見出し画像

名大発ベンチャーでAIエンジニアとして働く情報学部生

こんにちは、Humans of Meidaiです。

さて今回は、情報学部の成川喬朗さんが、ITベンチャー企業を学生起業しエンジニアとして働きだした経緯や、今の会社の状況、これからやっていくことの展望などを語っていただきました。

HM No.4 成川 喬朗 のプロフィール

名大情報学部3年生

現在は名大発ベンチャー企業である合同会社 GeCSの業務執行社員CTOを務めています。

 具体的には生成型AIの開発、社会実装をメイン業務として、新しい製品の開発をしたりしています。

基本的には受託業務がメインで、前回紹介した村上 嘉一さん(嘉一さんの記事はこちら)が営業をし、要望に合わせて製品を開発しているようです。

Qコンピュータサイエンスに興味を持ったタイミングはいつですか?


実際にコーディングを始めたのは大学に入ってからです。
中学から高校あたりにはもうコンピュータサイエンスのことを意識していました。

きっかけは父親の影響ですね。小さい頃から身の回りにパソコンを触る環境があって、パソコンを自作したりLinuxを触ったりしていました。

そういう環境のせいか、大人になったらコンピュータを扱うようなソフトウェア関連の仕事ができたらいいなと考えていて、逆にそれ以外はあまり想像できませんでした。

Qプログラマーとして働くまで具体的に何をしていましたか?

僕はプログラムを書き始めたのが大学に入ってからなんですが、大学からのことを語ると、最初は仕事としてやる感覚はなく、どちらかと趣味としてやっていたので、自分が好きで熱量を持ち続けられることをやっていました。
個人的な話をすると、ゲームを再現してみようと頑張ってみるとか。

AIに具体的に着手したのはプログラミングを始めて少し経ってからですね。

AIには最初あまり興味はなかったのですが、村上にAIに興味はないかと言われたんですね。それで試しに強化学習を使ってマリオをクリアしてみようと思ったんです。これがきっかけですね。

プログラミングの学習方法としては参考書を読んで学ぶよりも、実践的に動かしながら身につけていくのが一番効果的だと思ってます。基礎もやりながら身につければいいし、コードだったらコピペしてやってみていいと思っています。そしてそのコピペしたコードの一部を書き換えてみたりして、それぞれの部分の役割を確認してくのが良いと思います。

実際に動いたりすると楽しいから続けやすいんですよね。

Qどのようにしてエンジニアになったのですか?

プログラムを書くのは趣味でやっていたんですが、バイトとかは普通の飲食とかをやっていたんですね。それで、このままこの生活を大学を卒業するまで続けるのかと考えたとき、全く面白くないなと思ったんです。それで自分が趣味でやっているプログラムを仕事にできないかと思って友人の村上嘉一に相談に行って、そのあと株式会社オプティマインドでインターンを始めました。

周りからいい影響を受ける環境に身を置いたことでいろいろ意識が高まってきたことで、嘉一と起業しないかという話になり、 2019年9月に起業しました。

Q大学卒業した後のビジョンなどはありますか?

近い未来では全くないのですが、いつかGeCSで医療分野に手を出していきたいですね。

まだ具体的には決まっていないですが、今僕らが持っている技術をうまく生かして、医療の分野に何か影響を与えるものを作りたいですね。

直接診察をするのはお医者さんがすることですが、それ以外の別のアプローチで医療の役に立つようなサービスを作ることができたらと考えています。

Qこの先GeCSの仕事が増えた時、エンジニアをどのような基準で選びますか?

GeCSの現在のフェイズのような場合は仕方ない部分になってしまうんですが、どうしても教育に割く時間や人手を確保するのが難しいんです。なので、エンジニアに関しては即戦力になる人が望ましいですね。あとは一緒に仕事をしていく場合にうまくやっていけそうか、これも結構重要だと思います。

Q最後に一言

大学生の中に、趣味でプログラムをしているけれど仕事にはまだレベルが足りないだろうと考えてる人って結構いると思います。僕もそうでした。けれども、意外とそのスキルって仕事で使えるってことに気がついてほしいです。

一番手っ取り早いのは、ベンチャー企業とかでインターンをすることですね。自分の成長に繋がりますし、予想以上に自分のスキルを認めてくれるんですね。ぜひ一度チャレンジしてみてほしいと思います。



written by Yusuke Seki


いいなと思ったら応援しよう!