見出し画像

【多彩なフィニッシュ!?】デアリジャガイスト解説【CS入賞多数】

0.はじめに

どうもこんにちは!!
はじめまして、バスターです。
デュエルマスターズの公認大会などではneo-Busuter (ネオバスター) という名前で活動しています。
ということで、僕の自己紹介を軽くします。
CSに結構出ている一般DMPです。
CS優勝経験は3回、ベスト8も何度か…..
そんなこんなで、僕と数多ある入賞をともにした
<デアリジャガイスト>
僕の使っているリストとともに採用カードを解説していきます。
はじめてのnoteなので、温かい目でよろしくおねがいします。
有料部分は少し長いですが、ぜひ読んでもらえると嬉しいです。

1.デッキリスト


ガビガビで申し訳ない…..

鬼寄せの術ー4
フットレス=トレース/「力が欲しいか?」ー4
邪幽ジャガイストー4
超霊淵ヤバーダン=ロウー4
謀遠テレスコ=テレスー4
ア:エヌ:マクアー4
ドミー=ゾー/「倒したいか?」ー4
イカリノアブラに火ヲツケロー3
ネオ・ボルシャック・ドラゴン/ボルシャックゾーンー2
アビスベル=覇=ロードー2
聖魔連結王ドルファディロムー2
マキシマムザ亮君<暴天覚醒MAXIMUM神羅万象>ー2
単騎連射マグナムー1

2.採用カード解説


鬼が出るか、ジャガ出るか

4枚採用
主に、3ターン目に5コストアビスを射出するためのカード。
2コストブーストを使い、4ターン目に亮君やデスロードも出せる。
パワーを持っているが、小回りのきくカード。
マナ色管理をしっかりすると強く使える。
赤マナとしても使うため4枚しっかり採用。

4コストで、力が欲しいなー

4枚採用
メクレイドがどれだけ強いかを体現する1枚。
2コスブースト➝こいつ(下面)と動くだけで3ターン目に5コストアビスを出せる。とても強い。
上面は、マジックのカラクリバーシを止められるラインのブロッカー、なおかつ墓地の黒のカードを回収、これにより柔軟なプレイが可能に。
当然4枚採用。

力が欲しいかで、ジャガイスト

4枚採用
一言。こいつが最強。
このデッキの強い部分。鬼寄せと力が欲しいかで3ターン目に出せるのはもちろん、ブーストをからめて4ターン目に出しても強い。
こいつを出すとメクレイド+疑似アビスラッシュができる。
この効果で、面展開をしてテレスコでハンデスしたり、ヤバーダンロウやマクアでコントロールする動きをする。
そして、こいつの疑似アビスラッシュでヤバーダンロウを出し、すぐに攻撃させることもできる。
5コストアビスを無理やりデスロードにチェンジさせる動きも。
当然4枚採用。

ジャブラット効果、ヤバーダン蘇生で

4枚採用
コンセプトとも言えるカード。
フィニッシャーを出すために採用。
墓地にドルファ・亮君・マグナムを落としたうえでハイパー化し、攻撃することでバトルゾーンに。
ジャガイストの墓地蘇生からだすとそのターンに攻撃できるので強力。
出た時確定除去も大きな強み。

1点テレスコ!1点テレスコ!

4枚採用
ハンデスコントロールの主役。
毎ターンのハンデスに加えそのつど得られるリソース….
弱いところがない。強い、強すぎる、、、、
相手の手札をすべて捨てさせたうえで1点ずつシールドを削り、ターンを返し、ハンデス….というのを繰り返したりする。
テレスコのドローをあえてしないことによってvtのケアをすることもよくある。vtが入っているデッキに対して、相手の手札をすべて捨てさせるときに入れ替わりでドローするとある程度ケアが利く。

一人二役?いや三役!!

4枚採用
こいつを一言で表すと、万能カード。
ゴスペルやアビスなどの墓地利用をケアすることができ、
自身の山切れケアなどもすることができる。
新世界やパルテノンなどのフィールドなどをどかすことができる。
マナブーストでき、マナにあるカードを回収することができる。
一人三役とはまさにこのこと。
マッハファイターを持っているので、面処理にも使え、すぐにデスロードへチェンジもできる。
ブースト回収チェンジデスロードなんかはよくする動き。
鬼寄せを打つとき、マナ色が合わないので、こいつをマナに置く時は注意。

上下で強い

4枚採用
まずは下面から。
2コスブースト、これだけで大きな価値がある。
7マナあれば、倒したいか?を打ち、そのままドミーゾーをアビスラッシュという動きも。
終盤までむだなくつかえる。
次に上面。
ジャガイストからのメクレイドで出るとおそらく一番強い。
5枚を墓地に落とす効果で、ヤバーダンとフィニッシャーを墓地に落とすと、ヤバーダンを擬似アビスラッシュでだし、ハイパー化そしてそのままフィニッシャーを場に出すことができる。
要するに、ジャガイストから次の動きの幅が大きく広がるということ。
上下で色も噛み合い、このデッキにおいてとても強力なシナジーがある。

ブレイズクローで一点!トリガーで、、、

3枚採用
赤単色兼トリガーとして採用。
マジックや白単ウイングにトリガーすると強い。
5コストで打ち、とこしえを処理ながらジャガイストという動きも。
使う場面が限られているのと、枠がないという都合上3枚。

色がいい!

2枚採用
赤緑という優秀な色だからこそ採用。
色マナや2コスブーストとしてつかうが、ごくまれにヤバーダンから蘇生し、リーサルを狙いにいくことも。
多色というのがネックで枠も多くないため2枚採用に。

こいつは言わずもがな強い、、、

1枚採用
フィニッシャー。
クリーチャートリガーやニンジャストライクなどのケア手段。
詰めに使う。

出たら大体勝てるかも?

2枚採用
上振れ枠やフィニッシャー、盤面処理など役割が多く、アビスにおいてパワーカードなので採用。
こいつが1ターン目に手札にきたら、多色を逃がす意味でもマナに置き、その後マクアで回収してそのままチェンジするという動きが多い。
こいつを立てたあと、テレスコやヤバーダンなどを出せることから、自分に有利なロングゲームを安全に仕掛けることができる。
多色なのが難点なのと、フィニッシャーが他にもあるという理由などから枚数を抑え、2枚採用に。

止めれる範囲が広いのさ・・・

2枚採用
フィニッシャー、勝ちを確定させるカードとしての採用。
呪文を止められる範囲が広い。
マジック、ゴスペルなどに早期着地を目指す。
ヤバーダンロウとジャガイストのおかげで最速3ターン目に出すことが可能で、出して強い相手には少し無理をしながらでも出す。
ヤバーダンロウとドルファで相手のシールドを削り切ったうえでターンを返すことによって、ドルファをどかされても横にクリーチャーがいるのでダイレクトいけますよ、というようなプレイもできる。
ヤバーダンロウで出すことが主な使い道で、少し使いにくさもみえるため、多色ということもあり、2枚採用に。環境によっては枚数を増やしたり減らしたりと調整もできる。

ボウテンカクセイ!!

2枚採用
フィニッシャー、勝ちを確定させるカードとしての採用。
ドルファで止めきれない部分をこいつで止める。
パーフェクト系統はすべて止まり、<・> があるクリーチャーも出たときにすべて破壊するので、その点も強力。
基本的にはドルファと使い方は同じ。
こいつのみの強みは、2ブーストをからめ、4ターン目に鬼寄せから出すこともできる点。
ドルファよりもロックの範囲が限定されていて、姫カットなども問題なく使われ返されてしまうが、ドルファの範囲外をカバーでき、その使いやすさと単色だという点から2枚採用に。

3.終わりに

ここまで読んでいただきありがとうございます。
この構築がいいなと思ったらぜひCSで使ってもらえるとうれしいです。
このnoteが好評だったらプレイの解説なども書こうかなと思います。
それではまた!!


いいなと思ったら応援しよう!