
「時間が足りない…!」不動産鑑定士と英語学習の両立に挑戦中🔥
📌 不動産鑑定士と英語学習、両立できる?カナダで挑戦中!
皆さん、ご機嫌いかがでしょうか?
カナダではまだまだ寒い日が続いてるけど、日が長くなってきて少しずつ春の気配も感じる今日この頃。
さて、今回は 「不動産鑑定士試験 × 英語学習」 という二刀流に挑戦中の僕が、どうやって時間を使って勉強してるのかをシェアしたいと思います!
🔥 資格 vs 英語、どっちを優先する?
今の僕にとって、どっちも大事。でも、それぞれの性質を考えたら優先順位は決まってくる👇
✅ 不動産鑑定士試験 → 試験日が決まってるし、合格せな次に進めん(緊急&優先度高)
✅ 英語学習 → 生活はできるレベルやけど、将来的には必須(長期戦)
今年はまず 5月の短答式試験突破が最優先!
英語は「継続すること」を意識しつつ、今は不動産鑑定士試験を軸にスケジュールを組んでるで。
📌 不動産鑑定士試験のスケジュール
この試験は 一次試験(短答式)と二次試験(論文式) の2ステップ。
📅 5月 → 短答式試験(マークシート方式)
📅 8月 → 論文試験(短答式合格者のみ受験可)
短答試験に合格したら 2年間は一次試験免除 になるから、
僕は 2025年に短答試験突破 → 2026年に論文試験に挑戦 っていうプランで動いてる。
📌 1日の学習スケジュール(リアルな時間割)
試験が近づいてきたので、今はこんな感じのルーティン👇
📌 8:00〜9:00 → 不動産鑑定士の勉強(朝の集中タイム)
📌 9:00〜14:00 → 語学学校(英語インプット)
📌 14:30〜17:00 → 不動産鑑定士の勉強(午後のメイン学習)
📌 17:00〜19:00 → 移動・夕食(リフレッシュ)
📌 19:00〜20:30 → 不動産鑑定士の勉強(夜の仕上げ)
📌 21:30〜22:30 → Netflix(リラックスしながら英語インプット)
英語の勉強時間は少なめやけど、
「学校+Netflixでのインプット」 を最大限活用してる。
英語をもっと伸ばしたいときは、
このスケジュールに 文法学習やオンライン英会話 を追加することも!
📌 両立のコツは「今、何が一番大事か?」を決めること
英語も資格勉強も、どっちも大事。
でも、「今、一番必要なもの」に優先順位をつけることが、両立のポイント やと実感してる。
📌 試験が近づいたら、資格勉強を優先!
📌 試験が終わったら、英語学習の比重を増やす!
📌 時間がないときは「ながら学習」や「短時間集中」で効率UP!
スケジュールを組んでみると、意外とやれること多いやん!って気づくし、
「何をいつやるべきか?」が明確になると、勉強のストレスも減るねん。
📌 この環境を最大限活かしたい!
今、資格勉強に集中できる環境があること に感謝してる。
日本で仕事しながらやと、ここまでの勉強時間を確保するのは正直キツかったと思う。
「やれるだけやった!」と思えるように、最後まで全力でやり切る!
そんな気持ちで、毎日コツコツ積み上げてるで💪
📌 皆さんの学習スタイルは?
試験勉強や英語学習をしてる人、どんなスケジュールで取り組んでますか?
📌 「こうやって時間を確保してる!」
📌 「この勉強法が効率良かった!」
みたいなアイデアがあれば、ぜひシェアしてもらえると嬉しいです!
それでは、また次回のブログで!