
クラスとは???
今日は具体的に何を作ったとかなにをこうしたとか話題ではないのですが…
クラスを作成することのメリットについて疑問でした
うちの会社は昔から関数型のプログラミングの書き方をします
オブジェクト指向でという話がでたこともあったのですが、
今までと同じ書き方ができないとわかりにくいってことでなかなかオブジェクト指向をメインに書くことはできないでいます
個人でここだけは使ったほうがいいからっていって書くことはあるんですが、会社全体でそういう書き方をしないので、関数型とオブジェクト型ごちゃごちゃになっちゃうんです。
自分はオブジェクト指向のやりかたのほうがいいんじゃないか?って思うんですが、
「じゃあ、なんでそのほうがいいの?」
って言われると、相手をそうだなって思わせる回答ができないです
今のままでも同じことは実装できるし、むしろ関数型のほうが便利ってことも多いです
特に昔から会社にいる人にとったらオブジェクト型に変えると、過去にやったソースコードを流用とかもしにくくなっちゃうので、変更するメリットがあまり見いだせないでいます。
ただ、そうはいっても、もともと用意されているクラスは使ってるんですよね
特に継承とか、そういうのになってくると僕もあまりよくわかっていない部分も多いです。結局毎回ネットで調べたりすることになるので、過去の資産のソースを流用するほうが簡単だったりします。今は言語違ってもそれを別言語に書き換えてくれるようなツールとかもあったりするし…
というよりは、ソースを作成するプログラムがあるんですが、それが有能すぎて、それで作成してコピーしたら簡単にできちゃうんですよね
それが一番の原因なのかも…
個人的な理由としては、今後転職とかもありえるかもしれないから、その時に、オブジェクト指向の考えかたできてないとまずいよなっていうのが本当の自分のオブジェクト指向でやったほうがいいんじゃなかっていう理由なんですけどね(笑)
今回は結論でないような内容になってしまいましたが、ここらで終わりにしておきます。