見出し画像

「3児ママが実践!楽天証券でゆる資産形成を始める方法」

こんにちは。しろくまママです。

私は現在、働きながら小5、小1、2歳児の育児に奮闘しております。

働いている会社は新卒から入った会社で今年で16年目になり、
育休も3回(計3年ちょい)、今の会社で取得しており、
現在は9時から17時までの勤務です。

一人目の育休から復帰してショックを受けたのが復職前と比べてのお給与の低さ。

残業代分はまるっとないし、時短分控除され、また全国転勤のある総合職から
転勤がない一般職に申請を出しているため、その分またお給与から控除されてます。当時はその時、24歳の派遣の子と月給が同じぐらいで衝撃でした。

時短だからといってフルタイムの方と一緒の目標数値だし、やることが変わらない分、時短で処理しなければならない。

そして、延長保育にならないように会社を出てから急ぎで帰る日々。

1・2歳児までは保育園でも保育園料がかかるので、一体何のために働いているんだろうとうちのめされる毎日でした。

ただ、当時は子を持つママの転職はなかなか難しく、最初から時短で受け入れてくれる会社は全然見つからず、腹をくくって今の会社で頑張ることにしました。

そんな時にNISAの存在を知り、調べはじめました。
調べる前は投資という言葉がギャンブルのイメージがあり、なかなか始める機会がなく、調べ始めてがらっとイメージが変わりました。

資産形成を始めたいけど、何から始めていいかわからない… そんな悩みを持つ方、多いですよね?

私自身、家事・育児・仕事に追われる毎日で投資の余裕なんてなかったけれど、楽天証券でNISAを始めたことで無理なく資産形成ができるようになりました。

6年前からコツコツ初め、評価損益が現在+4,731,124円となっております。
銀行に預けるだけではできなかったお金です。

誰でもやり方さえ、知ってれば始めることができるので、
今回はその具体的な始め方を、初心者向けにわかりやすくご紹介します。

また、実際投資している銘柄もお伝えいたします。


① NISAとは?

  • 「NISAは『少額投資非課税制度』のことで、投資で得た利益に税金がかからないお得な制度です。」

  • 「楽天証券を使えば、スマホひとつで簡単にスタートできます!」

② 楽天証券を選ぶメリット

  • ポイント投資が可能

  • 手数料が安い

  • スマホで管理しやすい


「でも、いざ始めようと思うと、手続きが複雑そうでなかなか進まないことも…。私も最初は戸惑いました。でも安心してください!次のステップを読めば、誰でも簡単に楽天証券でNISAを始められます。」

購入している銘柄とここから早速、説明していきたいと思います。

ここから先は

3,021字 / 3画像

¥ 300

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?