
ExfilZoneの知っておくべき知識たち(Contractors Showdown ExfilZone)

はじめに
このゲームは知識ゲーですがあまり知識は展開されていない印象があります
ということで私の知っている知識をできるだけ展開しようという試みです
最終更新:2025/2/15 そのうち追記するかも
役に立つサイトたち
wiki
上記は武器・防具・弾・装備の情報がいろいろ乗ってます
特に交換アイテム、ハイドアウトに使用するアイテムは見つけづらいわりに有用なので見ておくといいかもしれません
そしてマップは上記wikiよりも以下サイトのマップが詳細でわかりやすいようです(そのうち差し替えられそうですが)
ゲーム内では見られないメトロなども作られているほか、高級品湧きなども確認できます
https://map.showdown.wiki/map/suburbs
タスクガイド
上記wikiはタスクがあまり充実してないです
そのため動画やまとめサイトを活用しましょう
Orbbさんという方がまとめているタスクガイド動画がおすすめです
(以下がOrbbさんのタスク攻略ガイドプレイリスト)
そして上記Orbbさんの動画シリーズを日本語訳してサイトにまとめた方がいるようなので紹介いたします。(以下サイト)
ゲームの流れ
このゲーム、フィールド上に出る人の種類は以下3種類に分けられます
Contractors(PMCなどと呼ばれることも、メインプレイヤー)
Scav(NPC、NPCボス)
プレイヤーScav(スカブモードで入ったプレイヤー)
ゲームの流れとしてはまず最初、Contractorsのプレイヤーが揃うとゲーム開始、一斉にスポーンします
Contractorsにとっては他のプレイヤー・Scavともに全員敵なので倒す・隠れる・逃げるなどの手段を駆使し生き残りましょう
次、ある程度時間が経過するとマップにプレイヤーscavがスポーンします
プレイヤーscavはNPCと敵対しませんのであまり戦う必要はありません
しかし、プレイヤーScavがプレイヤーScavもしくはNPCを撃つとNPCが敵対するようになります
ただ、逆に言えばプレイヤーScavがNPCや同業者を撃ったとき、デメリットはNPCに敵対される程度なので、最近は誰彼構わず撃つプレイヤーScavが多いそうです。気を付けてください
またフレンドリーを装って近づき、バックパックをスリ取って逃げるプレイヤーScavもいるとか…(背負ってるバックパックは別プレイヤーがとることが可能、デメリットもなし…)、いずれにせよ気を付けてください
装備について
持っていくもの(おすすめ)
バックパックに以下
回復薬(走り抜けるなら200回復分、そこそこ戦うつもりなら400前後)
包帯(3つくらい)
縫合機(3回分使えると安心できそう、端末で残りの使用回数を確認)
鎮痛剤(1本、1本あたり3回飲める、1使用につき1回飲んでおけば大丈夫)
飲食物(ペットボトル1本とチョコバー2本くらい、しめて6000円前後)
弾薬(武器・予備マガジン・ポーチ・バッグに合計で120発くらいあるとそこそこ安心できる、当然プレイスタイルによる…)
アーマーにポーチを付けて以下
回復薬(小ポーチ以上に収納可、100~200程度)
予備マガジン(1本あると安心、ポーチの大きさはマガジンによる)
弾薬(中ポーチ以上、手榴弾ポーチ(2000円)には弾3スタック収納可)
M.I.C.A端末(中ポーチ以上、買っても1300円程度なのでなくす人はバッグに呼び入れておいてもいいかも)
装備
装備は防具>弾>武器>アタッチメントの順でお金をかけることをお勧めします
防具は端末をかざしたときに出る防御レベルを見るといいでしょう
かんたんに言うと、対Scavなら防具レベル3くらいあるとよく、防具レベル4あるとそこそこ安心できるイメージですね(理由は後述)
なお対プレイヤーなら防具レベルはいくらでも欲しいです
武器はお好みで…ここは突き詰めると説明が膨大になります
しいて言うなら光学サイトが付けられるショットガン以外の銃がいいのではないでしょうか
以下に店レベル1から買える光学サイトの付く銃を上げておきます
AKS-74U(Regiment、74U用のレールが必要)
AR-15 pistol (ARK、単発のみ)
AR15 Hunter (ARK、単発のみ)
M16A2 (ARK、レールが必要)
MP5 (ARK、MP5用のレールが必要)
防御レベル・弾の貫通力
このゲームの威力は銃ではなく弾で決まります。さらに弾をアーマーで防げるかはアーマーの防御レベルで決まります。
見るべきところをお伝えします。
弾の貫通力
弾の貫通力はどの防御レベルのアーマーを貫通できるか?の指針です。
貫通力3の弾は防御レベル3のアーマーを貫き、ほぼ表記通りのダメージを与えます。
しかし貫通力3の弾だと防御レベル4のアーマーを貫通できず、ごくわずかなダメージしか与えられません。
アーマーの防御レベル
上記で弾の貫通率が3なら3アーマーを貫通し、4アーマーを貫通しないと書きました。
ただしアーマーには耐久値が設定されており、弾が当たると耐久値が減ります。耐久値が減ると、防御レベル4のアーマーでもだんだん弾が貫通するようになります。
例えば貫通3.9の弾を撃たれたとき、防御レベル4のアーマーを着ている場合、1発目はアーマーが防いでくれるでしょう。しかし撃たれたことでアーマーの耐久力が下がるため、2発目以降は貫通すると思われます。
結局どの弾、どの防具がいいんだよ?
これはどれだけ試行回数を重ねるか、どれだけ死にたくないかによります。
対スカブをメインに考え、試行回数を重ねていく場合なら弾の貫通2ほど、アーマーは3ほどが一番コスパ良いと思います。
これはスカブのアーマーが大抵2以下(HyderTownの警察署、TRUPIKSモール内部、モーテル近くのオフィスビル付近などを除く)、スカブの弾の貫通が3以下であることが多いためです。(ただしスカブが貫通3.6のM316という弾を詰めてることあります…安定させたいなら防御レベル4くらいあれば安心できるでしょう。)
それを踏まえるとMP5はかなりいい銃と言えると思います。
まず9mmの弾が安いです。(貫通1.6のFMJは15発1000円切り、ARKがレベル2になるとPstという貫通2.2の弾が15発1200円程度で買えるようになります)
また、本体も22000円とお安いです。
光学サイトも付けられます。つける際は別途レール代4000円と光学サイト代がかかりますがそれでも最安値レベルでしょう。
連射力も分間800発というレート、反動も少ないため、相手がフルフェイスヘルメットでない場合は頭付近を狙ってばらまくことで勝率も高くなることでしょう。
弱点としてはグリップやライト・レーザーが装着不可(マズルは装着可能)なため性能の高みを目指す場合見劣りすること、9mmは貫通3.6までの弾しかないので高クラス装備のプレイヤー相手には立ち回りづらいことが挙げられます。それでも序盤は必要以上の働きをしてくれるでしょう。
おすすめアイアンサイト銃(光学サイトケチりたい人向け)
光学サイトは店売り21000円から…高い。MP5が買えてしまいそうだ…
というわけで使いやすいアイアンサイトの銃を紹介します。
まずピストル…M92が使いやすいです。(いわゆるベレッタ)
セミオートですがアイアンサイトが見やすく、反動も少なく、精度もいいようです。ピストルでも頭に当たれば敵は倒せますからね…対NPCには必要十分な銃と言えるでしょう。
またAK系も見やすいです。AKMはレールが付かず、光学サイトが載せられませんが(サイトが付くのはAKMN系列)その分アイアンサイトが見やすく狙いやすいです。AK系列はスカブがよく所持しているので拾ってもいいと思います。
逆にバックアップ供給でもらえる銃はそもそもサイトが見づらかったり、M16系はアイアンサイトで精密に狙いづらいのでアイアンサイト運用はあまりお勧めしません。
回復系について
鎮痛剤について
鎮痛剤は腕・足の壊死デバフを和らげる効果があります。
腕が壊死すると武器を構えた時に腕が大きく揺れ、照準が定めづらくなります。
脚が壊死すると移動速度がとても遅くなります。
壊死から回復するには縫合キットを使う必要があるのですが、これは8秒くらいの大きな隙をさらすことに…
こういったとき使いたいのが鎮痛剤です。
鎮痛剤を1回飲むと3分間、腕壊死の腕が揺れるデバフ、脚壊死の移動速度低下のデバフを大きく軽減させられます。足壊死デバフ軽減に関しては歩けるようになるだけでなく、走ることも可能になります。(タルコフでは足壊死中に鎮痛飲んで走るとダメージをくらいましたが、ExfilZoneではそれすらなし)
鎮痛剤のボトル1個で3回飲めるので、頑張れば9分戦えますね。
鎮痛剤は壊死する前でも、飲んでおけば飲んでから3分間、壊死したときにデバフ軽減の効果が出ます。そのため、プレイヤーが見えて戦闘になるかもしれない…というとき、いったん飲んでおくと助かる命があるかもしれません。
包帯について
脚や腹などが出血したとき、包帯をその部位に巻くのが面倒くさい…
実は包帯で巻くのはどこでも良かったりします。足が出血していようと腕に巻けば足の出血が止まります。
複数部位出血してる場合、関係ない箇所に巻くとどの順で止まるかは分かりません…どうしても出血を止めたい場所がある場合は、そこをまくのがいいかもしれませんね。
シリンジ(回復薬)について
シリンジは回復容量だけでなく、回復速度も変わります。(wikiより)
回復量は以下の通り。
民間シリンジ:10HP/s
医療シリンジ:15HP/s
軍用シリンジ:20HP/s
高度なシリンジ:25HP/s
民間シリンジはHP回復量100まで、医療シリンジはHP回復量200までで、店外だと医療シリンジは民間シリンジの大体倍の値段…
つまり、民間シリンジを店で2本買うなら医療シリンジ1本買ったほうが回復速度の面で優れていると言えるでしょう。
シリンジによる出血治療について
軍用シリンジと高度なシリンジは、出血個所に刺し続けることで出血を止めることができます。しかしシリンジで出血を止めるのはお勧めしません。
なぜかというと…
1.シリンジで出血治療すると回復量が100消費される
2.シリンジを刺して出血治療する間体力は回復しない(出血治療中に壊死する可能性あり)
3.おそらく包帯巻いた方が早く治療できる
以上からあんまりお勧めしません。それでも包帯がなくなったのに出血したときは役に立つかもしれませんね。
お得な商品
医療品売り場で買えるバックアップ供給セットというものがあります。
24時間につき2セットまで買うことができ、1セット5000円ほどですが、バラで買うと合計10万円ほどの物が含まれているセットになります。
初心者のころは絶対上限の2セットまで買っておきたいですね。
ただ、そのまま使いたいものと売った方がいいものがあります。
そのまま使いたい物
防具・バックパック・医療品などはそのまま使いたいです。
防具は今後、だんだんいい装備を買ったり持ち替えられるようになれば余って売ることになりますが、初心者にはとってもありがたい装備です。
また防具は買値の1/5くらいでしか売れないので、売らずにとっておくのもありだとは思います。
医療品もあればあるだけ良いものです。民間シリンジはこれだけで1本約4000円、バックアップ供給セットの元が取れてしまいますね。取っておきましょう。
りんごは…レイドに持っていくのではなく拠点に置いておきましょう。大きいわりに飲食物として効果は低く、バックパックを圧迫しがちだからです。レイドに持っていくのはコンパクトかつ安価、大容量な水ペットボトル、チョコバーなどがいいでしょう。りんごはレイドから帰ってきたとき、空いたお腹を満たすために食べるのがいいでしょう。
売りたい物
バックアップ供給の中にはM3A1という銃とマガジン3本が含まれています。
構えてみましょう。狙えそうですか?見づらければ売ってお金にし、ピストルでも買ったほうが有意義でしょう。
これでも狙えるという方もいるかもしれません。その場合は使ってもいいかもしれませんね…ただし連射力もごく低いことをお忘れなく。
この銃に装填する45ACP弾も付いてきますが、まぁ貫通力が低く…そしてこの弾をほかの銃で使おうにも、45ACP弾を使用する銃は現状妙に弱く…
この弾も売った方がいいかもしれませんね。ある日突然必要になってもバックアップ供給セットを1日2セット買えば180発手に入るのですから。
設定で役立ちそうなものたち
コンパス
設定→グラフィックス設定→コンパスからUIとしてコンパスが表示できます。これは方角、そして脱出地点の大まかな方角と距離を教えてくれるものです。
TypeAだと頭上に、TypeBだと足元にコンパスが出ます。(TypeBだと脱出地点の方角が表示されないかも…)
オンにしておくとかなり便利なのでおすすめですね
仮想の銃床
仮想の銃床はいわゆるバーチャルストックと言われるものです。
要は銃を構えた時、武器のストックが肩に吸い付くようになる設定です。(おそらくは)
VR始めたての人はかなり構えやすくなるかもしれませんね。試してみてください。
武器スムーズ
VRだとどうしても手が震えて照準がぶれる…という人向けの設定
細かなブレを吸収してくれるようになりますが、その分動作がもっさりします。デフォルトは確か2ほどで、1~3くらいが個人的にお気に入りです。皆さんも試してお気に入りを探してみましょう。
武器を上に向けるとスプリントする
このゲームのダッシュはスティック押し込みがデフォルトです。これだとスティックの寿命が縮まりそうですね…
ということでこちらの設定を有効にすると、銃口を上にあげたときダッシュしてくれるようになります。便利。
両手で銃を構えていても、銃口が斜め上くらいをむいていれば走ってくれるようですね。活用しましょう。
FOV制限(酔う人向け)
FOV制限を有効にすると、前に移動したとき画面の端が暗転します。
索敵しづらくなりますが、酔う人はこの設定をオンにすると酔いづらくなるとか…
酔ってしまってプレイできない!という方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。
その他Tips
配信を見に行こう
他の人の配信を見に行くことは、新たな学びを得るチャンスになるかもしれません。どういう武器・防具を持って行っているのか?どういうルートを通り、どういう戦いをしているのか?また気づかなかった便利な操作やTipsを知る、人によっては参加型配信でタスクを手伝ってもらったり…
おそらくいろいろな学びを得られますし、配信してる人も見に来てくれればうれしいのではないでしょうか。(多分)
広げようExfilZoneの輪
前出したTips動画
一応宣伝もかねて掲載(同じことを何度も書くのがめんどくさくなってきたのもある)
【ExfilZone】早めに知りたかったTipsなどなど【結月ゆかり/東北きりたん/ずんだもん実況】
ニコニコ:https://www.nicovideo.jp/watch/sm44456356
youtube:https://youtu.be/v7OKmOxF1Bc