見出し画像

76歳で発達障害と診断された父との凸凹暮らし

第2章 じっとしていられない

はじめまして。
1年前に発達障害と診断された父を持つ40代主婦です。
「発達障害」と言えば、ここ10年くらい前に知られるようになった特性としてご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
父と暮らす中で、日々起きることに対する、娘の私の気持ちや対応が、皆さんの役に立てるのではないかと今までの経験を記すことにしました。
ちなみに父は、「自閉スペクトラム」「注意欠如多動症」「運動協調性障害」の3つの要素が全て混ざり合った状態だと診断されました。
何故この年齢に診断に至ったかの詳しい経緯は追々書いていきます。

まず私の幼少期に遡ってお話しようと思います。

両親は共働きで、祖父母と妹と私の6人で暮らしていました。

母は看護師として働いていました。

父は定時で仕事が終わるので、車の運転をしない母の迎えによく行っていました。

母が救急病院に勤めていた時は、急患があると直ぐにはあがれません。

父はじっと待つのが苦手なので、病院の受付スタッフによく話しかけていたそうです。

ある日、母にクレームが入ります。
「あなたの旦那さんが、スタッフにずっと話しかけるので仕事がはかどらなくて困る」と。
母は当時凄く恥ずかしい思いをさせられたと話していました。

父は病院の診察の待ち時間もじっとしていられないことが多いです。
受付スタッフに話しかけたり、椅子から立ったり座ったりを繰り返す、座っていてもずっともぞもぞします。

最初は注意していた家族も、次第に諦めるようになりました。

多動症は普段の生活にもよく現れる父の特性の一つです。

いいなと思ったら応援しよう!