![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167323597/rectangle_large_type_2_7159cd09490e2408189a9d2e3f07c2c2.png?width=1200)
中卒でも大学生になれる!大学入学までの道のり
2025年が始まってもう1週間は経つんですね。
今回も長々と綴っていますが、読んでみてください・・・
中学卒業時の自分は勉強が苦手で『歌で有名になるんだ!』
と、夢を追いかけていました。
まあ現実そう簡単にはいかず…笑
コンビニでせっせと働きながら平凡な毎日を過ごしているうちに、周りの友達が大学生になる年齢になりまして…
当たり前のように焦りますよね。
本格的に大学進学を決めたのはそこからです。
ただ、私の最終学歴は中卒。
受験資格を得るにはまず、高卒認定試験を受ける必要がありました。
地道に約3年間目標に向かい進んできたので
今回は私の大学入学までの道のりをご紹介したいと思います。
大学入学までの月日は約3年!
今から遡ること3年前・・・
2021年 ~受験1回目~
とりあえず応募しなければと、資料を取り寄せ。
年2回のうち、第2回を受験すると決め、受験する科目も選択。
↓ 以下の8科目です。↓
・国語 (必須)
・数学 (必須)
・英語 (必須)
・世界史A
・地理A
・現代社会
・科学と人間生活
・地学基礎
当時、『一度に全科目合格は無理!』と割り切り比較的得意な科目からスタート!その中で今回受験したのは、国語・世界史A・英語です。
※現在は新課程に変更されています、必修科目の追加・追加科目有※
教材は、評判の良かった『高卒認定ワークブック』を使用。
※新課程版有※
そして12月に無事合格~!!
モチベーションを保つために、得意な科目からスタートする選択は正解だったと思います!
2022年 ~受験2回目~
無事、三科目が合格しモチベーションも高まって
『今年中には全科目合格するぞ!』
と、意気込んで迎えようとしていた今年度1回目の試験。
試験日の数日前に新型コロナウイルスに感染し、受験できず・・・。
まあ、その分勉強時間増えたな~ぐらいで2回目のテストで頑張ろう!
と、第2回では残りの科目をすべて受験しました。・国語 (必須)
・数学 (必須)・英語 (必須)
・世界史A
・地理A
・現代社会
・科学と人間生活
・地学基礎
いざ結果が届く日、その時友達と遊びに行っていたのですが
親から封筒届いたよ!と、連絡があり即帰宅。笑
(地元の友達なので、その後は家で遊びましたよ)
ドキドキの結果ですが・・・
地学基礎の1教科だけ落としてしまってさすがにショック。
猛烈に悔しくて、悲しいを超えて怒りですよね。
2023年 ~受験3回目~
最後の一科目を突破するため、自己採点では55点と何とも微妙な点数に不安を抱きつつも挑んだ試験。
結果は、無事合格~!!!!!!!!
これで落としていたら私はたぶん、やる気を失っていたと思います。
そしてこれにて、進学に必要な条件がやっと揃い大学受験の準備が整いました!
やっとの思いでたどり着いた大学受験
以前から決めていた大学の願書提出が始まり、さっそく行動開始。
私の志望校では筆記試験や面接がなく400字の志望理由書を提出することが唯一の条件でした。ありがたい!!
結果は無事合格!晴れて『大学生』という新たなステージに立てました!
過去を振り返ってみて
正直、中卒という肩書きは社会で生きていく中で大きな壁になると痛感しました。でもだからこそ『自分のやりたいこと』を考え直し、進むべき道を選ぶきっかけになりました。
辛いこともありましたが、何よりも周りの人に恵まれたことに感謝しています。働き始めた私を優しく見守ってくれた方々、いつも支えてくれた親には感謝しかありません。
色々と遠回りはしたけれど、今こうして楽しく充実した毎日を過ごせているのもこれまでの経験があったからこそだと思ってます(笑)
最後に
『人間やればできます』笑
少しずつ行動していけばスピードは遅くても結果にたどりつくと信じてます!
次は勉強法やモチベ維持について書いていけたらと思います!
最後までありがとうございました!