![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168295666/rectangle_large_type_2_e461044585175d8c66468a5f08c51e96.jpeg?width=1200)
職場にはどうして '変な人' が多いのか? 学生時代とのギャップを考える
学校を卒業し会社に入って時間が経つにつれて
本当におかしな人が多いなあ!
この人達は一体どういう人生を過ごしてきたのだろう!
少なくとも自分のまわりにはいなかったよなあ!
などと思ったことはないでしょうか?
ちょっと表現が極端なのはご容赦を願います。
本当に不思議でしたがある時ふと思いました。
自分の思い違い、自惚れ、などが原因では?
小学校、中学、高校、大学、バイト先でもいつも親しい人、仲間がおり
自分は誰とでも仲良くなれるし、コミュ力もあるのでは?と思っていました。
しかし違っていました、
結論:無意識に自分と気の合う人間だけ選んで合わない人を排除していた。
人為選択みたいなものです。無意識がポイントでしょう。
特に顕著なのは大学です、特に小中高と違ってイベントもなく自分の仲間とだけつるんでいれば良いのです。
同じ学部、科、教室で4年間顔を見て知っていたがほとんど口を聞いたことのない人もいたしそれでも問題もありません。
高、大学と様々なバイトをしましたが、よくよく思い返すとバイトが終わった後も自分と気の合う人間だけでメシを食べに行ったり飲みに行ったりしていました。
少し話して、合わないなあ、と思えば付き合わなくても良い訳ですしバイトなので時間も知れています。
しかし、会社に入るとそのような訳にもいかず自分が、合わないなあ、と思って無意識に排除していた人たちが眼の前に現れて思いっきり関わってきます。
この人たちは一体どこにいたんだろうか? 自分の人生から意図的に隠れていたのか? は大袈裟ですがそう感じたこともあります。
ここで言っておきますが、これはあくまで相対的な話です。
相手も 'こいつ変わってるな' と思っているかもしれません。
つまり、お互いに '変な人' と思っているわけです。
お互いさまです。
逆に会社の人間関係で生き生きして絡んでくる人を見ると当初は
今まで学生時代、友人、仲間がいなかったのではないか?
相手の気持ちを考えない自己中な人?
と嫌味なことも考えてしまったくらいです。
それとも私の人間関係の経験不足が社会人になって露呈しただけではないのか?と厳しい意見もありそうですね。
会社の人間関係の難しさの一つの原因ではと思いますがいかがでしょうか?
だからこそ、自分の価値観を見直し、相手の価値観を尊重することが大切なのかもしれませんね。
いいなと思ったら応援しよう!
![はいんどさいと](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_4-e3b57528da29acad20d5a2db33268c87f1d39015448757ddf346d60fb5861e49.png?width=600&crop=1:1,smart)