見出し画像

派遣職員間のいじめを見ていられない

 うちの部署は会社全体の中でもかなり派遣職員の配属数が多く、そのため派遣職員間に独自・謎の人間関係・ルールが出来上がっている。3年で契約終了となるため、耐えていれば空気は入れ替わるはずなんだけど…。
 とはいえ、派遣職員間のいじめを見ていられないという話です。

 そもそもうちの部署は、新規採用した派遣職員が短期間でコロコロ退職していくという謎がありました。
 正規職員からすれば、古参の派遣職員が多く、古参勢に業務の質問もしやすいだろうと思うのですが、上述したとおり派遣職員間で複雑な権力構造が構成されているため、どうやら「気に入らない新人を古参がいびって追い出している状況」を作り出している模様。

 例えば、新人派遣職員さんが「ポットに水を補充していない」(本当はやっている)とか「洗い物もしていない」(本当はやっている)とか言いがかりをつけて、「●●やっていないでしょ?」と直接本人に聞いて(言いがかりをつけて)、「やっていますよ」と言い返されても仲間内で事実を訂正しないとか。
 事実を訂正しないと、次から次へと似たような悪口が出てくる。「電話もとらない」とか何とか。文句をつけるのは業務絡みのことにして、自分たちの悪口・新人いびりを正当化したいんだなというのは十分伝わってくる。

 新人の派遣職員は、そうやっていじめを受けていることに気付いているようで、業務に関する質問もしにくくなり、直接関係のある部署(例えば会計課とか、施設管理課とか)に聞きに行くようになった。
 それはそれで古参派遣職員の気に入らないらしくて、「私たちに聞かずに直接聞きに行くなんて」と文句を言われていた。まあ、古参派遣職員はもはや新人派遣職員が何をしても文句を言うんだけど…

 おまけに、古参派遣職員全員で数十分離席して、新人派遣職員だけを置いていき、どうやら新人派遣職員の悪口を言っているように見受けられる。離席中何をしているか分からないので思い込みに過ぎないかもしれないんだけど、戻ってくるときに古参勢が新人派遣職員の悪口を言いながら戻ってくるので、そうじゃないかなあと勘ぐっている。

 他にも「●●っていう派遣会社から来る人って仕事できる人いないよねえ」とかである。ちなみに、古参勢の派遣会社についても弊社では評判が良いわけではないので、知らぬが仏である。
 ていうかこれって、「自分たちが仕事ができる」と思っていなければ出てこない発言だけど、発言した古参派遣職員だって業務でミスして私から指摘を受けたことがあるし、仕事ができるのだって「単純に一つの職場に長くいたから」っていうだけではないだろうか。古参勢は、自分たちの業務ぶりについては、かなり過大評価しているようだった。

 ここまで行くと、ハラスメント(人間関係の切り離し)に該当しそうな感じがする。
 大体、新人派遣職員が悪口やいびりにくじけずに、他のフロアにまで質問しに行くという努力をしている一方で、わざわざ朝早く来て、新人派遣職員の悪口を言っている古参派遣職員が目に余る。ハラスメントに該当しなくても、何らかの注意をしてほしいところだ。

 ちなみに、朝早く来て業務や勉強をしていると、同じ島で古参派遣職員の悪口を言っているのがうるさくて仕方ないので、注意したところ、「仕事の八つ当たりされてもねえ」とか「何でよ、まだ業務時間じゃないじゃない」とか文句を言われた。仕事の八つ当たりではなく実際にうるさいから注意したわけだし(自分たちの言動を過小評価して正当化している)、業務時間じゃなくてもここは職場である(TPOって知っているか?)。古参勢は、自分たちの行動を正当化したい余り、常識を失ってしまったようだった。派遣職員ってそもそも、いろんな会社を経験しているエキスパートじゃないの?会社では静かに過ごしましょうみたいなところから分からなくなるもの?ボケたの?

 ここまでくると、古参派遣職員勢はもはや「お局」で間違いない。頭のネジが外れかけている。自分たちに都合がいいことは過大評価して、自分たちに都合が悪いことは過小評価して相手を責める。恐ろしいことだ。
 こんなイカレたお局を一人で相手にするなんて…新人派遣職員がいつ退職すると言い出すか、最早秒読みな気がしてきた。

 というわけで、いったん正規職員に相談のメールを送り、他の職員も何か見たり聞いたりしていないか、探りを入れてみることにした。管理職に相談するにも、目撃談が多いに越したことはないから。
 目撃談が出ても出なくても、正規職員への注意喚起にもなる。一石二鳥だ。目撃証言が出てこなくても、状況について上司に報告を上げようと思っている。できれば私が古参勢の派遣会社に電話して話をしたいくらいだ。

 新人派遣職員が、こういう状況でも頑張って業務を遂行しているのは本当に頭が下がる。努力しているのは誰かが見てくれているんだよということを知ってほしい。そしてどうか、彼女の努力が報われますように。
 

いいなと思ったら応援しよう!