていたので、『たまにリソース途切れるなー』と思ってました。

ディル入り構築の検討開始(またスピア忘れてる)

「No.22 ディル」入り構成を回し始めると上振れムーブが本当に面白く、リストのように「邪悪な取引」採用型なんかも検討してました。
ここではまだ「臨界の攻防」を除去としてみているので、この後「感覚支配」4、「臨界の攻防」2と変化し、『なんかリソース繋がらんな』とか思う時もありました。
また、ディル型の下目引き時の残念さと上振れしている時過剰打点すぎないか?という点が気になり初心に立ち返り最適なリソース探しが始まりました。

レン型 自己パンプできるので結構楽しい
2コストの実験導入も開始

「災禍を反らす者 レン」にしてみたり「No.22 ディル」に戻してみたりしてみましたがDから落とすのが「超越戦技実験部隊」ではちょっともたつきが起こり「発掘調査」ではリソースとして採用したユニットが落ちると『悪くないけどしっくりこない』調整が続きました。
そんな中での対戦中ふと『そうか「臨界の攻防」って対象なしで撃っても2ドローできるのか』と今更の気づきを得て最終稿に到着しました。

一応乗せ

14弾での展望

これを書いている時には14弾発売まで24時間を切っており、すでにリストも公開されました。
リストを眺めて14弾の調整を考えてますが、感想として『新規カード無いなー』といった感じです。
14弾でのPSIとしては「竜眼を発現せし者 アイリス」と相性の良いカードが多いからというのもありますがクイックで使えるPSIコマンドが全くないため私の構築での青鳳では14弾は不作の弾となりそうです。
まぁ、環境を見て調整は行いますが。
むしろ、14弾で青赤もしくは青白のメルクリウスが楽しくなりそうなのでちょっとそっちに浮気しそうですw(環境的には青白かな?)
そんな中でちょっと気になるカードとしては「No.16 アンゼリカ」と「念撃爆砕」でしょうか。

ちょうどいいサイズの不死ユニット
ディオフィリアが流行ったら「深淵より降誕せよ、異界の門徒たち」対策に使う可能性あるかも

「No.16 アンゼリカ」はまだまだカタリナが環境上位に食い込んでくると思うので(というか食い込んでイグドラを駆逐してもらわないとならない)ちょっと合わないかなと思いますが、「念撃爆砕」は結構ありじゃないかなーと思います。
❝構える❞という自分の性癖には合いませんが「深淵より降誕せよ、異界の門徒たち」は青鳳デッキの明確な弱点の一つなので『相手に8エネ貯めさせない』ために使うかもしれません。
最大値で2コスで10000のユニットが沸くのは普通に強いのもありますし。

最後に

前回記事でXにイイネ、リポスト、フォローして頂いた方々ありがとうございます。
『反応があると記事を書く励みになる』とよく聞きますが、本当にそうですね。
これからも何か思いついたら記事を書いてみようと思います。
その時はまたお付き合いいただけると幸いです。

<画像出典>
 ビルディバイド公式サイト (build-divide.com)より引用

いいなと思ったら応援しよう!