見出し画像

天橋立に行きました

あけましておめでとうございます。

今回の投稿で、スキが累計100回を超えました。noteを書き出してひと月。記事が結構目に留まるものだなあとシステムに関心してます。詩しか投稿してないですが、他の方の作品を拝見したり楽しんで利用できてます。

詩を読んでいただきありがとうございます🙇‍♂️とても励みになります。頻回の投稿は1月までだと思いますが、引き続きよろしくお願いします😄

年明けは子どものために普段とほぼ変わりなく過ごしました。ここまで年明けのイベントに絡まないことも珍しいもんです。でもね、3年も続けていれば「年末年始何かしなくちゃいけない!」なんて考えなくなります。それよりも大切なことがあるから、なんて。あー遊びたい。



さて、今回は半日ほど自由をもらい、天橋立へと足を運びました。私にとって海は心落ち着くところ。天橋立には何度も訪れていますが、楽しめることがまだあるなぁと実感します。

行き先は京都府丹後郷土資料館(ふるさとミュージアム丹後)でした。

調べると資料館は令和9年までリニューアルのため臨時休館。

中には入れないものの屋外周辺に何かあればと思い行ってみました。

建物周辺は業者が作業していたものの、静かでした。

そこで見たのは、

五重塔が建立したとされる礎石

丹後国分寺が建っていたとされる礎石です。

海の見える小高い場所。展望のベンチに座りボーッと眺め、奈良時代からの名残を感じました。

天平観から見た景色。天橋立の松並木が横一線に見られます。
国分寺からの風景

これは穴場だと感じたんです。まぁ海沿いから見れば松並木はあるんですが、小高い場所というのがなかなかないんじゃないかなと思います。

この後、傘松公園にも行き「やっぱり」良い景色を眺めるのですが、ポツネンとあるベンチに腰掛けて景色を独り占めできた満足感。行ってよかったと思いました。

さて前述より、当資料館は工事中なので入れませんが、周辺は充分に和みましたよってことでした。工事が終わればまた行ってみたい。あと2年ですか。今後の楽しみが一つ増えました。

天橋立。そりゃ日本三景ですから素晴らしいのは承知なのですが、比較的近場なのでまた行こうと思います。

いいなと思ったら応援しよう!