76歳で発達障害と診断された父との凸凹暮らし
【診断後に起きたこと.1】
はじめまして。
1年前に発達障害と診断された父を持つ40代主婦です。
「発達障害」と言えば、ここ10年くらい前に知られるようになった特性としてご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
父と暮らす中で、日々起きることに対する、娘の私の気持ちや対応が、皆さんの役に立てるのではないかと今までの経験を記すことにしました。
ちなみに父は、「自閉スペクトラム」「注意欠如多動症」「運動協調性障害」の3つの要素が全て混ざり合った状態だと診断されました。
診断後に、母は父に「あなたには発達障害がある。今まで私に迷惑を掛けてきたことを謝って欲しい」と伝えました。
父は「そうなのか。仕方ない」とだけ返したそうです。
母は、謝罪の言葉を貰えなかったことを悔しがっていましたが、76歳になって発達障害と診断され、父の中で違和感なく今まで生活してきたとしたら、父は母の言葉をすんなり理解出来なかったと思います。
母に慰めの言葉を掛けるとしたら、「本人が気づかないくらい発達障害の特性が色濃く、ずっと生きてきたから無理だと思う。お母さんだから一緒に暮らせて来たんだよ。」くらいしか言葉が浮かびません。
姉さん女房の母と、不器用で頼りない父、世間から見たイメージはこんな感じでした。
親戚や母の知り合いからは、父は穏やかでギャンブルもせず、お酒も飲まない優しい人と思われていたようで、それが余計に母の気持ちを逆なでしていることがありました。
「外面が良いから本当の父を皆知らない」と私が子供の頃から愚痴をこぼしていました。
診断からしばらくして、母は父の言動に腹が立つと、親戚に電話で「うちの夫は発達障害と診断された。」と連絡するようになりました。
母方の親戚は「そうなんだ」と受け流していましたが、父の妹たちの反応は違いました。
父には、2人妹がいます。2人ともシャキシャキしていて、物事をストレートに伝えるタイプです。
時々とんでもなく酷い発言をしますが、本人達に悪気はありません。
母は若い頃、そのことで随分苦しみました。
お互い歳を重ね、母もその当時の気持ちを伝えたことで、最近は以前よりは良い関係性に見えました。
父に対しては出来ないことが多いこともあり、兄として尊敬はしていないような態度もとっていました。
妹の一人は「そんな訳はない、医師の誤診だ」、
もう一人は「私の知り合いにもいる、そうだったんだ」と反応が分かれました。
そんな訳はないと否定してきた方は、
自分の兄が発達障害と認めることが自分にとって都合が悪かったのだと思います。
母が自分の身内に、父の発達障害を話したとしても気持ちは完全に楽になるわけでもなく、ただただ父を傷つける行為に私は思えました。そんな母を見るのが辛かったです。
ちょうどその頃、母の兄が緩和病棟に移るような不安定な時期だったので、母の認知症の症状も出やすかったりはありました。
この後更に母の父に対するイライラは憎悪に変わっていきました。