見出し画像

「気づいて」制作裏話 #2

昭和

その後家に戻ってきて少しずつ日常を取り戻しつつあり、曲を作りたいという気持ちが湧いてきたので作ることにした。でも体力が残っていなかったので、なんとなくテンポがゆっくりの曲になってしまった。出せるかどうかわからないので、出せたら出すという感じで作ることにした。

しかし今回何にも考えていない。ある程度お話の原案、タイトルだけでも決まっているとなんとかなる。今回はないので曲の方向性が定まらない。9月新曲は少し無理なのではと諦めていた。

でもしばらく音楽漬け、しかも20世紀の音楽たちに浸っていた。なんとなく頭がそうなっていたのか、昔懐かしい昭和の曲たちをよく聴いていた。そこで気づいたのが、そんなにたくさんの音が鳴っているわけではないのだけれど、バランスなのだろうか?しっかり聴くことができる。今の子達が聴くとちょっと物足りないのかもしれないが、やっぱりいいなぁ。

70年代にはなかったシンセが80年代90年代と特徴的な音を出しながら発展してきたのがわかるようになった。自分の曲でもシンセ使えないかなぁってみるとLogicの中にはたくさんのプリセットがあって、あの曲のあの音だとわかるようになった。なんだか楽しくなってきてしまったので止められない。いろいろ鳴らしてみた。

作曲

なんとなくテンポが遅いバラードみたいなメロディーが浮かんでいた。夏も終わり静かになる9月ならゆったり遅いテンポでもいいのかなと思った。しかし使いたい音は昔のシンセの音。ピアノやエレピなら合うけれど、ちょっと太めな音のシンセはちょっと合わない。

う~んと悩んでいたところ、テンポを間違って早く設定したとき、なんかよかった。この曲、早くしたら元気が出るんじゃないかと思い、音色をシンセに変えてテンポを早くしたらなんだか元気な曲ができそうな予感がした。やってみたら、よかった。これだったかぁ。ということで、静かなゆったりとした曲から、元気にはじけるような曲に180度変えてみた。自分の元気も少しずつ戻ればいいなと願いを込めて。(^^;)


いいなと思ったら応援しよう!