見出し画像

質問の仕方で成果も印象も大きく変わる

皆様、こんにちは。
東大卒の25歳で教育分野での起業を準備している
佐藤黎司(さとうれいし)と申します。

本日は質問の仕方をテーマとします。
質問って簡単なようで難しい。

何を聞けばいいかわからない、
聞いてみたけど、欲しい回答が得られない。
そんな経験一度はあるのではないでしょうか。


コツ1 欲しい答えを明示する

冒頭でどのような答えが欲しいか
明示しましょう。

結論ファーストと言われますが、
質問も結論(主題)が最初に来る方が
わかりやすいです。

勉強でイメージすると、大抵この問題の考え方を
教えて欲しいという話をしますよね。

その説明無しに最近授業で三角関数を習って〜と
話し始められたら、雑談かなと思いますよね笑

他にも、後述する、ここまでわかっていてという
説明が先になされて、
後からここを教えて欲しいと言われても、
どこが結論か分からないまま話を聞くので、
結局回答する方は難易度が上がります。

まず、結論としての欲しい答えの明示、
その後に補足、最後に改めて質問の再確認という
わかりやすい構成を意識しましょう。

コツ2 回答を選択式にしておく

欲しい回答を得るためには
回答を選択式にすることも有用です。

わかりやすいのはyes/noで回答できるように
することですよね。

これは微分を使いますか?というyes/noで
聞かれているのに、答えがずれるというのは
基本的にはないと思います。
※使っても使わなくても解けるみたいなことは
あり得るとは思いますが。

yes/noだけで完結させることは難しいですが、
Aという方法とBという方法で迷いました。
どちらがいいですか?
もしくは別の方法がいいですか?という
質問であれば、2択にしつつ、見当違いでも
回答を得ることができます。

この方法は仕事をしていても非常に重宝します。
例えば何かを開発するとき、
1週間間全リソースを集中投下して仕上げますか?
他の業務もやりながら、3週間くらいかけますか?
それとも、他の方法にしますか?など

それぞれの方法の長所、短所まで言えたら
最高ですね。

なんとなく察しがついているかもしれませんが、
ここまでできたら、自分も凄く考えています。

質問のハードルを上げたくはないですが、
この方法で質問しようとすると、
本当に上質な質問ができます。

最初は質の低い選択肢で、その他ばかり
選ばれていてもいいんです。

選択肢を示せば、相手の気づきになるかも
しれませんし、相手からなぜ、その方法を
採用しないのかというフィードバッグも
得やすくなります。

コツ3 現時点で分かっていることを示す

現時点でどこまで分かっているかは
明確にしましょう。

私の親族でセンター試験(共通テストの前身)の
1週間前に化学のモル濃度が
わからないという方がいました。

モル濃度を教えようとしたら、
実は質量パーセント濃度も分かっていなかった。
質量パーセント濃度を教えようとしたら、
密度が分かっていなかった。

この場合、密度から教えないと
いけないわけです。

教え方だって変わってくると思います。
どこまで分かっているかを共有していることは
非常に重要です。

コツ4 初歩的な質問も認識合わせの役に立つと思ってする

最後に質問のハードルが高いという方へ
自分が初歩的かもなとか、
大体分かっているから自分で調べればいいなと
いうような内容でも聞いていきましょう!

散々ハードル上げてしまっているかも
しれませんが、
初歩的な内容でも認識合わせに役立ったり
他の人の気づきになったりと効果があります。

あなたが不安な内容は1人は不安な人が
その場にいるはずです。

その際にできる限り、
今までに書いたことを意識すれば、
大分賢そうに見えます。

例を挙げてみましょう。
スーパーで刺身用の鯛が売ってました。
しかし、刺身以外でも美味しい食べ方が
あるのか気になりました。

ここで、初歩的かもしれない質問、
「刺身用の鯛をどうやってたべるか」を
考えていきましょう。

①冒頭に欲しい答えを提示
「この鯛のオススメの食べ方を教えてください」

②選択式の質問
「刺身がいいですか?それとも焼き魚がいいですか?別の食べ方がオススメですか?」

③わかっていることを示す
「刺身と焼き魚の調理方法は分かっています」

これだと、相手は刺身、焼き魚、
もしくはとっておきの食べ方のいずれかを
選択すればよいことになりますし、
刺身や焼き魚にするなら、
細かい調理方法を説明する必要は
ありません。

ちょっと簡単すぎる例かもしれませんが、
このように、オススメって何?という程度でも
欲しい答えにフォーカスできるようになります。

※普段の雑談からこんな質問の仕方をしていると
ウザがられる可能性もありますので、
ほどほどにしてください笑
私は相手によりますが、魚を買う時に
自分の理解を提示するなんてことはしません。

おわりに

いかがでしたか?
質問の仕方は奥が深く、
私もまだまだです。

あなたのオススメの質問の仕方も
ぜひ、教えてください!
(広い質問ですね笑)

それでは、また👋

いいなと思ったら応援しよう!