![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16317060/rectangle_large_type_2_f3dd230c5053750c6713a57517bb06ba.png?width=1200)
アメリカンイーグルが撤退・閉店する理由を考察してみる
安くてオシャレなアメリカンイーグルが2019年12月31日(火)をもって日本から完全に撤退することを発表。
なんだか寂しいな〜。
僕自身、アメリカンイーグルに、かなり課金していましたし、大好きな彼女とのデートの時にアメリカンイーグルのニットを着ていった思い出もある。
デニムなんかは3本くらい持っているし、ジャケットも。
アメリカンイーグルが日本から撤退する理由
SankeiBizによると、
AEO社と今後の事業方針について協議を重ねた結果、弊社は、ビジネスウェア事業に注力する
というものです。
そもそもアメリカンイーグルは青山商事株式会社が運営していまして、米国アメリカン イーグル アウトフィッターズのフランチャイジーとして全国展開をしていました。
本来であれば、青山商事は「洋服の青山」というビジネスウェアが専門。
なので、カジュアルブランドとビジネスブランドでは、全く販売戦略が異なります。
要は畑違いということです。
これはあくまでも個人的な意見なので、これが本当の撤退理由なのかは分かりません。
ですが、アメリカンイーグルはトレンドを意識したアイテムが豊富でしたし、幅広い年齢から支持されていたハズです。
なのになぜ?
アメリカンイーグルがECサイトと共に日本撤退か〜。
— 服のメンズマガジン (@MENSMAGAZINE001) November 25, 2019
レンタルファッション系(みんな金ないから)
ハイブランド系(YouTuberの影響)
ユニクロ(みんな金ないから)
ZARA(安くてかっこいい)
これが原因なのかな?
青山商事が今後ビジネスウェア事業に注力するみたいだな。#アメリカンイーグル pic.twitter.com/bceDa1aSC5
僕の予想は、
・レンタルファッション系(みんな金ないから)
・ハイブランド・モード系(YouTuberの影響)
・ユニクロ(みんな金ないから)
・ZARA(安くてかっこいい)
上記が原因かなと思います。
最近では、とくにファッションYouTuberが台頭してきています。
その影響で、今までの幅広く服に興味を持っていたユーザーが、あるいは新規ユーザーが上記のようなブランドにしか目がいかなくなったのかな?
と感じています。
つまり、影響のあるYouTuberが紹介するブランドをみんな買っているということですね。
ユニクロを筆頭に、ZARA、モード系ブランド、ハイブランドなどなど、他のブランドなんかには目がいかない・・・。
そんな状況なのかなとも思う。
あとはレンタルファッション系。
みんな金ないから。
消費税も上がったし、そんな服を買う余裕なんてないでしょ。
モード系・ハイブランド系を買う人は、そもそもアメリカンイーグルは買わないしね。
まぁまとまりのない文章なりましたが、こんな感じです。
とにかく僕はアメリカンイーグルが大好きでした!
ゴルゴ(@MENSMAGAZINE001)でした
個人的な意見を盛り込んだファッションサイト「服のメンズマガジン」を運営していますので、ぜひチェックしてみてください