見出し画像

NINJA GAIDEN 2 BLACK 攻略メモ

はじめに

1/26に『NINJA GAIDEN 2 BLACK』がリリースされた。

ベースとなっているのは『Σ2』であり、もう十年以上前のゲームで攻略情報も出尽くしているのだが、中には初めてプレイする人もいると思う。

残念ながら攻略wikiである「ninja tips」は閉鎖しており、今から調べようとしてもなかなか情報が出てこない。なのでニンジャガプレイヤーの間で常識になっている攻略情報を、ここで共有したいと思う。

ちょこちょこ勘違い、うろ覚え、間違いあるので定期的に修正してます。


マスコレ版からの変更点

ベースになっているのは『Σ2』になる。
オリジナルの『2』はデータ紛失したと開発陣が明言している。諦めよう。

改善点

・ゴア表現復活、嫌なら設定でオフにできる
・120fps
・仏像&女神像とその関連ムービーが削除
・上2体がいたタッグミッション(極み3)は別のものに差し替え
・イエローエッセンスの上限撤廃(10万以上になる)
・ムラマサ像の仕様変更
  ・武器強化はオリジナル方式に、エッセンスを消費して強化する
  ・CP1時点から武器強化の項目、Lv3までの強化が解禁されている
・ゲームオーバー時の仕様変更
  ・死亡時の「魂返の護符」の発動が任意に
  ・ボス戦でリトライする時、チェックポイントから再開できるように
・一部ボスの理不尽仕様が廃止
  ・デスメガロフライヤーのバリア消滅、近接攻撃が効くように
  ・ファイヤーアルマジロ死に際の爆発のダメージ減少
  ・邪神の尻尾薙ぎ払いの攻撃判定がなくなった
・ボス戦で名前が表示されるように
  ・謎の存在だった天狗が地蜘蛛所属だったと明かされた
・一部の敵配置が調整
  ・CP1ムラマサ屋を出てすぐの通路で敵が沸かなくなった
  ・CP1滅却チュートリアルの箇所が壁走りのすぐ後に変更
  ・CP1滅却チュートリアルがあった地下通路が、普通の雑魚に
  ・CP6噴水広場の敵増加
  ・CP8エレベータでの連戦、最後のシャドウ戦がすぐ終わるように
  ・CP9管制室破壊後のエレベータエリア、敵増加
  ・CP10ゴドモフ戦で取り巻きの雑魚が登場する
  ・CP15マルバス戦後のマリオネータ地帯にアーチヴァンゲルフ追加
・超忍の道の難度緩和
  ・『Σ2』だと即死だった掴み技の威力低下(ボスのは即死級)
  ・妖忍の火炎弾や火柱の威力がかなり下がっている
  ・アーチヴァンゲルフ(金魔神)の火炎弾も9割ぐらいに威力低下

改悪点

・大砲がゴミ性能のまま(笑)
・火炎龍の威力低下?シャドウや人狼を確殺できなくなった?
・忍法の狙い撃ちで、弱強同時押しでの即発射ができなくなった
・邪神幼体戦でオートロックが安定しにくい?
・マニュアルセーブ機能が削除、ボスの練習がしにくい
・カメラが壁や敵にめり込んだりで暴走しやすい
・コスチュームの数が減少、ジョウの白装束と三国無双コスがない
・グラフィックの関係で敵の色が識別しにくい(特にヴァンゲルフ)

基礎知識

システム解説

・忍法、飯綱落とし、首切り投げ、滅却の演出中は無敵
・忍法にはクールタイムがあり、発動後3秒ほどは再発動できない
・絶技の溜め動作中は被ダメージが増加する
・1溜め絶技で倒すと獲得エッセンス3倍?、2溜め絶技だと7倍になる
・滅却の場合は2倍?
・さらにヒット数に応じて、獲得エッセンスに若干の補正がかかる
・ただし絶技引導でエッセンスを吸うと状況問わず1倍相当になる
・滅却、絶技、20ヒット以上で倒すとイエローエッセンスしか落とさない
・ガードボタンを押している間はエッセンスを吸わない
・ガード崩し技は捌けない
・宝箱のアイテムは所持上限だと値段相応のイエローエッセンスに替わる
・被弾するたびに壊死ゲージ(赤い部分)が溜まり、体力上限が下がる
・ブルーエッセンス or 回復アイテムで壊死ゲージを解除できる
・体力は戦闘終了時に全快するが、壊死ゲージ分は回復しない
・魂返の護符は気力(忍法ゲージ)も全快する
・首欠損で即死、腕と足の二か所を欠損しても即死
・妖忍、シャドウ(首無し魔神)は足欠損しない
・シャドウは首欠損しても即死しない
・弓の空中撃ちは著しく威力が下がる
・武器Lvが上がると各技や絶技の威力も強化される
龍剣はCP14、二刀はCP17で強制的にLv4になる

テクニック解説

・裏風の硬直はジャンプキャンセル可、同じく着地を裏風キャンセル可
・裏風>ジャンプ>裏風…のループで高速移動できる(裏風ジャンプ)
・攻撃動作中にガードボタンを押しっぱで自動ガード(ガード仕込み)
・ガードを崩された時の硬直は裏風でキャンセル可(疾風の法)
・ガードを崩された時、ガードボタンを押し直すと硬直中でも再ガード可
・忍法は地上のあらゆる動作をキャンセルできる
・忍法発動後、左スティック入力で狙いをつけられる
・破魔裂風刃Lv3は人型の敵を即死させられる
・ヴァンゲルフ(紫魔神)系列は火炎龍Lv3でも即死しない
・弱+ジャンプボタン同時押しでホーミングジャンプ(風路)
・風路の出がかりには一瞬だけ無敵がある
・首切り投げや空中技の多くは風路から繋ぐと当てやすい
・敵の頭上でジャンプボタンで敵ジャンプ(風駆)
・風駆のモーション中は無敵で、混戦時の仕切り直しに使える
・風駆で踏まれた敵は硬直するので、一部の技が確定する
・裏風>風路>風駆で立ち回るのは混戦の基本なのでマスターしたい
・壁に向かって首切り投げをするとダメージと欠損率が大幅にアップする
・壁当ては欠損耐性の高い爪忍すら中確率で欠損する、積極的に狙いたい
・着地硬直は→弱、→強、強、回転強でキャンセルできる
・武器によっては着地キャンセル専用の技もある(龍剣Lv2など)
・強ボタン押しっぱで溜め絶技
・エッセンスを吸うと溜め時間を短縮できる(絶技引導)
・黄エッセンスで1段階、青・赤エッセンスで2段階溜まる
・着地硬直を強でキャンセルすると、即座に溜め動作に移る(着地絶技)
・一部の武器モーションは手裏剣でキャンセルできる
・空中で手裏剣を投げると壁にぶつからない、着地絶技を狙う時に便利
・戦闘終了時、残った青エッセンスはガードすれば自然回復まで温存できる
・敵のアーマー技は部位欠損による怯みで中断させられる

タッグミッションについて

・理由がなければパートナーはレイチェルがオススメ
・回避の無敵が長いので生存率が高く、絶技で敵を蹴散らしてくれる
・忍法発動時、パートナーが存命だと「究極忍法」に派生する
・雑魚はほぼ一撃、ボスにも大ダメージ(回避するボスもいる)
高確率で青エッセンスが出るので、回復代わりに使える
・青エッセンスは操作キャラに吸われるので、体力が低い方に交代しよう
・デメリットとして発動後、マップ中央に強制ワープする
・悟り5などはこの仕様のせいでかえって不利になったりするので注意
・宙に浮いているエリザベートに使うと、地上に降りさせられる

超忍攻略

基本方針

・事前に低難度で水晶ドクロをコンプする(最大でアイテム半額)
・飯綱落としや滅却の演出中はコマンド連打し、最速で技を出す
・敵グループを殲滅したらセーブポイントに戻って記録する
・無理に敵の出現位置で戦わず、有利な地形まで誘導する
・なるべく2溜め絶技で倒してエッセンスを稼ぐ(最初の像までに2万)
・優先度は棒Lv2>護符>棒Lv3の順、使わない武器は強化しない
・CP3ラストの魔神ラッシュが地獄なので、護符と回復を温存する
・CP3さえ乗り越えれば後はどうにでもなる

CP3ボス前のアーチヴァンゲルフ地帯

・『Σ2』で最難関と言われた場所
・武器はフレイルLv1がオススメ、できれば火炎龍Lv2
・まず可能な限り前進して距離を詰める
・アーチヴァンゲルフの飛び掛かりボイスが聞こえたら、避けて→強
・おそらく奥の個体が宙に浮いているので、火炎龍で撃ち落とす
・そのまま前進して→強>滅却で各個撃破
・終わったら振り向いて、火炎弾を避けつつ火炎龍の射程内まで前進
・先と同様に火炎龍で撃ち落とす
・残り1体になったら、下手に近づくより弓で欠損させた方が安全

CP5(紅葉)

・弓兵は動かないので、建物の影に隠れて戦えば安全
・特に強いコンボはないので、弱連打で欠損>滅却で地道に行く
・妖忍が沸くところでは躊躇せず忍法を使う

CP8(レイチェル)

・マシンガンが強いので、近づかれる前にこれで頭数を減らす
・マシンガンは歩きながら撃てる、いわゆる引き撃ちが強烈
・敵が近づいてきたら、↑で発生したエッセンスで絶技引導
・接近戦は弱強強>着地強を主体に、ヴァンゲルフは→弱弱ループ
・ソーサリー(忍法)はマルバスの取り巻きに全部使うつもりで

CP11(あやね)

・かなりキツイ、個人的に全CPの中で一番難しい
・欠損した敵はほとんど動かない仕様を利用する
・どのマップにも敵数の上限があるので、上限-1の敵だけ欠損させる
・例えば開幕の戦闘なら上限3体なので、2体だけ欠損させて放置する
・すると疑似的に一対一の状況を作れるので、各個撃破で楽々突破できる
・人狼が沸く箇所(喫茶店前)はスルーした方がいい
・水路の地蜘蛛集団は、飛鳥返しで上れる屋根の上に誘導すると楽
・商店街での戦闘が一番キツイ、ここで忍法と全アイテム使うつもりで
・逆に最後の大広間は、上記の欠損戦法でパターン化できるので楽

武器解説

・SS(ぶっ壊れ)     … トンファー
・S (誰が使っても強い) … 棒
・A (明確な強みがある) … 二刀、爪、大鎌、レイチェル
・B (一部状況で役立つ) … 鎖鎌、フレイル、閻魔、龍剣
・C (産廃、強みがない) … 紅葉、あやね

トンファー

・1溜め絶技が欠損率100%かつ2回欠損なので、どんな敵も一撃必殺
・他武器の1溜め絶技が弱めの調整のなか、何故かトンファーは最強クラス
・ヒット上限のあるボスに→強強>神薙>強の高火力コンボが決まる
・回転強に長い無敵があり、回避に使える
・対雑魚で絶技ぶっぱするだけならLv1のままでよく、強化費用を節約可
・ヒット上限のないボス相手だとやや火力不足

無想新月棍(棒)

・攻撃判定が強いのか、弱強始動の飯綱落としがやたら決まりやすい
・飛燕がない代わりに前ジャンプ弱強弱弱強(要Lv2)で飯綱落としが決まる
・棒Lv2の1溜め回転絶技がほぼ欠損率100%で凶悪、爪忍など硬い敵に有効
・棒Lv3の弱弱が欠損率高めで、弱弱>滅却だけで雑魚戦が完結する
・幻心に飯綱落としでハメが可能
・同じく偽ハヤブサに弱強弱弱>着地>弱強弱弱…でハメが可能
・高火力コンボに乏しく、ボス戦でダメージを出しにくいのがネック

巌龍・伐虎(二刀)

・→強>手裏剣のループがDPSに優れている
・ヒット上限のあるボスには強強強強のコンボが強い
・回転強(要Lv2)に長い無敵があり、回避に使える
・全体的に欠損率が低いため雑魚には不向き、ボス特化の武器
・対雑魚をトンファーか棒、ボスを二刀というのが王道の構成

硬殻猛禽爪(爪)

・飛燕から飯綱落としに派生できる唯一の武器
・対人型で強く、CP2などは飛燕>飯綱落としを連打してるだけで終わる
・対人型専用として使うならLv1のままでよく、強化費用を節約可
・飯綱落としを多用するので青エッセンスが出やすく、初心者向け
・→強が判定が強くかつ欠損率高めで強いが、フレイルでいい感がある

エクリプスサイズ(大鎌)

・絶技が波状の範囲技で殲滅力に長けている
・マップの端から絶技を連打してるだけで戦闘が終わる
・強単発が後隙短めで、ボスのヒット確認に便利。当たったら強強強
・人狼に特攻があり、ほぼ一撃で欠損させられる。チャプチャレで便利
・何故か絶技がエリザベートに確定ヒットする
・オリジナル版だと通常技も強かったが、『Σ2』以降はそうでもない
・強い方だが、レイチェルの存在から不遇扱いされがち

レイチェル(インフェルノハンマー)

・全体的に低火力だが、絶技のみ超性能の波状範囲技で強い
・ここにマシンガンが加わることで、最強の遠距離キャラと化す
・コンボは弱強強>着地強がオススメ、ヴァンゲルフには→弱弱?
・溜め無し絶技の出がかりに無敵があり、着地硬直の誤魔化しに使える
・正面から向かって左右に回避入力で、特殊回避(クルクル)に派生する
・クルクル後、90度横にスティック入力で再度クルクルできる
・クルクル>クルクル>…と無限に派生可能で、その間は完全無敵

鎖鎌

・ジャンプ強弱弱が被弾しにくく、かつ判定強めで使いやすい
・回転強>強強(要Lv3)が高火力で、ヒット上限のないボスに有効
・→強 or コンボ中に強長押しで、斬鬼(要Lv2)という掴み技に派生できる
・対人型限定だが確定で欠損を起こすので、爪忍など硬い敵を瞬殺可
・ただ銃や手裏剣への怯み耐性がなく、敵の数が多いと行動を潰されやすい
・ほか斬鬼が効かない非人型相手だと強みを生かせず苦戦しがち
・オリジナル版だと水上戦が強かったが、本作では生かす機会がない

ヴィゴリアンフレイル

・→強が足欠損率に優れており、耐性のない雑魚はこれだけで片付く
・ヴァンゲルフ(紫魔神)系列に対して特に有効
・単発火力も有り、→強>手裏剣ループがヒット上限のあるボスに有効
・弱捌きがモーションが短く、かつ腕欠損率高めで使いやすい
・→強強強強>着地>→強強強強…で偽ハヤブサをハメられる
・火力に乏しいのがネック、性能は悪くないのだが上位勢が強すぎる
・ほか足欠損しない妖忍、シャドウには→強で優位を取れず不利

破砕牙・閻魔

・絶技はシンプルな広範囲攻撃で、骨サソリや蟲の始末に便利
・CP6の水龍を絶技連打で完封できる
・CP15ヴォルフさんの重鬼地獄剛殺陣()も絶技1発で粉砕できる
・不具合があり、本来無敵のはずの絶技中に掴み技を食らったりする
・ジャンプ攻撃から飯綱に派生できるが、正直それやるなら棒でいい
・重い敵を打ち上げられるが、あまり意味はない

龍剣

・距離を問わず飛燕を撃てる唯一の武器(他武器は間合いによって不発)
・龍剣Lv2以上になると、飛燕後に跳ねるようになって後隙がなくなる
・コンボは→弱、または弱弱強>手裏剣がオススメ、腕欠損率が高い
・対人型だと、風駆で踏んだ後に着地>→弱強弱弱弱強が確定する
・オールラウンダーだが、他が強すぎて不遇気味
・とりあえず〇〇と言える強行動がなく、使い手の技量に左右される
・ただゼドニアスなど一部ボスにはかなり相性がいい

紅葉(天龍薙刀)

・最弱候補その1、ほぼ棒の劣化で良いところがない
・一応、回避の無敵時間が長く、捌きの受付フレームも長いらしい?
・空中で絶技引導ができるが、そもそもの威力が低いので頼りにならない
・爪忍への回答が無限に首切り投げという…
・紅葉CPは厄介な敵が少ないので、あやねよりはマシかもしれない
・『Σ2』だと壁抜けバグがあったので一部需要があった

あやね(風魔小太刀)

・最弱候補その2、とにかく低火力&短リーチで何もできない
・弱弱の欠損率が高めなので、基本はこれで欠損させて滅却
・飛燕の首欠損率がまあまあで反撃も受けにくいので、飛燕連打もアリか
・紅葉と同じく、爪忍への回答が首切り投げしかない
・高難度ではシステムの裏をかいた立ち回りをしないとキツイ

ボス攻略

羅刹 / 牛鬼

・攻撃が空振りした後に、龍剣の「強強」
・本作だとCP1で棒Lv2にできるので、棒の「回転絶技」をぶっぱもアリ
・調べたら棒で「弱強弱弱」がいいそう(最後の叩きつけまで出すと確反)
・チャプチャレやタッグミッションでは、トンファーで「弱強弱弱弱弱」

幻心

・棒の飯綱落としでハメられる
・攻撃の空振り後に「弱強弱弱強」
・飯綱落としが決まったら、起き上がりに「→強強弱弱強」
・ややタイミングがシビアなので要練習、動画見た方が早いかも
・上級者はさらに弓で幻心の忍法を封じたりするようだ
・真面目にやるなら龍剣の「弱手裏剣でヒット確認>強強強」
・ハメる時は関係ないが、体力が一定以下になるごとに確定で忍法を使う

デスメガロフライヤー

・『Σ2』だと弓しか効かないクソボスだったが、オリジナル仕様に戻った
・電撃のエフェクトを纏っている間は近接攻撃が有効
・ウザったい小型の顔面魚は真下にいればほぼ襲ってこない
・電撃弾連射も常に後ろに陣取っていれば当たらない
・なので、追いかけながら飛燕など空中技を当てていくだけで勝てるように
・チャプチャレならトンファーの飛燕>神薙>飛燕…のループがオススメ
・電撃弾連射は正面にいると回避困難なので、もし撃たれたら忍法でかわす

ゴドモス(CP4)

・足元に立ち、ゴドモスの地団太をガードでかわしたら反撃の繰り返し
・この時点だと龍剣Lv2の「強強強」が一番ダメージ効率がいいか
・正面やや離れた位置に立つとガー不の衝撃波を撃ってくる

アレクセイ(CP4)

・至近距離を維持し、ワンツーを回避>3発目を回避して反撃
・回避にミスると、4発目まで続くモーションに派生して反撃不能に
・ヒット上限は4発?なので龍剣Lv2の「弱弱強→強」がベストか
・あるいはフレイルで「→強>手裏剣」の繰り返し
・空中突進は画面手前に向かって回避し、距離が離れないようにする
・竜巻突進は持続が長いので横に回避、距離が離れるが仕方ない
・残り体力が少なくなると強化状態に、空中突進の回数が2~3回へ
・雷衝撃波はアレクセイの方に向かって裏風、ガードしてもいい
・電撃弾4連発は至近距離で密着か、中距離で裏風回避
・遠距離にいると空中から電撃連打してくる、一番厄介なパターン

地蜘蛛天狗

・棍棒1発目に合わせて「強捌き」
・またはコンボを回避後に「→強」で反撃
・破魔裂風刃みたいな必殺技は阻止不能なので、とにかく離れて回避
・ハヤブサの場合はトンファーで「→強強>神薙>強」
・余談だが『Σ2』では出自不明でなぜ地蜘蛛に協力してるのか謎だった

水龍

・敵の攻撃に合わせて閻魔の絶技をぶっぱ、それだけ(笑)
・魚を召喚された時に絶技のタイミングがズレやすいが、忍法でフォロー
・真面目にやるとかなり強い

ゴクマゴグ

・敵の足元でひたすら二刀の「→強」をループ
・ある程度攻撃するとダウンする、胸部が弱点となり大ダメージが入る
・腕を振りかぶったら掴みなので裏風回避
・地面を引きずる薙ぎ払いは、わざとガードを崩されて裏風で足元に移動
・右足付近にいると多段ヒット化して崩される、真ん中か左足にいよう
・不意のキックが対処困難、自分から見て左奥に裏風すると回避しやすい?

ヴォルフ(CP7)

・コンボの終わりに背後に回って、ヴォルフの動きを見る
・攻撃しながら振り向いたら反撃不能なので、回避に徹する
・クルリと回った場合、確定で攻撃が入るので二刀の「強強強強」
・あるいは二刀の「→強」が連続で入る(通称ヴォルフハメ)
・叩きつけ>回転攻撃の後の決めポーズにも確定で入る
・上級者はさらに二刀の「回転強」で割り込んだりする

マルバス(CP8)

・きりもみ突進の後、ダウンするので背後から「弱弱弱弱強」
・正面や側面から攻撃すると、ダウン復帰時に掴み技で反撃される
・きりもみ突進の時、ステージ上にエッセンスがあると吸われてしまう
・この時、突進が超威力の掴み技に派生する
・派生した場合はいつもより発生が遅いので、惑わされないよう注意
・難度高いのは取り巻きのシャドウのせい、とにかく逃げ回って絶技

ファイヤーアルマジロ

・正攻法は顔の正面に立って、一発当てて掴み技を回避の繰り返し
・時間がかかってもいいなら、横からひたすら閻魔の絶技
・残り体力が少なくなると、常に火炎弾を噴射するようになる
・こうなると手がつけられないので、暗黒重破弾連打でゴリ押しする
・正攻法なら顔に当てるたびに怯んで火炎弾の噴射が止まるので、封殺可

ゴドモフ(CP10)

・CP4と同じだが、取り巻きの雑魚が出現する
・機械兵は暗黒重破弾Lv3なら確殺できる
・鎖鎌Lv3の「回転強>強強」が火力高めでオススメ

ゼドニアス(CP10)

・至近距離を維持しつつ、ワンツーの1発目に合わせて弱捌き
・ワンツー捌きにミスると3~4発目に派生するので注意
・ワンツーの後に反撃できそうだが、捌き以外は確定しない
・投げの後に確定で龍剣の「強強強」が入る
・ビームは背後に回ってから龍剣の「強強強」
・火炎弾4連発は1発目を裏風回避、2発目に合わせて風路>飛燕>手裏剣
・構えからの熱波は回避困難なので忍法 or 二刀の「回転強」
・宙に浮いたら手出しできないので回避に徹する
・空中からの急降下は引き付けてから風路、ややシビア
・急降下に当たってしまう人は二刀の回転強の無敵で避けよう
・やはり取り巻きのガーシャが厄介、火炎龍Lv3ですぐ始末したい

魔神御婆

・御婆の攻撃を避けた後に「弱弱弱」で反撃
・グルグル回転は捌きが有効だが、カメラが暴走しやすいのでガード推奨
・ハヤブサの場合はトンファーの「弱強弱弱弱弱」
・明らかに致命傷なのだが、設定だと死んでおらず『3』で再登場する

黒龍

・後ろ足に陣取って、ひたすら二刀の「→強」ループ
・大ジャンプや滑空は二刀の「回転強」で避けるのが楽
・尻尾は隙潰し的な挙動をするので、無理に反撃しない方がいい
・設定によると『1』で破壊された黒龍丸から生まれた存在らしい

キングコアトル

・CP13大階段前のスイッチを空中強で踏むと出現する
・攻撃避けて弓撃つの繰り返し
・無視していいが、チャプチャレだと撃破で20万点以上もらえる
・ほか撃破後エッセンス1万入りの宝箱が出現する
・オリジナル版だと密林のボスだったが、クソすぎてリストラされた

エリザベート(CP13)

・たぶん最強ボス、回避が強すぎ
・近距離にいると超発生の掴み技が来る、ある程度距離を保とう
・空中からの血弾はジャンプすると狩られるので、裏風連打で避ける
・正攻法は単発ヒット確認>攻撃2回だが、時間がかかり過ぎる
・簡単なのは大鎌の絶技をひたすら撃つ方法、確定ヒットする
・またはエリの突進を手前方向に裏風回避後、鎖鎌で「ジャンプ強弱」
・ヒットしたら弱でフィニッシュ、外れたら着地 or 空中弓で突進を避ける
・二刀「回転強」をエリの攻撃出がかりに被せて無理やり当てる方法もある
・極めてる人が解説動画出してるので、そっちを見た方がいいかも

マルバス(CP15)

・取り巻きのシャドウは破魔裂風刃Lv3で一撃
・鎖鎌の斬鬼モーション中は無敵なので、それで各個撃破でもいい
・マルバス本体には鎖鎌の「回転強>強強」

ゼドニアス(CP15)

・取り巻きのガーシャは開幕画面手前右の島に移動すれば隔離できる

ヴォルフ(CP15)

・ケンタウロスの突進は閻魔の絶技>火炎龍
・あとは二刀でハメ

アレクセイ(CP16)

・二刀がオススメ、竜巻突進を「回転強」の無敵で止められる
・他と違ってちゃんとタイマンで挑んでくる漢である

魔神幻心

・攻撃を避けたらトンファーの「→強」で反撃
・ヒットしたら、一度コンボを切ってから「→強強>神薙>強」
・刀をクルリと回したら掴み技が来る(距離が離れていると不発)
・体力が半分を切ると掴み技の始動モーションが速くなるので注意
・地面を叩きつけての炎衝撃波はガー不かつ超威力、気合で避ける

エリザベート(CP17)

・貴様には死んでも分かるまい
・CP13と同じだが、地面に魔法陣を出す必殺技が追加されている
・当たってしまうと拘束からの掴み技、ほぼ即死
・地上にいなければ食らわないので、前ジャンプ>裏風>前ジャンプで回避
・微妙な距離にいると超発生の多段ヒット突進を繰り出す、回避が難しい
・余談だがステージ上に幻心さんの死体があり、障害物判定がある
・この死体にエリを引っかけてハメる裏技がある(通称:聖域の邪忍王)

ダグラダイ

・取り巻きのヴァンゲルフは火炎龍2回や暗黒重破弾でさっさと始末する
・電撃をバシバシ撃ち始めたら、裏風ジャンプで逃げ回る
・回復が余ってるなら二刀とかの「前ジャンプ弱連打」でゴリ押しもアリ
・ゆらゆら浮いている時は絶技を溜めて、相手の攻撃に合わせて撃つ
・クソボスなんでゴリ押しでいいと思う(笑)

邪神幼体

・弓で顔に1発>胴体のコアに2発
・『Σ2』に比べて猶予が短い?ので注意

邪神完全体(ヴァースダー)

・手の横に陣取って、ひたすら二刀の「→強>手裏剣」ループ
・地面を叩いての火柱は、ワンテンポ置いて裏風すると回避しやすい
・薙ぎ払いビームは手の横にいれば当たらない
・大きく手を振りかぶってからの掴みにだけ注意

いいなと思ったら応援しよう!