見出し画像

最後の展覧会。そして卒業へのカウントダウンが始まる。

土曜日。子どもたちの小学校で2年に1度の展覧会が開催された。
体育館に全校生徒の作品、学年ごとの共同制作を展示。光を用いた作品ゾーン、制作過程の動画など、なかなかに興味深い。
6年生の児童と先生、図工の先生達が開場作りを担当。長女は展覧会実行委員、校門に飾る看板やフライヤー作成などもした。


おもしろくなる ぶたのお面

受付を済ませ開場へ。
各コーナーには子どもたちの個性あふれる作品が並ぶ。作品に近づく。

「こんにちは!今から作品の説明をしますので、聞いていただけますか?」

この展覧会にはキッズガイドが付いている。
6年生がひとつずつコーナーを担当し、作品がどのように作られたか、この作品のここが面白い、などとお客さんに説明をする。

長女のクラスが担当する時間に合わせて見に行った。礼儀正しくおじぎをする子、少し飽きて隣のコーナーに遊びに行く子、片っ端からお客さんに声をかけて説明しまくる子、さまざまだ。
長女は、弟の作品の真下で笑顔を振りまきながらガイドしている。
何人かにはこちらから声をかけガイドを頼み、コミュニケーションを楽しんだ。


頭の中の未知の世界

ガイド終了のチャイムが鳴った。



…皆、大きくなったね。
ここは任せてと、自信をもって説明を続ける頼もしい姿を見られて、ほんとうに嬉しいよ。

これまで見守ってきた長女のクラスメイトたち。うち半数は別の中学だから、もう…そうね、あと3回…3回?
!!!!


あと3回しか、会えないのか。


最後の授業公開の日と、
卒業祝いの最後の読み聞かせの日と、
卒業式。

長女はちょっと前、カウントダウンカードを書いていた。クラス30人、30日前から使うんだって。それももうすぐ。


最後の読み聞かせか…
わたし、ちゃんと読めるのかしら。
なにかものすごい大役なんじゃないかしら。


これ、絶対に泣くやつだ。

ど…どうしよ…。


わたし、どうすればいい?



長女のクラスのこれまでのお話はこちら。
わたしが見守ってきたのは、この子どもたち。
どうぞ、読んでいってくださいね。

今日も読んでくれて、ありがとう。


〈今日のココロノナカミ〉
・涙もろくて困る
・実は感激屋

#15日ライラン

10日目、あと少し!





いいなと思ったら応援しよう!

極夜
いただいたサポートは紙の本の購入費として使わせていただきます✨😌✨