見出し画像

老眼の味方「モノビジョン」って何?

若い頃からコンタクトを使っている人が老眼になると、近くが見えにくくなるという問題が発生します。スマホの文字が見えないから、文字の設定を大きくしたり、それでも見えなくなった時には、コンタクトの上から老眼鏡をかけてスマホを見たりする人もいます。

そんな老眼で不便を感じるようになったコンタクトユーザーのあなたに、お勧めしたいのがコンタクトによるモノビジョンです。

コンタクトによるモノビジョンとは、片眼を遠く、もう片眼は近くが見やすいように視力を調整し、両眼で見た時に遠くも近くも見えるように合わせた状態のことを言います。
例えば、右眼は1.2、左眼は0.3など、左右の視力にわざと差をつけたコンタクトを装用します。右眼で遠く、左眼で近くを、それぞれはっきりと見えるうにして、その情報を脳に伝えます。慣れてくると遠くも近くも見えると感じることができます。

ただ人によってはその見え方に脳が慣れて「遠くも近くも見える」と感じるようになるまで長いと2~3ヶ月、場合によってそのぐらい使っても見え方に慣れないということもあります。

その場合、遠近両用コンタクトを使うという選択肢もあります。

ここで大切なことをひとつ、コンタクトによるモノビジョン法を使うにしろ、遠近両用コンタクトを使うにしろ、なるべく早めに使い始めることが成功率を上げるポイントです。できれば50歳になる前、40代のうちに使い始めてもらいたいです。その理由は老眼が進行してしまうと、近くが見えるようにするためには、モノビジョン法なら左右の度数差を大きくつける、遠近両用コンタクトなら加入度数を多めに入れる必要が出るためです。今までの見え方とのギャップが大きくなるので、その見え方に脳が慣れるまでに時間がかかる、場合によってはその見え方に対応することができないということなのです。

老眼は年を重ねるほど、厄介な困りごとがどんどん増えていきます。だから老眼攻略は、自分ではまだ老眼を自覚しない「老眼初期」からの取り組むのがいいのです。


いいなと思ったら応援しよう!