甲種防火管理新規講習に行きました。
事の発端は、資格取れるものは取っておこう!というTikTokだ。
今年の始まりに、食品衛生責任者の講習を受けた。あっさり取れるんだなぁ。
それなら防災管理も受けよう。2日かかるのか……!
事前に日程がわかるから、休みも取りやすいし大丈夫かぁ。 直ぐに日にちが近い所の予約
行く時にかかる時間や駐車場あるかな?と考えたら早目にいこうかなぁ。あらら 8:00に着いてしまった。
職員より早く来てしまい、8:30にやっと扉が開いた。
なんと受付は9:20〜9:50だったようだ。ミスった!!
やっと受付したら120人中4番目に予約したようだ。しかし、何を勉強するのか全く0ベースで学ぶ事になる。
全員揃ったら、テキストとしおりを頼りに勉強して、ひたすら(えっ?なにこのボリューム 責任重すぎない?)
言い回しがまた、ややこしい。シンプルではないため、「テストに出る重要なポイント。」と言われたが、ポッカアン?「防火管理の重要性」
お昼休憩を挟み、午後の授業に入った。全く目が開かない。眠気と戦う事2時間「火器取扱いの基本と出火防止策」椅子がギシギシ言うからほんとに困る(>人<;)
休憩を挟み「施設・設備の維持管理」明日の日程を聞いて車で帰った。
ナビに身を任せていたら、めちゃくちゃ遠いルートを走っていて 気づくと 有料道路に入り、渋滞に巻き込まれて帰宅。30分オーバー⤵️⤵️
乗りかけた船は重いし、帰路も遠い。明日は切り替えてて望まないと。テストってわかるの?
翌日 昨日の失敗から学び、8:20分に出た。一番渋滞な時間 周りのクルマ ピリピリモード ナビのアプリを変えて走ると何メートル先⤴️とか ゆとりの有る運転が出来る。
コレにしておけば、スムーズだし、最短で行ける。
今日は、いい場所が空いてた。受付を済ませて、隣の男性と天気の話をした。男性が八割以上だった。
初めて男性トイレが混む。
女性トイレが混まないなんて不思議だった。
「自衛消防」の講義が終わり昼食をとり、「防火管理の進め方と消防計画」
休憩後テスト20分 10問
とにかく、用語がわからない設問の、理解が出来ない。
えっ?60点以下は、居残り!
何とかセーフの点を取れて「防火管理者」となった。
マンションには必要な人材だし、これから自立するにも、就職にも役立つ資格を取った。ほぼ全員取れるので、取っておいても良いのかなと思う。
国家資格なので、女性も参加すると勤め先の防災環境がわかると思います。