Ipadをサブモニターに; luna display

今までミニPC+デュアルモニターで仕事をしていた
ミニPCも使って3年になるし、転居でモニターを運ぶのも手間なので今回すべて処分した
ただ、やはり今の仕事はデュアルモニターのほうがやりやすい・・・

そこで、WindowsノートPC+ipad miniをモニターにすることで簡易的にデュアルモニターになるようにした

そこで今回使用したのが、luna displayである(※広告はありません)

AmazonでHDMIタイプが6000円弱で販売されており、それを購入。

使用方法

①親機(Windows PC)・子機(ipad)にアプリを入れる
親機がprimary app、子機がsecondary app
猫の色が違う(親が白 子が黒)

②親機のHDMI端子にluna displayをいれる

③親機・子機でアプリを立ち上げる

④親機のアプリで接続方法を選択(Wifi/USB接続)
・Windows PCとipadが同じWifiに接続しているのならWifiでもいいかも
・私はそうでなかったのでUSB接続に(USB A to Cケーブルで接続)

⑤設定する
・サブモニターを左か右かどっちにするか
・Retina resolutionにするかどうか(Retinaのほうが画質がいいのかな?)

これは自分のPCだけかもしれないが、サブモニターの解像度が初期設定で2266×1488になっていた
これではカーソルがかなり小さくなって動かしづらいので、1280×960に変更した

今のところ遅延なく使用できている
また、ipadのサブモニターはタッチパッドで操作が可能でそれも便利である

ただPCの性能がいまいちなせいか、サブモニターでの挙動がややゆっくりに感じる(絵は描きづらい印象)&やはりipad mini自体の画面が小さいのでデュアルモニターでやっていた時よりは、やややりづらさを感じる

もし同じような運用を考えるのであれば、PCは性能がよいもの&ipadはmini以外がよさそう


いいなと思ったら応援しよう!